日産自動車
「日」本で「産」業を自ら起こしていきたいという起業家としての意思を社名としており、個人の名前を冠さないことで会社が社会的な存在であることを示そうとしている。
関連ニュース
【無料公開】日産260億円の赤字転落、内田社長は「損失2000億決算」の腹くくれず
ダイヤモンド編集部
日産自動車の決算が11年ぶりの最終赤字に転落した。実は日産社内では、2000億円規模の損失を計上することで構造改革に踏み切るプランも検討されていた。だが、内田誠・日産社長の覚悟が決まらず「中途半端な赤字決算」になってしまった。先送りのツケは大きく、内田新体制の船出は厳しいものになりそうだ。特集「日産離婚」(全3回)の#3では、業績悪化の底が見えない日産の構造的課題をひもといた。

#18
「技術の日産」は過去の話?特許の取得件数から日産とホンダの技術力を徹底分析!
ダイヤモンド編集部,宮井貴之
電気自動車の開発競争が激しくなる中、日産自動車とホンダにはどれだけの技術力と競争力があるのか。特許の取得件数から両社の実力を徹底分析する。

#17
日産、誰も辞めない“小幅”役員人事に非難囂々!経営陣の高額報酬ぶりをホンダと徹底比較
ダイヤモンド編集部,宮井貴之
日産自動車は昨年12月に役員人事を発表したが、刷新感に欠ける内容だった。ホンダが求める自立的な再建を果たすためにもさらなる経営体制の見直しが求められそうだ。役員人事の問題点を明らかにするとともに、日産役員の高額報酬の実額を公開する。

#16
日産のクルマが値引きしても売れない2大根本原因!「HV敗戦」とアップデートされない「老齢車」問題に迫る
ダイヤモンド編集部,宮井貴之
日産自動車が大幅な減益に見舞われている。中国の販売不振に加えて、米国の不振が響いた格好だ。なぜ日産は米国で苦戦を強いられているのか。米国で好調なホンダの販売戦略と比較しながらその原因に迫る。

#15
【自動車・製造業「米中依存度」ランキング112社】ホンダ、日産は何位?トランプ関税と中国失速で打撃!
ダイヤモンド編集部,浅島亮子
米トランプ関税と中国大失速――。自動車メーカーなど国内製造業が、米国と中国という二大マーケットの業績下振れリスクに恐れ慄いている。奇しくも経営統合の協議を開始したホンダと日産にとっても、米中はドル箱市場だ。ダイヤモンド編集部では、製造業112社の米中依存度ランキングを作成。米国と中国にビジネスを依存している日本企業を炙りだした。

#14
ホンハイは実は日産に買収提案していなかった!ホンダ・日産の電撃婚約に「新事実」続々発覚
ダイヤモンド編集部,浅島亮子
ホンダと日産自動車が経営統合に向けた協議をスタートさせることになった。日産の業績悪化を受けて、出資交渉にちゅうちょしていたホンダが協議の席に舞い戻ってきたのだった。急転直下の婚約会見の裏では何が起きていたのか。台湾の電子機器受託製造サービス大手、鴻海(ホンハイ)精密工業は、本当に日産を狙っているのか。電撃婚約の「知られざる舞台裏」を関係者らの証言を元に明らかにする。

ホンダ・日産の統合は難航必至!「三菱グループ3社」が自動車業界再編の鍵を握る理由とは
ダイヤモンド編集部,千本木啓文
『週刊ダイヤモンド』1月25日号の第1特集は「ホンダ・日産の命運」です。急転直下の婚約劇――。ホンダと日産自動車が経営統合に向けて協議を始めました。両社が統合を急いだ背景には、日産の買収に動いていた台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業の存在がありました。日産のかつての盟友である仏ルノー、経済産業省、みずほ銀行をはじめとする銀行団、そして日産の経営不振に付け込むアクティビスト――。日産買収劇には多くの利害関係者の思惑が渦巻いており、統合交渉の行方は視界不良です。統合か破談か。波乱含みの買収ゲームが始まりました。

#13
ホンダ・日産・三菱自の政界工作費を徹底比較!補助金獲得、ルールづくりでトヨタに大敗…「政治音痴」が統合後のリスクに
ダイヤモンド編集部,千本木啓文
ホンダと日産自動車が経営統合して生き残るための鍵は何なのか──。論点は数多いが、あまり論じられていないポイントに、両社の弱体化した「政治力」の立て直しがある。ホンダと日産、トヨタ自動車などの政治献金額や米国でのロビー活動費を比較しながら、各社の政界工作の優劣や課題を明らかにする。

【人気特集】自動車19社&陸運・海運17社の倒産危険度ランキング最新版!日産がワースト3入り、新潟交通や日本郵船グループ企業もランクイン
ダイヤモンド編集部
2024年に多く読まれた特集『2025年「倒産ドミノ」勃発!?倒産危険度ランキング【上場434社・最新版】』。24年度上半期の企業倒産件数は実に10年ぶりに5000件を超え、10月24日には船井電機破産のニュースも飛び込んできました。物価上昇によるコストの増加が続いており、販売価格に転嫁できずに破綻する企業が相次いでいます。金利上昇も相まって、今後も倒産件数が増えていくのは必至の情勢です。このまま行けば2025年に「倒産ドミノ」が勃発する可能性も高まっています。そこでダイヤモンド編集部が上場企業約3900社の倒産危険度を総点検したところ、434社が倒産「危険水域」と判定されました。急増している倒産の最新事情に迫っています。

#2
日産、みずほ、伊藤忠が出資する会社も上場廃止の危機に!「流通株式比率基準」を巡り対アクティビスト“攻防戦”が勃発
ダイヤモンド編集部,重石岳史
東京証券取引所の上場企業に適用される新上場維持基準は、株式の流動性を示す流通株式比率も対象となる。その基準に現時点で抵触する銘柄をリストアップしたところ、メガバンクや総合商社などの出資会社も上場廃止の危機にさらされていることが分かった。さらに流通株式比率を巡り上場企業とアクティビストの攻防戦も勃発している。その全貌を明らかにする。

#12
日産「閉鎖必至の3工場」を稼働率から大胆予想!ホンダが求める生産能力削減には240万台分が余剰
ダイヤモンド編集部,浅島亮子
経営統合に向けて動き始めたホンダと日産自動車だが、乗り越えるべきハードルは多い。ホンダは日産に対して、統合協議を始める条件として構造改革プランの再提出を求めており、日産が真っ当な計画を提示できるかどうかが第一関門となる。中でも、最難関のハードルになりそうなのが、工場の閉鎖を伴う「生産拠点のリストラ計画」を示すことだ。日産の車両工場の中で閉鎖候補となるのはどれなのか。大胆に予想した。

日本が口火、世界的な自動車業界再編の波
The Wall Street Journal
ホンダと日産が目指す経営統合は、従来型の自動車メーカーが直面する厳しい現実を反映している。

#78
【25年の自動車業界】トヨタ、ホンダ、日産…日系自動車各社を逆風が襲う!トランプ大統領就任で「テスラの独り勝ち」へ
ダイヤモンド編集部,宮井貴之
米国での販売競争激化により経営環境が悪化している自動車メーカーだが、2025年1月20日に就任する米トランプ大統領の政策がさらなる逆風となる可能性がある。日系各社に襲う逆風について明らかにする。

#70
日産にアクティビストが上場子会社の吸収合併を要求!子会社は日産に収益を「収奪」されている!?
ダイヤモンド編集部,重石岳史
ホンダと2025年12月23日に基本合意書を締結し、経営統合に向けた本格的な協議を始めた日産自動車。その日産に対して同年9月、アクティビストファンドのストラテジックキャピタルが上場子会社の吸収合併を求める書簡を送っていた。同代表の丸木強氏にその理由を聞いた。

こりゃホンダと日産が統合を目指すワケだ…日本企業の「技術の遅れ」がもはや深刻レベルだった
真壁昭夫
2025年は自動車業界の大変革がいっそう際立つ年になる。大手メーカーの勢力図の変化に加えて、モビリティーの価値そのものが変化しているからだ。鍵を握るのは電動化とソフトウエア。しかし、日本勢の技術力には不安が残る。何より、もっと柔軟でオープンな発想力が求められるはずだ。

#64
【25年のアクティビスト動向】「不動産含み益」と「親子上場」に照準!東証改革に連動し攻勢が続く
ダイヤモンド編集部,重石岳史
大和総研によれば、2024年6月の株主総会で株主提案を受けた企業は過去最多タイの90社。うち株主としての権利を積極的に行使するアクティビストら機関投資家による提案は、約半数の44社に上ったという。25年もその勢いは衰えそうもない。

ホンダの次世代EV「ゼロシリーズ」への期待と不安…現状のデザインと販売システムで、テスラやBYDに勝てる?
桃田健史
米ラスベガスで開催された世界最大級のIT・家電見本市で、ホンダ「ゼロシリーズ」量産プロトタイプが登場した。これまでのホンダと比べてデザインの先進性、ホンダらしい走りの良さ、そしてIT技術を満載した次世代エンターテインメントなどを満載。激化するグローバルEV市場でホンダの勝ち筋は見えてきたのか。

#11
提携下手のホンダがGMとの自動運転タクシー開発を中止した「本当の理由」とは?課題山積は日産だけじゃない!
ダイヤモンド編集部,宮井貴之
ホンダは、米ゼネラルモーターズ(GM)との自動運転タクシーの開発を中止し、自動運転分野での提携を解消すると発表した。大衆向け電気自動車(EV)の開発に続き、自動運転の分野でも提携を解消した理由は何か。ホンダが同提携の解消を決めた真相を明らかにする。

ホンダは現場第一、日産はクール…真逆の社風に振り回されるサプライヤーの命運
坂口孝則
ホンダと日産自動車のサプライチェーン企業は合計4万社超に上るそうだ。このうち両社の取引があるのは9000社超で、売上高1億円未満が約2割を占めるという(帝国データバンク調べ)。ホンダ×日産の統合が実現すれば、部品メーカーなどサプライヤー企業はどんな変化を迫られるのか。メリットとデメリットは何か。

ホンダに救済求める日産、何が悪かったのか
The Wall Street Journal
日産自動車はカルロス・ゴーン氏の逮捕から5年間、態勢を立て直そうとしてきたが、結局は自社が再び危うい立場に置かれていることに気付いただけだった。
