三井物産
1876(明治8)年設立の旧「三井物産」は、GHQの指令により1947年に解体したことから、法的には、1947年設立の現在の「三井物産」とは継続性はなく、それぞれ全く別個の企業体だったが、旧「三井物産」設立時に新会社の称号を決めるに当たって、産出する品物を表す場合、江戸時代には一般に「産物」の方が通りがよかったものを、明治維新が起き、万事新進の気分から「物を産する」という積極的な考えの「物産」という言葉が使われ出したのでこれを採用し、三井家の「三井」の2字を上に付けて「三井物産」としたといわれている。
関連ニュース
#01
就職人気企業ランキング2019【文系男子・全200社完全版】伊藤忠が初の1位、総合商社が圧勝
高村太朗
早期化・長期化に拍車が掛かる就職戦線。多くの大学3年生は夏休み明けまでに志望業界を絞り込み、企業探しを行っている。そんな学生たちの人気を集めている企業はどこなのか。全5回にわたってお届けする特集「就職人気企業ランキング2019夏」#1では、2021年卒の「文系男子」を対象に人気ランキングを作成した。

予告編
就職人気企業ランキング、2021年卒の学生が選ぶ企業はどこか【予告編】
高村太朗
2021年卒の学生たちは何を考え、どのような企業を就職先として選ぶのか。就職情報会社のダイヤモンド・ヒューマンリソースでは、長期化・早期化する昨今の就職戦線の傾向を踏まえ、調査を19年夏に前倒しして実施。「就職人気企業ランキング」を作成した。果たして上位にくる企業・業界はどこなのか。

東芝が日立に反撃の狼煙、デジタル「逆輸入」戦略で三井物産とタッグ
ダイヤモンド編集部,千本木啓文
東芝が、出遅れていたデジタルソリューション事業で巻き返しを図っている。提携した三井物産の海外の出資先でソリューションの実績をつくり、それを逆輸入する戦略だ。事業拡大の課題などをキーパーソンの2人に聞いた。

第14回
あの企業は何大閥が強い?主要24大学×人気16企業「就職実績トップ10」
ダイヤモンド編集部
特集「新学閥 早慶・東大・一橋・名門高校」(全19回)第14回はデータ編。あの人気企業はどの大学から多くの学生を採用しているのか。30年の累計就職者数から、知られざる各企業での学閥力に迫る。

#4
読売2600万、小学館6500万で新聞・出版間格差!メディア・商社の退職金
ダイヤモンド編集部
業種別の平均退職金額でツートップを飾る花形業界、メディアと商社。では、個別企業ごとの退職金はどれくらいなのか。徹底取材に基づく110社121ケースの「禁断の退職金実額」からその実態をお届けする。

#5
三菱商事が三菱自動車を支援せずローソンに1400億円超を投じた理由
ダイヤモンド編集部
三菱商事と三井物産。商社業界における長年のライバルである両社に共通するのは、創業の原点に立ち返る動きが起きていることだろう。そのきっかけと考えられるのが、2016年の赤字転落というショックを経験したことだ。

年収が高い会社ランキング2019【最新版トップ20】
ダイヤモンド編集部,清水理裕
3月期決算企業の有価証券報告書が出そろうのは6月末。最新版「年収が高い会社ランキング」を、単体の従業員数が100人以上の会社を対象に作成した。

年収が高い会社ランキング2019【全500社最新&完全版】
ダイヤモンド編集部,清水理裕
3月期決算企業の有価証券報告書が出そろうのは6月末。最新版「年収が高い会社ランキング」を、単体の従業員数が100人以上の会社を対象に作成した。

三井物産が出資するロシア巨大LNG、その命運を握る「黒い金庫番」の正体
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
三井物産がロシアのLNGプロジェクトに出資することを決めた。このプロジェクトに懸ける三井物産の安永竜夫社長の思いと、三井物産の命運を握る男の正体に迫った。

第4回
仕事が人を磨く、物産パーソン「外へ出よ」
ダイヤモンド編集部,重石岳史
三井物産の源流は、1876年に世界初の総合商社として誕生した旧三井物産にある。その指揮を執ったのは若干27歳で初代社長に就いた益田孝氏。戦後の財閥解体を経て、ビジネス環境が大きく変わった現代においても、三井物産には創業以来のDNAが受け継がれていると、安永竜夫社長は説く。

第3回
財閥系商社を変革する「ジャングルガイド社長」の挑戦
ダイヤモンド編集部,重石岳史
三井物産の安永竜夫社長は2015年、同社史上最年少の54歳で社長に抜擢された。「ジャングルガイド」を自称する若き社長は、伝統的な総合商社のビジネスモデルの変革を急いでいる。

LINEや三井物産も注目!カートに入れるだけのカンタン株式投資
週刊ダイヤモンド編集部,松本裕樹
「VR(仮想現実)」「カジノ解禁」「ドローン」など、興味のあるテーマをインターネット上で選ぶだけで、簡単に投資ができる「テーマ投資」。これを日本で初めて手掛けたのがオンライン証券のフォリオだ。

商社トップ人事の不文律が崩壊した理由
ダイヤモンド編集部,重石岳史
高収入エリートの象徴である「商社マン」。就職人気ランキングでも常に上位に来る。そんな商社の出世の法則はどうなっているのだろうか。

「時給」が高い上場企業ランキング2019!3位三井物産、2位三菱商事、1位は?
OpenWork「働きがい研究所」
「時給」が高い上場企業ランキング・ベスト30を発表!毎年、就職・転職のためのプラットフォーム「OpenWork」が発表しているこのランキング。今年の1位は時給8000円超、30代で年収2000万円超えも当たり前というあの会社になりました。

三菱商事と三井物産がロシア巨大LNGに出資へ、6月G20までに最終合意
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
ロシアの北極圏LNG巨大プロジェクトに三菱商事、三井物産が出資参加する最終調整に入ったことが関係者への取材で分かった。6月に大阪で開かれるG20サミット(20ヵ国・地域首脳会議)の前までに最終合意を目指す。

第3回
トヨタの「利益剰余金」を上回る超リッチな米国企業はどこか
池田陽介
「業績のいい会社、悪い会社は決算書のどの数字を見ればわかるのか」と悩んでいないだろうか。今回は日米の有名企業の「利益剰余金」に注目。果たして、日本のトップであるトヨタの「利益剰余金」を上回る米国企業はあるのだろうか?

英語雑談は文法じゃなく「中身」、話の目的とメッセージを明確に
週刊ダイヤモンド編集部
三井物産には海外赴任を控えた社員が受ける社内研修がある。そこは世界でビジネスを展開する総合商社ならではのスパルタ英語スピーチ道場。参加者は渡航を前に、ひたすら即興で英語を話す。

「平均年収が高い企業」ランキングベスト100、上位は5大商社独占!
鎌田正文
ビジネスリサーチ・ジャパンは大企業の「従業員平均年収」ランキングを発表した。17年度における売上高上位120社(上場企業)について、従業員の平均年収推移を分析してみた。1番多くもらっている会社はどこの会社なのかについて、過去3年の順位も踏まえながら見ていくことにしよう。

「平均年収が高い企業」ランキング、3位は野村HD、2位は伊藤忠、1位は?
鎌田正文
ビジネスリサーチ・ジャパンは大企業の「従業員平均年収」ランキングを発表した。17年度における売上高上位120社(上場企業)について、従業員の平均年収推移を分析してみた。1番多くもらっている会社はどこの会社なのかについて、過去3年の順位も踏まえながら見ていくことにしよう。

役員の年俸が高い企業ランキングベスト100【完全版】
鎌田正文
“ゴーン逮捕”で注目された役員報酬問題。ビジネスパーソンの皆さんは役員がどれぐらいの報酬を得ているのか気になることだろう。ビジネスリサーチ・ジャパンは2017年度の売上高トップ100社を発表。中でも1億円以上もらう高額年俸の役員はどこの会社が多いのか?また、一番多く報酬をもらっているのはどこの会社の誰なのか?これらをお伝えしたい。
