ヤマトホールディングス
関連ニュース
【無料公開】社長100人が選ぶ「名経営者」ランキング【全58人】1位は経営の神様、2位は現役の大物
ダイヤモンド編集部
ダイヤモンド編集部は上場企業の現役社長に「現代の名経営者」を問うアンケートを試みた。現役トップ100人の回答で、最も多い票を集めたのは「経営の神様」と称される経営者で、2位には現役の大物経営者が入った。現代の名経営者に選ばれた総勢58人の顔ぶれを全公開する。

#41
定期預金の金利引き上げは全国に広がる?楽天は「ポイント改悪」が続く?【24年「8つの価格」を記者が先読み!後編】
ダイヤモンド編集部
モノやサービスの価格やコストの上がり下がりで、企業から家庭までが振り回されている。なぜ値上がりするのか。なぜ値下げできるのか。「コンビニ」「電気料金」「新車」「半導体」「建設」「物流」「楽天経済圏」「預金金利」の八つについて、価格やコストを軸に、企業や業界の深層と24年の予測を担当記者が語る。後編では、建設、物流、楽天経済圏、預金金利の四つに斬り込む。

ヤマトが「空飛ぶ宅急便」を公開!JALと組んで乗り出す“自前の空輸”をどう使う?
カーゴニュース
ヤマトグループと日本航空(JAL)グループは、ヤマトが導入する貨物専用機(フレイター)をメディアに公開した。JALは機体整備やランプハンドリングなどを手掛け、運航はJALと中国の春秋航空が共同出資するLCCのスプリング・ジャパンが担当する。「2024年問題」により、長距離幹線輸送を中心に「運べない危機」が懸念されるなか、トラック、鉄道、フェリーなどの従来の輸送手段にフレイターを加えることで、安定的な輸送力確保を図る。

ヤマトHD「5割減益」で宅急便の運賃を来年も値上げ?→副社長の回答は…
カーゴニュース
ヤマトホールディングスの2024年3月期第2四半期の業績は、減収減益に落ち込んだ。宅配便の値上げはしたものの、物価上昇によるEC需要の低迷で、宅配便の取扱数量が低調に推移した影響がある。24年3月期の通期は増益見通しも、予想値は引き下げた。決算説明会では栗栖利蔵副社長が「次年度の値上げ」についても言及した。

アマゾン・楽天が反対する「送料無料」表示の廃止、ヤマト&佐川の幹部の考えは?
カーゴニュース
岸田政権の「物流革新緊急パッケージ」でも注目を集める「送料無料」表示の見直し。消費者庁が6月から意見交換会を続ける中で、アマゾンや楽天、ヤフーなど大手EC事業者らが真っ向から反対する主張も散見された。その後、日本郵便を招聘した第5回を挟み、第8回会合にようやくヤマト運輸、佐川急便の幹部が出席した。

ヤマトも佐川も業績を下方修正、佐川は「初の2年連続値上げ」へ…物流業界の苦しい実情
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,宝金奏恵
1年前の冬はコロナ禍でマスクをする人がほとんどだったが、感染拡大は落ち着きを見せ、社会は元に戻ってきた。しかし、円安、物価高などといった問題が収束する気配はない。その結果、企業によって業績の明暗が分かれている。格差の要因を探るべく、上場企業が発表した直近四半期の決算における売上高を前年同期と比べ、各業界の主要企業が置かれた状況を分析した。今回はSGホールディングス、ヤマトホールディングスの「物流」業界2社について解説する。

第12回
岸田首相肝いり「置き配ポイント」が税金のムダ遣いに終わりそうな、これだけの理由
三木雄信
岸田首相は10月23日の所信表明で「経済」を29回も連呼するほど経済対策に力を注ぐ意向だ。首相肝いりの「物流革新緊急パッケージ」では、「置き配ポイント」なる目玉施策が打ち出されているが、本当に効果はあるのだろうか? データを踏まえて検証した。

ヤマト・佐川・日本郵便の「宅配便数」、前年割れが避けられない“深刻な理由”とは?
カーゴニュース
宅配便の取扱個数が前年割れで推移している。宅配大手3社のうち、ヤマト運輸と佐川急便の2023年度上期(4~9月)の実績は前年同期を下回った。日本郵便は8月までの実績で前年をわずかに上回っているものの、3社合計の上期実績では前年割れがほぼ確実。昨年後半からの物価上昇に伴う消費活動の低迷が大きく影響しており、いまだ好転の兆しは乏しい。このままの状況が続けば、23年度通期でも前年割れは避けられない情勢だ。

《3万人契約解除の前兆》ヤマトDM配達は時給換算「400円」、実質で最低賃金を下回り不満噴出【見逃し配信】
ダイヤモンド編集部
ヤマト運輸が業務委託する一部配達員らが加入する労働組合「建交労軽貨物ユニオン」が10月16日、ヤマトが団体交渉に応じていないと明かしました。ヤマト運輸は「クロネコDM便」や薄型荷物の「ネコポス」事業について、日本郵便とそれぞれ新サービスを立ち上げ、配送を日本郵便に委託します。これに伴い、各サービスに従事していた業務委託の配達員およそ3万人に2024年での契約解除を通知しています。ヤマトにとって、このDM便のサービスの質や業務委託の配達員の待遇は、かねて悩みの種の一つでした。そこで、今回の「3万人契約解除」の前兆だったともいえる事態を報じた、19年1月23日公開の記事を再掲します。

ヤマト運輸・小倉昌男の本音「年を取るごとに会社が面白くなってきた」
深澤 献
1971年、小倉昌男(1924年12月13日~2005年6月30日)は、父である小倉康臣が創業したヤマト運輸の2代目社長に就任した。ところが、間もなく訪れたオイルショックとガソリン価格の高騰で業績が低迷。そこで76年、小倉が乗り出した新規事業が個人向け小口貨物配送サービス「宅急便」である。当時、個人間の輸送は、郵便局の小包(現在のゆうパック)か国鉄(現JRグループ)による鉄道小荷物の寡占だった。

【無料公開】インプラント、矯正、歯周病…「ダメな治療」を歯科医師4人が赤裸々暴露【覆面座談会・後編】
ダイヤモンド編集部
“良識派”歯科医4人が「これだけは言っておきたい」と隠さずに語る覆面座談会。その後半では歯科医だからこそ知る矯正、インプラント、歯周病…、それぞれの治療の裏側を明かす。駄目な治療、いずれもめ事になってもおかしくない治療とは何か。

【無料公開】クロネコヤマトに歯科医の学会が大ブーイング!マウスピース矯正ビジネスの光と影
ダイヤモンド編集部
ワイヤーを使用した従来の歯列矯正よりも「安い」「手軽」と支持が広がっているマウスピース矯正。今年5月には、陸運大手のヤマト運輸がマウスピースの製造を開始した。しかし、このニュースに矯正の専門家たちは危機感を募らせているという。「安い」「手軽」の裏にある闇に迫る。

佐川は4割減益、日本郵便と協業のヤマトは「最終赤字」に転落…物流2社は苦難の決算
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,宝金奏恵
新型コロナウイルス禍がかなりの落ち着きを見せ、社会は少しずつ元通りになりつつある。だが、円安、資源・原材料の高騰、半導体不足といった問題はいまだに解消されていない。その結果、企業によって業績の明暗が分かれている。格差の要因を探るべく、上場企業が発表した直近四半期の決算における売上高を前年同期と比べ、各業界の主要企業が置かれた状況を分析した。今回はSGホールディングス、ヤマトホールディングスの「物流」業界2社について解説する。

【無料公開】「また興銀か、まずいな」みずほFGの“大揉め”新トップ選定で社外取が漏らした本音(元記事へリダイレクト処理済み)
ダイヤモンド編集部
みずほフィナンシャルグループは、度重なるシステム障害などで執行部トップの引責辞任という未曽有の危機に陥った。社外取締役が激論の末に決断したのが、旧体制との決別と3メガバンクで初となる「平成入行組」の新トップの起用である。社外取はどう動いたのか。混迷を極めた新トップ選定の舞台裏を明かす。

ヤマト、佐川…宅配「ゼロ成長」見込みの真相、コロナ禍のEC特需はもう終わり?
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,柳澤里佳
新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5類に移行したことで、コロナ禍によって大打撃を受けた業界・企業の業績の完全復活に対する期待が高まってきた。上場70社超、23業界における月次の業績データをつぶさに見ると、企業の再起力において明暗がはっきりと分かれている。前年同期と比べた月次業績データの推移から、6つの天気図で各社がいま置かれた状況を明らかにする連載「コロナで明暗!【月次版】業界天気図」。今回は、2023年4月度の物流編だ。

ヤマト・佐川の決算に「減収・減益」散見…EC特需に沸いた物流業界に何が起きている?
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,宝金奏恵
新型コロナウイルス禍が落ち着き始め、企業業績への影響も緩和されてきた。だが、円安、資源・原材料の高騰、半導体不足といった難題がいまだに日本企業を苦しめている。その状況下でも、企業によって業績の明暗が分かれているが、格差の要因は何なのか。上場企業が発表した直近四半期の決算における売上高を前年同期と比べ、各業界の主要企業が置かれた状況を分析した。今回はSGホールディングス、ヤマトホールディングスの「物流」業界2社について解説する。

ヤマト運輸・佐川が値上げ表明、日通が27カ月ぶり減収…物流業界で異変散見
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,山出暁子
コロナ禍の収束を待たずに、今度は資源・資材の高騰や円安が企業を揺さぶっている。上場100社超、30業界を上回る月次業績データをつぶさに見ると、企業の再起力において明暗がはっきりと分かれている。前年同期と比べた月次業績データの推移から、6つの天気図で各社がいま置かれた状況を明らかにする。今回は、2022年10~12月度の陸運・物流編だ。

ヤマトは「値上げ」表明、佐川は大減収…物流業界がEC堅調でも苦しいワケ
ダイヤモンド編集部,宝金奏恵
新型コロナウイルス禍に円安、資源・原材料の高騰、半導体不足など、日本企業にいくつもの試練が今もなお襲いかかっている。その中で企業によって業績の明暗が分かれているが、格差の要因は何なのか。上場企業が発表した直近四半期の決算における売上高を前年同期と比べ、各業界の主要企業が置かれた状況を分析した。今回はSGホールディングス、ヤマトホールディングスの「物流」業界2社について解説する。

ヤマト運輸が新潟県で地域活性化、無印良品の移動販売や東京で産地直送物産展も
カーゴニュース
災害時対応や地域の見守りなどで、宅配会社をはじめとする物流企業と地方自治体が協力する「地域包括連携協定」の締結が各地で増えている。一方で、連携の中には協定を締結したものの、実際には具体的な活動がないまま時が過ぎているようなケースも少なくない。そうした中、ヤマト運輸長岡主管支店と新潟県津南町では2022年6月の包括連携協定以降、様々な地域活性化施策が実現しており、物流企業と地域の“一歩進んだ”連携として注目されている。

#1
社長100人が選ぶ「名経営者」ランキング【全58人】1位は経営の神様、2位は現役の大物
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
ダイヤモンド編集部は上場企業の現役社長に「現代の名経営者」を問うアンケートを試みた。現役トップ100人の回答で、最も多い票を集めたのは「経営の神様」と称される経営者で、2位には現役の大物経営者が入った。現代の名経営者に選ばれた総勢58人の顔ぶれを全公開する。
