ヤマトホールディングス
関連ニュース
ヤマト・佐川は増収で日本郵政は減収、年賀はがきに起きた特殊な減収要因とは?
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,笠原里穂
コロナ禍が3年目に突入し、多くの業界や企業のビジネスをいまだに揺さぶり続けている。その対応力の差によって企業の業績は、勝ち組と負け組の格差が拡大している。そこで、上場企業が発表した直近四半期の決算における売上高を前年同期と比べ、各業界の主要企業が置かれた状況を分析した。今回は日本郵政、SGホールディングス、ヤマトホールディングスの「物流」業界3社について解説する。

ヤマト・佐川・日本郵便の牙城崩す「LCC宅配」、中小運送業者の“脱・下請け”生存術
ダイヤモンド編集部
『週刊ダイヤモンド』3月12日号の第1特集は「物流危機 『上級企業』と『下流宅配』」です。上流にいるアマゾンが大手宅配頼みを脱却する一方で、下流の中小運送業者は下請けからの脱却に乗り出しました。物流危機が市場に構造変化をもたらしているのです。その全容と裏側に迫ります。

#12
ヤマト・日本郵便にANA・JAL、ドコモまで…「ドローン物流元年」の乱戦模様【陣営総覧図付き】
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
物流危機を回避するソリューションの一つとして期待される「ドローン物流」は、法制度が整備され、夜明け間近。大手物流会社や異業種がタッグを組み、全国各地で実証実験が進む。空を制するのはどの陣営か。

#8
手取り月収100万円も!?ヤマト、佐川、アマゾン…下請けで「稼ぎやすい」物流大手はどこか
ダイヤモンド編集部,松野友美
インターネット通販の利用が拡大し、購入者の家に届けるラストワンマイルを配送する仕事が増えている。では、個人事業主の配送ドライバーが稼ぎやすい業者はどこなのか。稼ぎにくいのはどこなのか。大手業者の仕事で下請けが受け取る配送単価を明らかにした。

#6
コーヒー配達5分で「報酬1500円」も!出前館、ウーバー…配達員が選ぶ宅配会社の人気序列
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
個人事業主の軽貨物ドライバーの間では、フードデリバリー大手の出前館が年末年始に大人気だった。新規ドライバーを獲得するために配達報酬を大盤振る舞いしたからだ。その人気は続くのか。ドライバーが本音を丸出しにし、宅配・デリバリー各社の人気を序列化した。

#3
売上高“アマゾン依存度”23%の丸和運輸社長が「20%以下にしないとダメ」と断言する理由
ダイヤモンド編集部
アマゾンジャパンの自前物流網を支えるのが、「デリバリープロバイダ」と呼ばれる地域ごとに配送の委託を受ける中小物流会社だ。彼らはアマゾンからの売り上げに依存し過ぎると、アマゾンに買収されるリスクも高まりかねない。そんな中で、デリバリープロバイダである丸和運輸機関は2月18日、アマゾンの物流センター運営などを担うファイズホールディングスの子会社化を目的にTOB(株式公開買い付け)を実施すると発表した。アマゾンで潤う企業はどう動くのか。丸和運輸機関の和佐見勝社長はTOB発表直前のインタビューで戦略を語った。

#2
アマゾン依存で急成長の中堅配送業者に迫る、「中抜き」と「買収」リスクの恐怖
ダイヤモンド編集部
2017年の宅配クライシスを機にアマゾンジャパンは自前の物流網を強化し、パートナーとなった中堅物流会社は絶好調だ。しかし浮かれてばかりいられない。アマゾン依存度が高まった末に、「中抜き」と「買収」のリスクに脅かされるのだ。

#1
ヤマト運輸の現場は「家に帰れる刑務所」、EC物流激増なのに専門部隊を解体する内部事情
ダイヤモンド編集部
宅配最大手のヤマト運輸で2021年末、大量の配達遅延が発生した。インターネット通販といったEC(電子商取引)商品の激増が大きな要因である。にもかかわらずだ。社内ではEC商品を運ぶ専門部隊の解体が始まっている。

INDEX
ヤマト運輸がアマゾンの荷物で再び阿鼻叫喚!宅配危機を上回る「物流全崩壊」の裏側
ダイヤモンド編集部
宅配大手が荷物の総量規制と配送料の値上げに踏み切る「宅配クライシス」に震撼したのが2017年。あれから約4年たった昨年末、宅配最大手であるヤマト運輸の配送現場は大混乱に陥っていた。値上げして減らしたアマゾンの荷物を、値下げして再び取り込んだ結果、荷物があふれ返り、ドライバーたちは悲鳴を上げた。クライシス再到来である。ヤマトだけではない。物流産業だけでもない。小売り、メーカーなどあまたの企業・産業が物流危機に直面する。

「脱炭素」で業績が悪化しそうな企業ランキング【物流・運輸】4位ANA、1位は?
ダイヤモンド編集部
「脱炭素地獄」と呼ぶべきメガトレンドが日本企業を襲っている。少し前までお飾りのように扱われてきた「脱炭素」だが、今や対応できない企業は淘汰されるほどのうねりと化した。そこでダイヤモンド編集部は『「脱炭素」で業績が悪化しそうな企業ランキング』を作成。業界別にご紹介する。今回は「物流・運輸」だ。

EC物流「ラストワンマイル市場」は3兆円に拡大!新規参入急増で戦国時代突入
カーゴニュース
カーゴニュース記者座談会。2回目の今回は、EC物流の展望について。ラストワンマイル市場はコロナ禍の2020年度に前年比で約3割拡大し、23年度には3兆円規模になると言われている。従来の宅配に加えて、料理宅配が日用品や医薬品を運んだりするケースもあり、料理宅配分野にはソフトバンクやKDDIが出資し、アイシンも参入している。担い手もギグワーカーであったり、社員であったり、配送手段も軽貨物車から「徒歩」まであり、規制やサービスの棲み分け、プライシングのあり方が難しくなっている。

#2
資源高騰で企業の7割が経営に打撃でも「値上げできない」切実な理由【上場50社緊急調査】
ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
1980年代初頭の第2次オイルショック並みの打撃が、日本企業を襲っている。世界的な資源インフレと円安を背景に、原材料などのコストが上昇しているのだ。インフレ局面での企業の苦悶ぶりを独自調査で伝える。

ヤマト運輸に「コロナ2年目の反動減」は無縁、増え続ける宅急便の実態
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,加藤桃子
コロナ禍から企業が復活するのは一体、いつになるのだろうか。上場100社超、30業界を上回る月次業績データをつぶさに見ると、企業の再起力において明暗がはっきりと分かれている。前年同期と比べた月次業績データの推移から、6つの天気図で各社がいま置かれた状況を明らかにする。今回は、2021年7~9月度の陸運・物流編だ。

佐川急便が2割増収、物流3社で断トツの理由は陸運とは別の「ある事業」
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,笠原里穂
コロナ禍からの企業業績の回復は、勝ち組と負け組の格差が拡大して「K字型」に引き裂かれていくという二極化の議論が強まっている。そこで、上場企業が発表した直近四半期の決算における売上高を前年同期と比べ、各業界の主要企業が置かれた状況を分析した。今回は日本郵政、SGホールディングス、ヤマトホールディングスの「物流」業界3社について解説する。

#5
楽天×郵政とヤフー×ヤマトが「アマゾンに完敗」の理由、裏に潜む物流業界のある事情
ダイヤモンド編集部,村井令ニ
日本郵政グループ傘下に移った楽天グループの物流センターで“パンク”が相次いでいる。ヤマトホールディングスに物流を任せたヤフーも、鉄壁のアマゾン物流網には対抗できない。「アマゾン1強」のEC物流の業界構造を解き明かす。

#3
アマゾン「幹部失脚」と主力運送会社“切り捨て”の謎、物流業界にはびこる病巣の正体
ダイヤモンド編集部,村井令二
日本でも物流の王国を築くアマゾンジャパン。デリバリープロバイダと呼ばれる中小運送会社の組織化を着々と進めてきた。だが、順風満帆に見えるアマゾンですら、ラストワンマイルの末端では「闇」を抱えている。運送業界にはびこる“病巣の正体”に迫る。

#2
ヤマトが苦し紛れに「アマゾン再接近」、値下げ消耗戦突入でひた迫る第2次宅配危機
ダイヤモンド編集部,村井令二
ヤマトホールディングス傘下のヤマト運輸の値上げで表面化した「宅配クライシス」から4年。ヤマトがアマゾンジャパンの荷物の配送値下げを受け入れた。コロナ特需後も電子商取引(EC)の荷物は激増。果たしてヤマトは値下げ消耗戦に耐えられるのか。

予告
「楽天×郵政」「ヤフー×ヤマト」に第2次宅配クライシスが迫る!EC膨張の暗部が露呈
ダイヤモンド編集部,村井令二
新型コロナウイルス下の巣ごもり需要が一服しても、アマゾンジャパン、楽天グループ、Zホールディングス傘下のヤフーを中心とする電子商取引(EC)は膨張を続けている。その裏で地殻変動を起こしているのが宅配を支える物流業界だ。物流の王国を築き上げたアマゾンは自前配送網を着々と強化する一方で、ヤマトホールディングスをはじめ宅配大手は単価下落に苦しんでいる。それでも荷物の増加は止まらない。パンク寸前の現場では、多重下請け構造を背景に不正行為や契約違反が横行。巨大化するアマゾンと群雄割拠する運送会社のパワーバランスは崩壊寸前にある。第2次宅配クライシスの危機が迫る「EC物流」の最前線を追う。

#17
ホンダ、ヤマト、三菱ケミカル…エコじゃない企業の涙ぐましい「脱炭素戦術」の勘所
ダイヤモンド編集部,山本 輝
製鉄や自動車など環境負荷の高い企業が、血眼になって「脱炭素」に取り組んでいる。電気自動車の開発といった王道の技術革新だけではなく、太陽光発電の導入からペーパーレス化の推進に至るまで、実に涙ぐましい努力を重ねているのだ。

佐川急便、物流3社で増収率No.1の背景にある「巣ごもり」以外の要因
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,笠原里穂
コロナ禍からの企業業績の回復は、勝ち組と負け組の格差が拡大して「K字型」に引き裂かれていくという二極化の議論が強まっている。そこで、上場企業が発表した直近四半期の決算における売上高を前年同期と比べ、各業界の主要企業が置かれた状況を分析した。今回は日本郵政、SGホールディングス、ヤマトホールディングスの「物流」業界3社について解説する。
