SGホールディングス
グループの重要な柱である「佐川急便」は1957年に創業され、デリバリー事業を中核に佐川急便グループとして事業を拡大してきた。その後2006年には、デリバリー事業を中核としつつ第2、第3の事業の成長とシナジー創出を目指す体制へと移行するため、総合物流企業グループの純粋持ち株会社として「SGホールディングス」が設立された。Sはグループの礎である「S」AGAWAのS、GはSA「G」AWA、「G」LOBAL、「G」ALAXY、「G」ROUPを意味している。
関連ニュース
ヤマト運輸が業績20.7%増の圧勝!佐川、日通らも前年超えで堅調/陸運・物流【10月度・業界天気図】
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,加藤桃子
コロナ禍から企業が復活するのは一体、いつになるのだろうか。上場100社超、30業界を上回る月次業績データをつぶさに見ると、企業の再起力において明暗がはっきりと分かれている。前年同期と比べた月次業績データの推移から、6つの天気図で各社がいま置かれた状況を明らかにする。今回は、10月度の陸運・物流編だ。

ヤマト運輸が圧勝!佐川は堅調、日本通運とサカイ引越しセンターは微減/陸運・物流4社【9月度・業界天気図】
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,加藤桃子
コロナ禍から企業が復活するのは一体、いつになるのだろうか。上場100社超、30業界を上回る月次業績データをつぶさに見ると、企業の再起力において明暗がはっきりと分かれている。前年同期と比べた月次業績データの推移から、6つの天気図で各社がいま置かれた状況を明らかにする。今回は、9月度の陸運・物流編だ。

佐川と日立物流が資本業務提携解消へ、統合構想は4年で白紙に
ダイヤモンド編集部,清水理裕
佐川急便を傘下に持つSGホールディングスと日立物流が、資本業務提携を解消する方針を固めた。ダイヤモンド編集部の取材で分かった。

コロナパニックに物流崩壊が拍車、「ウイルスに強い社会」の条件とは
窪田順生
新型コロナで不況にあえぐ業界は数多いが、一方で仕事が爆発的に増えている業界がある。巣ごもり消費を支えるネット通販だ。ネックとなるのはドライバー不足。つまり、ここを普段から解消できる仕組みをつくっておけば、今後も度々人類を襲うであろう「未知のウイルスに強い社会」になることができる。簡単ではないが、対策がないわけではない。

第1回
「ヤマトより佐川のほうが儲かっている」宅配戦争に学ぶ経営の基本
川口宏之
「ヤマトより佐川のほうが儲かっている」。宅配戦争に学ぶ経営の基本とは?

年収が高い会社ランキング2019【大阪府を除く近畿地方・ベスト10】
ダイヤモンド編集部,清水理裕
大阪府を除く近畿地方で「年収が高い会社ランキング」を作成した。トップは任天堂で平均年収は912万円。同社を含め10位以内に京都府から6社もランクインした。清水理裕

年収が高い会社ランキング2019【大阪府を除く近畿地方・ベスト100】
ダイヤモンド編集部,清水理裕
大阪府を除く近畿地方で「年収が高い会社ランキング」を作成した。トップは任天堂で平均年収は912万円。同社を含め10位以内に京都府から6社もランクインした。

第34回
スタートアップの資金繰りも支える物流プラットフォーマーになる
ダイヤモンド編集部,柳澤里佳
従来型の物流業の参入障壁が低くなる中、テクノロジーと日立ブランドを武器に、生き残りを図る日立物流。「金流・商流・情流・物流」の4つの流れを束ねるプラットフォームとは何か、また、2016年から資本・業務提携する佐川急便グループとの今後について、中谷康夫社長に話を聞いた。

アマゾンが激変させた物流業界でデジタル化をリードする
ダイヤモンド編集部,柳澤里佳
“アナログ”な物流業界において、親会社である日立製作所のIT技術に支えられながら、テクノロジーでリードするのが日立物流だ。もともと製作所の単なる物流子会社だった同社は、日産自動車系の部品物流大手、バンテックなど大手企業の物流子会社を次々と買収することで規模を拡大し、今では日立グループ外から8割以上を稼ぐ。2016年には佐川急便を傘下に持つSGホールディングスと資本・業務提携を結んだ(製作所による出資比率は59%から30%に低下)。こうした環境下、6月に19~21年度の新中期経営計画を発表。物流業界の抱える課題にどう向き合っているのか、日立グループ内外のリソースや協業を通じてどのように変革していくのか、就任7年目を迎える中谷康夫社長に話を聞いた。
