
甘い物でイライラ解消、逆にストレスを助長していた!
岡田明子
ストレスが溜まって、甘い物を食べたい、お酒を飲みたい、ドカ食いしたい…など食でストレスを解消した経験は誰にでもあるはずです。しかし、実はそ…
2016.6.27
岡田明子
ストレスが溜まって、甘い物を食べたい、お酒を飲みたい、ドカ食いしたい…など食でストレスを解消した経験は誰にでもあるはずです。しかし、実はそ…
2016.6.27
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
女性なら一度は「生理がなかったら楽なのに」とため息をついたことがあるだろう。寝込むほどの痛みや吐き気、気分の大変調を伴う「月経困難症」であ…
2016.6.23
工藤 渉
時代劇などに「古傷が痛むから雨が近いはず」といったセリフがあるように、低気圧と身体の不調は古来から結び付けられてきた。そのひとつが今回紹介…
2016.6.18
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
孤独や社会的な孤立は心身を蝕むが、欧米と日本とでは異なる傾向があるようだ。英国の研究チームは日本人を含む、18歳以上の男女、約18万人を対…
2016.6.16
岡田明子
40歳を過ぎた頃から、物忘れが多くなってきた、太りやすくなった、肌のシミが増えた、毛髪が減少してきた。こうした体の変化を感じている方は多い…
2016.6.13
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
日本の勤労者約12万人のデータから「メタボ」になりやすい業種が特定された。調査では、2012年に福島県内で健康診断を受けた会社員の男女、約…
2016.6.10
吉田克己
「健康に役立つ食品」の代表格である「ヨーグルト」。しかし多くの人は、「安ければ買っちゃえ」みたいな価格でついで買いしていないか?そこで今回…
2016.6.4
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
テレビ(ビデオ)ゲームは子供の発達に悪いという認識は根強い。しかし、米国ではADHD(注意欠陥多動性障害)の症状を改善する「医療用」ゲーム…
2016.6.2
岡田明子
体内老化は、見た目の老化にも影響を与えます。そこで今回はあなたの「体内老化」がわかる診断チェックをもとにしながら、体の内から若々しさをキー…
2016.5.30
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
知名度は低いが、日本には国が“推奨”する食事の指針「食事バランスガイド」なるものが存在する。2005年に厚生労働省と農林水産省が策定したも…
2016.5.27
工藤 渉
国民病のひとつと言われる「痔」。諸説あるが日本人の3人に1人が経験者というのが妥当なセンで、調査によってはそれ以上の数字も出ている。しかし…
2016.5.21
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
熊本地震で注目された「エコノミークラス症候群」。車中避難中だった女性の死亡確認に続き、複数の方が病院へ搬送された。エコノミークラス症候群は…
2016.5.19
池内 誠
「週1回マッサージに通っているのに、ずっと調子が悪いんだよ」なんて言っている方はいませんか?では、マッサージなどの施術に通っても、身体の不…
2016.5.18
岡田明子
常に会社のデスクで仕事をしているような職種の方はどうしても活動量が低く、不健康になりがちです。そんなライフスタイルの中で、どのようにリカバ…
2016.5.16
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
検診でなんとなく受けている「眼底検査」。実は血管の障害を外からじかに確かめられる唯一の検査法だ。眼底は文字通り「眼の底」。透明な組織である…
2016.5.13
工藤 渉
昼休みに食事以外の自分にプラスになる何かをする「昼活」が主に女性を中心に定着し始めている。昼活の時間を十分に確保するには、昼食を短時間で終…
2016.5.7
岡田明子
誰しも食習慣を改善して、健康的な生活を送りたいものですが、仕事の都合でそうもいかない方が多いもの。日中活動量が多い職業に就いているにもかか…
2016.5.2
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
最近、ビジネスマンの間で話題のマインドフルネス。集中力が高まりパフォーマンス向上が期待できる、らしい。
2016.4.29
工藤 渉
春はお花見、ゴールデンウィークなどイベントが目白押しだが、ビジネスパーソンの場合、季節に関係なくアルコールに接する機会が多いだろう。楽しい…
2016.4.23
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
どうやら、お口の健康を守ることは心臓を守ることにもつながるらしい。今年はじめ、「歯磨きと心血管疾患のリスク因子との関係」をテーマにした日本…
2016.4.21