
10月はピンクリボン月間超音波とマンモで検診を
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
今年もピンクリボン月間が始まった。さすがに世界規模の乳がん啓発運動である「ピンクリボン」を知らない方は少ないだろう。ただ、その中身となると…
2012.10.1
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
今年もピンクリボン月間が始まった。さすがに世界規模の乳がん啓発運動である「ピンクリボン」を知らない方は少ないだろう。ただ、その中身となると…
2012.10.1
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
チュートリアルの福田充徳さんや次長課長の河本準一さんなど、なぜかお笑いタレントの緊急入院が目立つ「急性膵炎」。深酒の刺激などで膵臓内の消化…
2012.9.28
池上正樹
今、正社員としてフルタイムで働いていても、もし会社を辞めてしまえば取り返しがつかない。だから休むことはできない――。このように、一度でもレ…
2012.9.27
関節や筋肉の痛みの中には進行する病気や、命にかかわる病気が関係している危険性もあるので、素人判断は危険だ。どんな場合に受診を急げばいいか、…
2012.9.26
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
6月末に経済協力開発機構(OECD)が発表した「ヘルスデータ2012」によると2010年時点で世界第1位の肥満大国は米国。人口に占めるBM…
2012.9.24
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
周囲に音源がないのに耳の中や頭の中で音が聴こえる「耳鳴り」。これだけ医学が進歩した今も、根本的な治療法はない。40代ごろから進行する老人性…
2012.9.21
池上正樹
前回、2年余りの「引きこもり」歴がある40代前半のAさんが、1年間に300社以上も応募し続けながら、採用が決まらなかったという話を前回紹介…
2012.9.21
早川幸子
「ジェネリックを使ってみませんか?」「飲み残したお薬はありませんか?」最近、調剤薬局で薬剤師からこのように言われたことはないだろうか。実は…
2012.9.20
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
柳の抽出液に含まれる天然の消炎鎮痛成分「サリチル酸」が起源のアスピリン。古代ギリシャの医学の父、ヒポクラテスも処方した由緒ある薬だ。消炎鎮…
2012.9.18
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
遠距離通勤のストレスで健康を損なうのは、ギュウ詰めの電車で運ばれる日本特有の現象と思っていたが実はそうでもないらしい。米国の予防医学専門誌…
2012.9.14
池上正樹
引きこもりしていた中高年たちが、いまの日本で再就職しようと思っても、なかなかうまくいかない。40代前半のAさんの場合、この1年間に300社…
2012.9.13
整形外科を美容外科や形成外科などと混同している人も少なくないが、内容は全く違うため、正確に知っておきたい。
2012.9.12
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
先日、米国立がん研究所から延べ40万人の男女を13年間(最長14年)追跡した調査結果が発表された。テーマは「コーヒーと死亡率」。
2012.9.10
貝谷久宣
若手社員の間で増えている「新型うつ」。この病気の難点は、上司や同僚に「仮病ではないか」と誤解されやすく、治療への協力を得にくいことだ。だが…
2012.9.10
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
初発の心筋梗塞を生き延びた男性医療従事者、延べ2000人余りを20年間追跡した米国からの報告によると、生涯最初の心筋梗塞発作から無事に生還…
2012.9.7
早川幸子
「健康保険は、死生観などに合わせて必要だと思う人だけ、任意で加入すればいい」。一見、もっともな言い分にも思えるが、果たしてそうした考えで、…
2012.9.6
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
そろそろ秋の検診シーズン。残暑が遠のくとともに「脱メタボ」を目指して運動を始める人も多いだろう。ウオーキングなどの有酸素運動の効用は誰しも…
2012.9.3
早川幸子
保険財政を理由に、健康保険適用のルールに経済的な視点を取り入れようという動きが出ている。難病などの医薬品などは議論の対象にはしないと言われ…
2012.8.31
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
年齢とともに眠りの質が悪くなった、とはよく聞く話。しかし、英米で行われた「生活の質(QOL)」に関する二つの調査研究によると、むしろ加齢と…
2012.8.27
池上正樹
過去の体験報告や一方的な講演ではなく、私たちが生きる未来の社会を皆で語り合う。そんな場を提供する「ひきこもり問題フューチャーセンター」が、…
2012.8.23