
配偶者の喫煙が関連 日本人女性の乳がん発症
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
女性の12人に1人が罹患する乳がん。増加傾向には、確実に脂肪過多の食生活や飲酒が影響しているといわれている。しかし、発がんリスクの筆頭にあ…
2015.3.20
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
女性の12人に1人が罹患する乳がん。増加傾向には、確実に脂肪過多の食生活や飲酒が影響しているといわれている。しかし、発がんリスクの筆頭にあ…
2015.3.20
吉田克己
一般的に痩せた人は肺炎や結核などの感染症の発病率が高く、太った人は糖尿病や心臓病などの発病率が高いと言われている。昨年、人間ドック学会らが…
2015.3.20
工藤 渉
国民の4人に1人が悩まされていると言われるスギ花粉症。その根本的な解決策になるかもしれない対策に行政が乗り出している。その1つが、富山県森…
2015.3.13
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
春眠、暁を覚えず。というが、残業続きで睡眠時間の確保すら難しい年度末に言われても「どこの話?」と聞き返したくなる。先月、睡眠と健康に関する…
2015.3.13
笠井奈津子
「平日は外食ばかりだから、週末はよく耳にするプチ断食でもやってみようかな…」。そう考えている方がいらっしゃるかもしれません。しかしこのプチ…
2015.3.9
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
近頃は喫煙と同じくらい危険視されている肥満。ところが、もっと怖いモノがあるらしい。それは「運動不足」。英ケンブリッジ大学の報告から。
2015.3.6
工藤 渉
早ければ今春にも、厚労省の審査を経て、尿や便を検体とする一般用検査薬について店頭販売が始まる見通しだ。これによって家庭で気軽に健康チェック…
2015.2.27
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
性機能に目が向きがちだが、実は男性の心身の健康のバロメーターでもある「勃起」。実際、ED(勃起障害)の相談者を前にした場合、診断する医師は…
2015.2.27
工藤 渉
2003年に施行された健康増進法(2003年施行)、あなたは違反者になっていないだろうか。法令順守のためにできることの1つが、自らの健康状…
2015.2.20
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
今年はじめに発表された米糖尿病学会(ADA)の診療ガイドラインで、アジア系米国人は他民族よりも低BMI(体格指数)で2型糖尿病を発症するこ…
2015.2.20
工藤 渉
新潟県三条市が学校給食での牛乳提供を試験的に取りやめ、話題を呼んでいる。議論されてきた健康への影響ではなく、今回の好みを理由とした給食メニ…
2015.2.13
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
飲酒量が多いと、医療費が高くつく──昨年12月、アルコール依存症の専門誌に金沢医科大学公衆衛生学、中村幸志准教授らの研究報告が掲載された。
2015.2.13
工藤 渉
東京のオフィス街でよく見かける弁当の路上販売。「ワンコイン弁当」とも呼ばれ、ビジネスパーソンたちに親しまれてきた。とはいうものの好意的な視…
2015.2.6
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
昨年末、世界67カ国のがん登録データ(成人)2万5000例超を使って10種類のがんの5年生存率を比較した国際共同研究「CONCORD-2」…
2015.2.6
工藤 渉
今年4月からお目見えする「健康マーク」。コンビニやスーパーの弁当、総菜などのうち、厚労省の定めた基準をみたすものは「健康な食事」としてこの…
2015.1.30
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
家庭で簡単にできる脳疾患リスク検査をご紹介しよう。片足立ちが、それ。昨年末に報告された京都大学附属のゲノム医学センターによる研究から。同セ…
2015.1.30
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
心疾患のリスクといえば、高血圧。高血圧のリスクといえば、塩分。2015年版の日本人の食事摂取基準では、18歳以上の男性の食塩摂取目標量は1…
2015.1.23
工藤 渉
今シーズンは、例年よりも約3週間も早く出された「インフルエンザの流行」宣言。調査によると、昨シーズンにインフルエンザワクチンによる予防接種…
2015.1.16
井手ゆきえ,週刊ダイヤモンド編集部
2014年11月の「世界糖尿病デー」に合わせて国際糖尿病連合が発表したデータによると、14年現在、世界の糖尿病患者人口は3億8670万人。…
2015.1.16
笠井奈津子
新年に「今年こそはダイエット!」などと目標を掲げた方も少なくないかと思います。しかし、「1日1食」「おかわりは禁止」など我慢の必要なものは…
2015.1.13