
原点回帰、自由と規律、集合知のイノベーション
ダイヤモンドクォータリー編集部
京都大学の協力を得て、総長の湊長博氏と京都大学を卒業したビジネスリーダーたちとのシリーズ対談が実現した。その第1回は、1978年工学部卒の…
2022.1.17
ダイヤモンドクォータリー編集部
京都大学の協力を得て、総長の湊長博氏と京都大学を卒業したビジネスリーダーたちとのシリーズ対談が実現した。その第1回は、1978年工学部卒の…
2022.1.17
ダイヤモンドクォータリー編集部
ようやく世界的な取り組みが本格化している地球温暖化対策であり、その中でもCO2排出量ゼロが中心的な課題になっている。この秋に開催されたCO…
2022.1.17
入山章栄
日本企業成長の“鍵”はファミリービジネスにある?人気経営学者・入山章栄氏が著書『世界標準の経営理論』を動画で完全解説。1月17日(月)の第…
2022.1.17
稲田将人
時代や環境変化の荒波を乗り越え、永続する強い会社を築くためには、どうすればいいのか? 会社を良くするのも、ダメにするのも、それは経営トップ…
2022.1.17
小倉健一
あの「経営の神様」と称される稲盛和夫氏が、中国出張の際に露店で売られている焼き栗を「もっと安くならないか」とさんざん値切り倒したというエピ…
2022.1.16
ダイヤモンド編集部
「基礎研究なし、自社工場なし」が超高収益実現の究極の鍵である理由とは? 特集の最終回【進化編】では、ついにデータビジネスも始めるなど、時代…
2022.1.16
ダイヤモンド編集部
キーエンス流!「Yシャツは白色」「接待なし」を貫く納得の理由とは? 特集の第4回【企業文化編】では、超高収益の根底に流れる徹底した合理主義…
2022.1.15
名和高司
日本企業に今「パーパス経営」が必要な理由とは?また実践のために乗り越えるべき課題とは? 世界のビジネスリーダーたちは、「資本主義から志本主…
2022.1.15
ダイヤモンド編集部
おすすめ記事をダイヤモンド編集部がピックアップ!テーマ別に紹介していきます。本日は「経営」に関する3記事をピックアップ。ダイヤモンド・オン…
2022.1.15
李 英俊,堀田 創
認知科学をベースに「無理なく人を動かす方法」を語った『チームが自然に生まれ変わる』は、マッキンゼーやネスレ、ほぼ日CFOなどを経て、エール…
2022.1.15
宮本恵理子
対話の途中で生まれる沈黙。つい気まずさを覚えて、何か話さなくてはと焦ってしまう人も多いのではないでしょうか。しかし聞く技術を高めたいなら、…
2022.1.15
ダイヤモンド編集部
キーエンス流!「最強の営業部隊」が育つ仕組みとは? 特集の第3回【教育編】では、超一流営業マンを次々と生み出す「自己成長サイクル」について…
2022.1.14
名和高司
日本企業に今「パーパス経営」が必要な理由とは?また実践のために乗り越えるべき課題とは? 世界のビジネスリーダーたちは、「資本主義から志本主…
2022.1.14
宮本恵理子
相手の心をひらくきき方とはどういったものなのでしょうか。伝説のカウンセラーはそのコツについて「共にいる」ことが重要だと話します。語り手と一…
2022.1.14
蛯谷敏
多くの企業がユーザーイノベーションに苦戦しています。理由は、自分たちのほうが、ユーザーよりも商品について詳しいという自負があるから。しかし…
2022.1.14
名和高司
日本企業に今「パーパス経営」が必要な理由とは?また実践のために乗り越えるべき課題とは? 世界のビジネスリーダーたちは、「資本主義から志本主…
2022.1.13
ダイヤモンド編集部
超高収益を実現!キーエンス流「商品企画」の極意とは?特集の第2回【商品企画編】では、「粗利率80%」の高額商品でも、顧客ニーズが絶えない理…
2022.1.13
野地秩嘉
後に伊藤忠の戦後2代目の社長になる越後正一は高橋是清が財政政策を始めた頃から敗戦まで、伊藤忠の社員として中国の青島支店に赴任した。その後、…
2022.1.13
宮本恵理子
語っている本人が、きき手の力によって、ハッと気づきを得、生まれ変わっていく。伝説のカウンセラーが教える「きく技術」とは一体、どんなものなの…
2022.1.13
蛯谷敏
インターネット上でファンが「自分の欲しいレゴ」を制作し、投票によって製品化を決める「LEGO IDEAS(レゴアイデア)」。レゴがユーザー…
2022.1.13