経営者や著名人に圧倒的な信頼を得るインタビュアーの宮本恵理子さん。一瞬で相手の心をほぐし、信頼を得る宮本さんの聞く技術についてまとめた新刊『行列のできるインタビュアーの聞く技術 相手の心をほぐすヒント88』では、相手の心に寄り添い、魅力を良さを引き出す宮本さん独自の技術をふんだんに盛り込みました。今回は、宮本さんが業界のキーパーソンと「聞く技術」をテーマに語り合ったオンラインイベント「聞く技術フェスティバル」の内容を紹介します。聞くフェス2回目のゲストにお招きしたのが、伝説のカウンセラーとして経営者や著名人の間では知る人ぞ知る存在の松木正さん。普段は子どもから大人まで幅広い人の心の声に寄り添う松木さんは、どのように相手の話を聞いているのでしょうか。(構成/深谷百合子)

■松木正さん対談1回目>「伝説のカウンセラーが教える!語り手がハッとする気づきを促すきき方とは」
■松木正さん対談2回目>「「一緒に冒険しませんか」伝説のカウンセラーが明かす心を開くひと言」

伝説のカウンセラーが教える、対話の中で生まれた沈黙の乗り越え方2021年11月に開催された聞く技術フェスティバル2021
伝説のカウンセラーが教える、対話の中で生まれた沈黙の乗り越え方松木正さん(左)。神戸でマザーアース・エデュケーションを主宰し、自分をとりまく様々な生命との関係をテーマに独自の環境教育プログラムを展開。子ども向けの人間関係トレーニングから、企業のリーダー育成まで、アメリカ先住民の知恵を前面に打ち出したワークショップなども展開している。

宮本恵理子さん(以下、宮本) 松木さんのカウンセリングの時間の中でもよく起きるかもしれませんが、インタビュー中にあまりきかれたことのなかった質問を投げた時、沈黙が起きることがあります。沈黙の過ごし方は大事だと思っていて、私はそんな時、「待ちますね」と伝えるようにしているんです。

松木正さん(以下、松木) 「沈黙の尊重」という言葉があります。沈黙している間も、その人の中でプロセスは動いていることを、きき手は信頼することが大切です。

宮本 表面上のコンテンツでは黙っているけれど、水面下のプロセスではすごくダイナミックに動いているはずですよね。

松木 そう。だから、相手が沈黙している間、きき手は声をかけずに待っていればいいでしょう。ただ場合によっては、「何を話してたんでしたっけ?」と話が迷子になることもありますよね。あるいは、まだ信頼関係がうまく構築できていなかったりすると、話し手にとっても、沈黙の時間があまり心地のいい時間ではなくなる可能性があります。

 であれば、きき手は、話し手がこれまで伝えてくれた内容を、まず要約してみる。それを「要約の反射」と言います。「あなたはいま、こういう状況なんですね。それでその時にこういう風な気持ちになって、その気持ちがこういうことを起こしているんですね。そしてこういう葛藤が起きているんですね」と要約してあげる。すると相手は「そうそうそう、そうなんですよ。それで……」と話の続きをしだすんです。

 話し手の体験していることを、コンテンツとプロセスを二極化させることによって、いままで場の中で起こって李宇としてごっちゃになっていたものを整理することができます。相手が沈黙したとしても、コンテンツが止まっているだけで、プロセスは動いている。その事実を、まずはきき手が信じてあげること。それが、話し手のプロセスに沿ってきいているということです。

宮本 言葉だけを受け取ろうとしてはならないということですね。先ほどのお話の中で、その人の自覚していないところに触れた時、シグナルが出るとおっしゃっていましたが、どんなふうに出てくるのでしょうか。

松木 非言語的なところに出やすいですね。例えば、相手がそれまで淡々と話していたのに、ある部分だけはすごく興奮している。するときき手はその時、「いま、こう言われましたね」と反射するんです。

 そうすると、話し手は自分が言ったことなのに戸惑ったり、いままで冷静だったのに突然、「そうそうそう」と言い出したりして、興奮度が高まっていきます。

 自覚をしていないところに触れられた時、人は興奮します。「きく」とひと言で言っても、きき手は耳だけでなく、目を使ってその人を見ているし、その人の声のトーンやリズムもきいています。

 なぜかその時だけ、まばたきをすごくゆっくりし始める人もいます。それは、身体に何かを感じているシグナルです。そこできき手は「いま、何か感じますか? それって、どんな感じですか? 体で感じられますか?」と問いかける。すると相手が、身体感覚を言い始めたり、体を触れ始めたりします。

宮本 それは見つけた時にすぐさま反応した方がいいんですか。

松木 やっぱり「いま」が一番大事なので、ききっぱなしにはしません。その人が変わるところに軸足を置いているから、頻繁に相手の反射をして、反射した後のフィードバックを確かめています。

 つまり非言語的なところまで一緒にいるんです。「BE WITH」というのはその人の語るコンテンツと一緒にいるんじゃなくて、その人の全部と一緒にいる、という意味です。

 インタビューもあり方としてはその人と一緒にいるということですし、相手の自覚していないところもきっと出てくるはずです。それが、読者の人に「あっ!」というものを残せるのでしょうね。

 お話の冒頭で宮本さんは「インタビューで話をきく時には、矛盾しているものを両立させながら話をきいているかもしれない」と言ったけれど、矛盾はしていないんじゃないかと僕は思います。

宮本 宝物になるような学び多き時間でした。ありがとうございました。