新型コロナに打ち勝つ企業は?日本株急落の今こそ投資チャンス到来
柊 宏二
昨年10-12月期の法人企業統計では、一部を除く全産業が減収減益となった。さらに、新型肺炎の影響が直撃する今年1-3月期は、リーマンショッ…
2020.3.5
柊 宏二
昨年10-12月期の法人企業統計では、一部を除く全産業が減収減益となった。さらに、新型肺炎の影響が直撃する今年1-3月期は、リーマンショッ…
2020.3.5
竹本勝紀
千葉県銚子市を走る「銚子電鉄」。ローカル私鉄ながら、「ぬれ煎餅」や「エンタメ鉄道」など、独自のアイデアで注目を集めている。一方で、社長の横…
2020.3.4
吉村克己
大田区の地場メーカー、金子コードは戦前から様々な工業用ケーブルをつくってきた。近年では医療用カテーテルのチューブに進出、国内トップの製品も…
2020.3.4
影山裕樹
ECサイトなのにリトルプレスを発行し、映画までつくる!?月間1600万PVを誇る「北欧、暮らしの道具店」から見えてきた、メディアとユーザー…
2020.3.4
ダイヤモンド編集部,深澤 献
「元祖グローバル企業」を創り上げた、ソニー盛田副社長の1967年のインタビュー。「日本の経営者は国際レベルか」という特集内で掲載されたもの…
2020.3.4
北野唯我
2019年度9月期決算の売上高は過去最高、営業利益も増益となり成長を続ける株式会社サイバーエージェント。同社は「はたらきがいのある会社」と…
2020.3.4
ダイヤモンドクォータリー編集部
障がいを持つ人たちは、持たない人たちによって守られ、支援されるべきであるという。それが常識であり、社会通念であり、むろん否定されるものでも…
2020.3.3
シニフィアンスタイル
昨今、スタートアップへのベンチャー投資額は急拡大していますが、その中でも顕著なのが、機関投資家や海外VCなど、従来は日本のスタートアップへ…
2020.3.3
ダイヤモンド編集部,深澤 献
社会課題に果敢に向き合う若きリーダーの情熱と使命感は、どのように育まれてきたのか。今回は、日本に住む“難民”が、この地で第二の人生を歩むた…
2020.3.3
ダイヤモンドクォータリー編集部
インドは、次なる成長を牽引するエンジンであり、ブースターである。アルン・クマール氏は、かつてはタタ財閥で働き、その後渡米し、シリコンバレー…
2020.3.2
ダイヤモンドクォータリー編集部
DXはいまや現実のものとなり、最先端のデジタルテクノロジーを取り入れた新たなビジネスモデルが数多く生み出されている。なかでも、ビッグデータ…
2020.3.2
情報工場
24時間営業問題に揺れるコンビニ。実は、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートのコンビニ3大チェーンは24時間営業を始めてから40年…
2020.2.29
校條 浩
先月、「メガバンク初の理系トップ」というニュースが話題となった。三菱UFJフィナンシャル・グループの社長に就任する亀澤宏規氏は、理学部数学…
2020.2.29
ミヒル・A・デサイ,斎藤聖美
どんなファイナンスの論理が、ビジネスの意思決定を左右し、世界のマネーを動かすのか? アマゾン、ネットフリックス、アップル、ナイキ…有名企業…
2020.2.28
北野唯我
過去には、3年連続離職率30%の暗黒時代もあったサイバーエージェントが変化したのはなぜなのか? CHRO(最高人事責任者)の曽山哲人氏に、…
2020.2.28
窪田順生
新型コロナ蔓延で観光業は大打撃――そんなニュースがちらほら出ているが、実は観光業は天変地異や不況にもめっぽう強い。一時的には落ちるが、回復…
2020.2.27
原 昭彦
12年連続の増収増益を続けている成城石井。その原動力となっているのは、オリジナル商品や総菜だ。「売れる」商品づくりを支えているバイヤーや調…
2020.2.26
及川卓也
スマートフォンやスマートスピーカー、チャットボットなど、機械が人間に近づき、社会に溶け込むことが当たり前になりつつある。そうした時代におい…
2020.2.26
ダイヤモンド編集部,深澤 献
前編に続いて、日本興業銀行頭取の中山素平と、日産自動車社長の川又克二の対談記事をお届けする。
2020.2.26
影山裕樹
「独自の家計簿を発案し、100年以上のベストセラーに」「出版社にもかかわらず自由学園を創立」「日本全国に174団体もの読者コミュニティがあ…
2020.2.26