
地銀の再編が進めば、資金調達事情は一変する
古山喜章
銀行が融資をしてくれるからといって、銀行から評価されていると思てはいけない。地銀再編などが起こると、これまでの状況が一変することがある。
2019.3.7
古山喜章
銀行が融資をしてくれるからといって、銀行から評価されていると思てはいけない。地銀再編などが起こると、これまでの状況が一変することがある。
2019.3.7
ヤニス・バルファキス,関美和
ブレイディみかこ氏が「近年、最も圧倒された本」と評し、佐藤優氏が「金融工学の真髄、格差問題の本質がこの本を読めばよくわかる」と絶賛、25ヵ…
2019.3.7
吉村克己
八王子市に本社を置くエリオニクスは、従業員100名ながら研究開発用電子ビーム(EB)描画装置で世界一の企業だ。知る人ぞ知る「小さな超最先端…
2019.3.6
佐宗邦威
「論理に裏打ちされた戦略があってこそ、成功にたどりつける」――これがかつてのビジネスの常識だった。しかし「他者モードの戦略」は、いたるとこ…
2019.3.6
佐宗邦威
「論理に裏打ちされた戦略があってこそ、成功にたどりつける」――これがかつてのビジネスの常識だった。しかし「他者モードの戦略」は、いたるとこ…
2019.3.5
古山喜章
「売上高を伸ばせば、すべてが解決する」と思っている経営者が多い。しかし、現在、売上高拡大を主張するのは自殺行為だ。財務がわからない経営者が…
2019.3.5
2019.3.4
数ある土地活用法の中でも、長期にわたり安定的な収益が見込める賃貸住宅経営。成功の秘訣は、高品質の建物と実績のあるパートナー選びにある。24…
2019.3.4
超高齢社会が加速する中、三井住友海上プライマリー生命では、将来の資金需要に備える個人年金保険「100年時代応援つみたて」を、今年2月4日か…
2019.3.4
校條 浩
日本企業は意思決定をしない、あるいは意思決定が遅い――。これは米国で定着している日本企業の評価だ。
2019.3.2
情報工場
旅客機の運航には「予期せぬ状況」がつきものだ。しかも、その「予期せぬ状況」には無数の可能性が存在する。そんな状況に対処する術を解説するのが…
2019.3.2
ダイヤモンド・オンライン編集部
館内は客が少なくて暗く、スタッフには笑顔がない――。こんな低迷状態に陥っていたサンリオピューロランドをV字回復へと導いたのが、同館初の女性…
2019.3.1
吉村克己
2018年、日本とスペインの国交樹立150周年を記念し、プラド美術館所蔵の名画を紹介する美術展において、名画をイメージして特別につくられた…
2019.3.1
田村夕美子
会社経営の中枢を担う経理部門の社員に、次のステップを歩んでもらうための人材育成策にはどんなものがあるのか。普遍的なノウハウの継承が重視され…
2019.2.28
根本直樹
締め切りがあって待ったなしの状況でも「どうしましょうか」と上司に指示を仰ぐ姿勢がまん延していた職場のリーダーが、いかにして部署と部下を変え…
2019.2.28
古山喜章
銀行も1つの仕入業者にすぎないのに、相手が銀行となると、途端に頭が上がらなくなってしまう。なぜ社長は「銀行サマサマ病」から抜け出せないのか?
2019.2.28
山本 潤
外資系投資顧問でファンドマネジャー歴20年の山本潤氏による、10年で10倍を目指す成長株探しの第7弾。今回は、スルガ銀行(8358)を取り…
2019.2.27
吉村克己
タイで日本生まれの4人乗り超小型電気自動車が注目されている。川崎市に本社を置くFOMMが開発した「FOMM ONE」だ。タイの大洪水が開発…
2019.2.27
小山 昇
いまから29年前のこと――武蔵野社長・小山昇は毎晩悩んでいた。まわりは暴走族上がりの落ちこぼれ社員ばかり。「勉強しろ」「すぐやれ」と言えば…
2019.2.27
ジム・ロジャーズ
ウォーレン・バフェット氏、ジョージ・ソロス氏と並び「世界3大投資家」と称されるジム・ロジャーズ氏。彼は、これまで独自の投資眼からリーマンシ…
2019.2.26