
日本企業はいつからモラールを捨て、モチベーション重視に変わったのか
秋山進
最近当たり前になった「モチベーション」という言葉だが、1980年代まではそれほど一般的ではなかった。それまでは似た言葉として「モラール」が…
2015.7.6
秋山進
最近当たり前になった「モチベーション」という言葉だが、1980年代まではそれほど一般的ではなかった。それまでは似た言葉として「モラール」が…
2015.7.6
小宮一慶
部下にはやらせるけど、実は自分はやっていない。こういう人はけっこう多いのですが、口先だけで自分は動かない経営者に、誰もついていきたいとは思…
2015.7.4
松江英夫
創業から200年を超え、まさに今も変革を続けるデュポンの日本法人、デュポン株式会社代表取締役社長・田中能之氏にお話を伺う。
2015.7.3
佐々木かをり
本国会で成立見通しの「女性活躍推進法案」。成立すれば大企業や行政等に女性登用の数値目標を設定させ、その公表を義務付ける。女性を積極登用する…
2015.7.2
ダイヤモンド・オンライン編集部
加齢臭はクサイ――。そう思っている人はきっと少なくないだろう。しかし、実際に加齢臭を嗅いで評価してもらうと、「加齢臭は許せる(我慢できる)…
2015.7.2
竹井善昭
元少年Aによる書籍『絶歌』をめぐっては、巷に多くの論評が溢れている。しかし、「社会貢献の視点」で語ったものはほとんどないように思える。そこ…
2015.6.30
ダイヤモンド・オンライン編集部
転職、就職、派遣就業支援などを手掛けるネオキャリアは2000年創業だが、1年半後の02年に債務超過に陥り、08年のリーマン・ショック時にも…
2015.6.30
山口 博
依頼すれば「できません」と拒絶し、理由を問うと「(別の)○○さんが言っています」と伝言するだけの、拒絶型・伝言型の人事部がはびこっている。…
2015.6.30
吉田典史
気持ちのよい挨拶を心がけることは、ビジネスにおいて重要だ。だが、毎日「おはようございます」と挨拶をするだけで数千万円の収入を得る人がいれば…
2015.6.30
スマホ用アプリケーションの開発基盤やIoTのための同期基盤などを提供し、急成長するITベンチャーのKii。大手グローバル企業2社で経理・財…
2015.6.29
安部修仁
アルバイトからトップに上り詰めた「ミスター牛丼」こと、吉野家HDの安部修仁会長のコラムがスタートする。初回はトップの引き際について、語って…
2015.6.29
高城幸司
部下が何回も同じことを言わせる。こうした苛立ちを経験したことは誰にでもあるはずです。ただ、必ずしも部下や後輩が悪いとは限りません。実はあな…
2015.6.29
小宮一慶
「いくらの売上を達成する」などは企業の実践計画表では目標とするべきではありません。あくまでも「お客様のため」に何ができるかを考えることが大…
2015.6.27
週刊ダイヤモンド編集部
SOMPOホールディングスにとって成長ドライバーの核となる子会社、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険の社長に高橋薫氏が就任。今後の方針を…
2015.6.26
松江英夫
前回に続きデュポン名誉会長・天羽稔氏に、持続的成長につなげるための市場・顧客とのつながりの作り方についてお話を伺う。
2015.6.26
カート・サーモン
強いブランドを作り上げ、いったん市場を創造してしまった消費財の難しいところは、ブランドを維持しながら時代の変化にどう対応させていけるか。今…
2015.6.25
渡部 幹
多様性を考慮したマネジメントが必要だと叫ばれて久しい。日本でもっとも話題になる多様性は性別だろう。優秀なビジネスパーソンほど、男女両方の視…
2015.6.25
小川たまか
「ダイバーシティ」とは言葉の意味としては「多様性」であり、人種や国籍、性別、年齢など属性にとらわれない社会が目指されている、ということはわ…
2015.6.23
吉田典史
ある学習塾で、1年前に事件が起きた。生徒のマナーが悪いことで地域から嫌われているこの塾に、1人の暴力団員が怒鳴り込んだのだ。彼は今も「地域…
2015.6.23
能町光香
有能なリーダーたちは、部下の才能や魅力を引き出す天才です。決して、権力によって、部下に圧力やプレッシャーをかけることはありません。むしろ、…
2015.6.23