
投下資本利益率ROIで子会社を評価すると、「経営全体最適化の崩壊」を招くという親会社のジレンマ
高田直芳
近年、ROIを社内の業績評価指標として採用している企業が多いと聞く。はたしてそれは、十分に理解された上でのことなのだろうか。そこで今回は、…
2010.10.22
高田直芳
近年、ROIを社内の業績評価指標として採用している企業が多いと聞く。はたしてそれは、十分に理解された上でのことなのだろうか。そこで今回は、…
2010.10.22
自動車各社は新興国開拓のために小型の低価格車開発でしのぎを削っている。だが、同社はこのエントリーカー競争には参戦しない。独自の最たる強みは…
2010.10.21
竹井善昭
『これからの「正義」の話をしよう』という「正義」をテーマとした哲学書が50万部超のベストセラーとなっている。「正義」がブームになる時代、消…
2010.10.19
岡本達彦
とても魅力的なビジネスや商品を展開しているのに、思うようにホームページへの問い合わせが来ない。そんな場合には、契約をしてくださった既存のお…
2010.10.19
上田惇生
96歳を迎える直前まで活躍していたドラッカーにしてみれば、65歳の定年退職が間違っていることは当然だった。
2010.10.18
遠藤 功,加登 豊,成生達彦,河野宏和
広告や研究開発投資などの長期戦略は競争環境に影響を与える。ただ、短期的な競争戦略が価格をめぐるものか、生産量をめぐるものかによって、予想さ…
2010.10.18
本間正人
管理職の中には、「叱れない」「叱り方が分からない」と感じている方も多いのではないでしょうか。本連載では、「叱りの技術」を「コーチング」をベ…
2010.10.15
週刊ダイヤモンド編集部
猛暑だった今夏、主力商品の「スーパードライ」は出荷量で3ヵ月連続前年同期比を上回るなど好調だった。2015年12月期までに海外売上高を今期…
2010.10.14
小川真人,白井邦芳
ある金融機関から取引先の詳細な情報と、行員の個人情報が流出した。Winny上で閲覧可能となったら、その情報はもはや消去不能だ。この困難な状…
2010.10.13
ビジネス上のさまざまなメリットがあるとされるクラウド・サービスだが、導入するだけですべての問題が解決するわけではない。ここでは、クラウド導…
2010.10.12
見山謙一郎
いま、社会問題をビジネスの手法で解決しようとする取り組みが進んでいます。地球温暖化においても、善意や情緒に訴えがちな「環境問題」ではなく、…
2010.10.12
遠藤 功,加登 豊,成生達彦,河野宏和
日本語はあいまいな言葉であり文学表現には向くが、ビジネスの世界では誤解を生みがちだ。「横展開」と「PDCA」を取り上げ、いかにあいまい性を…
2010.10.12
原 英次郎
仙台市にある秋保温泉の人口はわずか4700人。この町で1日最高2万個の「おはぎ」を売るスーパー「主婦の店 さいち」。惣菜も有名なこのお店に…
2010.10.12
高田直芳
P&Gに資産規模で32倍もの差をつけられているユニ・チャームだが、その活躍には感嘆するばかりだ。しかし、もしユニ・チャームがP&Gと肩を並…
2010.10.8
湯谷昇羊
従業員100人にも満たない製薬会社・京都薬品工業の2代目社長・北尾和彦は、50億円もの資金と8年余の歳月をかけた新薬の開発に大失敗。そして…
2010.10.7
週刊ダイヤモンド編集部
大手総合商社は近年、資源権益からの収益により財務体質を大きく改善しているが、兼松は保有していた権益を売却し、現在資源関連の大型投資は行って…
2010.10.7
竹井善昭
リーマンショック以降、世界は「新しい資本主義」のあり方を議論しているにもかかわらず、日本はそれにキャッチアップできていない。資本主義の力を…
2010.10.5
ビジネス・スピード向上やコスト削減など、さまざまなメリットを享受できるクラウド・サービス。しかし一方で、セキュリティをはじめとする不安から…
2010.10.4
上田惇生
「組織が生き残りかつ成功するには、チェンジ・エージェントすなわち変革の機関とならなければならない。変化をマネジメントする最善の方法が、自ら…
2010.10.4
遠藤 功,加登 豊,成生達彦,河野宏和
いまだ閉塞感に包まれた日本企業。台頭する新興国の巨大企業を始め海外企業を逆転するには、合理的な戦略にもまして「ノリ」が必要だ。「ノリ」を生…
2010.10.4