
実は準備期間はもういくらもない?IFRSの「初度適用」という落とし穴
「IFRS適用までにはまだ時間があるから・・・・・・」そう考えて準備を怠っている企業は、要注意だ。実は企業がIFRSを適用する際には、「初…
2010.7.22
「IFRS適用までにはまだ時間があるから・・・・・・」そう考えて準備を怠っている企業は、要注意だ。実は企業がIFRSを適用する際には、「初…
2010.7.22
今年の11月は、公的資金の注入を受けた銀行が2年に1度提出する経営健全化計画を公表するタイミングだ。今後、最大の課題である公的資金返済はど…
2010.7.21
小川真人,白井邦芳
ある製パンメーカーの菓子パンに、カッターナイフの刃が混入された。犯行声明も要求もない「愉快犯」。犯行は毎日続くが、一向に犯人は逮捕されない…
2010.7.21
見山謙一郎
7月14日、地銀4行が宇宙開発に投資することを発表。メディアではそれほど大きく取り上げなかったこのニュースですが、「宇宙と地方」「夢ある宇…
2010.7.20
遠藤 功,加登 豊,成生達彦,河野宏和
変革を成功させるのは難しい。変革を対象とする変化のマネジメントでも、決定的な解決策は見出されていない。だからこそ、変革を成功させるには、失…
2010.7.20
内田和俊
私は、まずは挨拶を徹底してほしいと思っています。なぜなら、年齢を問わず、挨拶ができない大人が急増しているからです。挨拶の重要性を説くリーダ…
2010.7.16
竹井善昭
いま、休活(休日活用法)をテーマにした本がベストセラーになっている。1年の3分の1を占める休日をいかに有効活用できるか。それによって人生の…
2010.7.13
高城幸司
あなたは仕事がはやいですか?遅いですか?仕事がはやいと職場で“デキる社員”という印象を持たれがちですよね。しかし、はやいのは能力が高いから…
2010.7.13
上田惇生
「過去100年の間に、重要な社会的機能は、すべてマネジメントをもつ組織に託されるようになった」。ということは、マネジメントが致命的に重要な…
2010.7.12
遠藤 功,加登 豊,成生達彦,河野宏和
日本企業の「ミドル層」から熱気が感じられない。ミドル層の存在感の希薄さこそが、実は現在の日本企業が抱える問題の本質である。筆者の事例研究を…
2010.7.12
内田和俊
「ゴールデンエイジ」という言葉をご存じですか。「ゴールデンエイジ」とは、最近、スポーツ指導の世界で頻繁に使われるようになっている言葉です。…
2010.7.9
高田直芳
ニッポンの情報通信市場は「ガラパゴス化」し、国内市場は飽和状態にあるとよく言われる。したがって、ソフトバンク・ドコモ・KDDIの業績は、長…
2010.7.9
新日本石油と新日鉱ホールディングスが統合し、7月に中核事業会社を設立した。売上高9兆円企業として本格始動する。
2010.7.8
原 英次郎
IFRSが導入されれば、退職給付の積み立て不足が、一段と明確になる。そればかりか、退職給付債務そのものも膨らみかねない。結果、株主の持分(…
2010.7.8
小川真人,白井邦芳
食品の原材料由来(日本で最も多い異物混入)事故がテーマ。事実を公表するかどうかで葛藤する役員会、隠蔽を企てる原材料納品業者との闘い、さらに…
2010.7.7
間杉俊彦
若手を早期に一人前に育てたい企業と「早く一人前になりたい」若手社員。そこでは思いが一致しているように見えますが、現実には、なかなかしっくり…
2010.7.6
見山謙一郎
今回の参院選の争点といわれる「消費税引き上げ」議論。「バラマキには財源が必要だった」という当たり前のことを、私たち国民は学習したかと思いま…
2010.7.6
上田惇生
いわゆる自由市場には、どんな種類の制約も存在しないといわれてきた。政府が企業や個人の経済活動に干渉せず、市場の働きに任せる状態をレッセフェ…
2010.7.5
遠藤 功,加登 豊,成生達彦,河野宏和
国内市場の成熟化、円高、コスト高を理由に、工場の海外移転が続いている。が、筆者の体験からいえば、まだまだ国内にも優れた生産性を維持している…
2010.7.5
内田和俊
「被害者意識の強い人」は群れの中に身を投じることによって、居心地のよさを体験します。彼らの根底には、「決して自分は悪くない」という考えが横…
2010.7.2