
円高に喘ぐのは完成車メーカーだけではなかった!“裏方の存在”部品メーカーまでもが海外脱出を図る理由
高田直芳
よく「完成品メーカーよりも部品メーカーのほうが収益回復力や円高耐性が強い」といった仮説を耳にする。しかしこれは本当なのだろうか。今回は完成…
2011.2.18
高田直芳
よく「完成品メーカーよりも部品メーカーのほうが収益回復力や円高耐性が強い」といった仮説を耳にする。しかしこれは本当なのだろうか。今回は完成…
2011.2.18
サニー久永
前回紹介したように、「携帯メルマガ」にはツイッターやフェイスブックにも引けをとらない集客力があります。「早速始めたい!」考えているあなた、…
2011.2.17
湯谷昇羊
落ちこぼれ劣等生だった瀬戸は、「健康」をテーマに起業。悪戦苦闘しながらも「クッキーダイエット」をヒットさせ、売上げ100億円にまで成長させ…
2011.2.17
小川真人,白井邦芳
ソウルにある子会社で、社員が身内と取引しているという内部通報があった。日本の本社の常識で身内との取引はご法度。しかし、調査のために子会社に…
2011.2.16
間杉俊彦
1対1の若手育成は、必然的に上下関係になりますから、お互いにかなり煮詰まりやすいことは明らかです。まずはn対nの関係が成り立つ職場の風土を…
2011.2.15
上田惇生
ドラッカーは、公的機関には既存の事業がイノベーションの障害となりやすい原因が3つ存在するという。
2011.2.14
内田和成,加登 豊,成生達彦,髙木晴夫
日本的経営の三種の神器といわれたもののうち、「終身雇用制度」だけは、依然として企業の真ん中に座り続けている。そしてそれは経営のあらゆる側面…
2011.2.14
高城幸司
あなたの職場には、故意犯的に集合時間に遅れる社員がいないでしょうか。集合時間に対する考え方は、職場ごとのルールがあるため、「遅刻も社風」と…
2011.2.14
川原慎也
すでに“危機”が迫っているのを認識しているのにもかかわらず、それに向き合うことをせずに放置している組織は少なくありません。八百長問題に揺れ…
2011.2.14
本間正人
実際に叱る方法をシナリオで紹介する第3回めは、部下どうしのトラブルを指導する場合…というパターン。
2011.2.11
2010年11月29日に中国市場に中小企業向けの低価格モデルを投入すると発表。「かなりの手応えを感じている。一部では製品の供給が追いつかず…
2011.2.10
サニー久永
「携帯メルマガで集客」と言えば、「何をいまさら……」と感じる方も多いだろう。しかし、侮るなかれ。経営危機に陥りながらも、携帯メルマガのお陰…
2011.2.10
竹井善昭
ここ数年で人々が寄付に関心を持ち、新しいファンドレイジングの手法もどんどん開発されるようになった。日本の寄付文化は確実に進化している。しか…
2011.2.8
上田惇生
モダンとは、近代合理主義のことである。まさに、世のすべての事象は論理の力によって解明できるとしたところから、近代は始まった。その近代が、ま…
2011.2.7
内田和成,加登 豊,成生達彦,髙木晴夫
日本企業は競争力のある多品種少量生産体制を確立した。だが、その成功がいまや、企業活動のあらゆる側面で、日本企業を蝕み始めている。多品種少量…
2011.2.7
高田直芳
これまで大手電機メーカー5社の円高限界点を分析してきたが、今回は円高に耐性があるエレクトロニクス3社(NEC、富士通、ソニー)を分析してい…
2011.2.4
「上期の営業利益635億円は、半期ベースでは歴代2位の高水準で、少しでき過ぎだ。下期は慎重に見ていたが、思っていたほど(景況感は)悪くない…
2011.2.3
2011年度の税制改正大綱で、証券税制の優遇措置の延長が決まった。証券界にとって追い風となりそうか。北尾社長が語る。
2011.2.2
新興国の会計制度と言えば、「まだまだ発展途上」というイメージが強い。しかし現状を見る限り、そうとは言い切れない。新興国が続々とIFRSの適…
2011.2.2
小川真人,白井邦芳
米国に派遣された取締役のS氏は、良かれと思って妊娠しているとおぼしき女性従業員に、配置転換を申し出たところ、セクハラを受けたと訴訟を提起さ…
2011.2.2