
「レッドクリフ」のジョン・ウー監督が語る!「信念と勇気を持って“困難”に立ち向かうビジネスマンに、この映画を観てほしい」
『三国志』の赤壁の戦いを映画化し、日本で公開されるやいなや大ヒットを続けている「レッドクリフ」。独占インタビューに応じたジョン・ウー監督が…
2008.12.26
『三国志』の赤壁の戦いを映画化し、日本で公開されるやいなや大ヒットを続けている「レッドクリフ」。独占インタビューに応じたジョン・ウー監督が…
2008.12.26
間杉俊彦
評価を必ずフィードバックすること。それが「適度なかまい方」のもっとも重要なポイントであると前回は指摘しました。しかし、フィードバックをすれ…
2008.12.26
見山謙一郎
「途上国への技術導入」と聞くと、先進国の一方向的支援というイメージがあります。しかし先進国に頼りきるだけでは、途上国は持続的な幸せを得るこ…
2008.12.24
「1000年に一人の逸材は間違いなく織田信長」と、旭化成の山本一元相談役は断言する。時代の変化に対応できるリーダーは強いと信じているためだ…
2008.12.19
地球温暖化などの環境変化により、世界の海でサンゴ礁が減り続けている。実はサンゴ礁は、海洋動物や人間にとって想像以上に重要だ。そんな「海の花…
2008.12.19
西川敦子
「女心と秋の空」とはよく言ったもので、女性の心模様はじつによく変わる。突然キレたり、泣きだしたり。理由を聞くと、こちらが忘れているようなつ…
2008.12.19
上田惇生
事業は何かを知る第一歩が、顧客は誰かを考えることである。次に、顧客はどこにいるか、顧客はいかに買うか、顧客にいかに到達するかを考えることで…
2008.12.18
変革をもたらすリーダーとして、グローバルな視点を持っていた幕末の英雄・坂本龍馬から学ぶことは多い。龍馬と同郷の森 郁夫・富士重工業社長は、…
2008.12.17
過払い金返還請求は収まりつつあるが、個人消費の冷え込みに加え、来年末からと目される「キャッシングの総量規制」が信販会社に与える影響は甚大。…
2008.12.16
上田惇生
職場における教育に「天賦の教師」はいない。正しい方法と正しい道具を用いて、仕事を正しく組織化させることにより、優れた成果を得なければならい…
2008.12.16
米沢藩主として一大改革を行なった上杉鷹山の施策は、三菱自動車の再建計画と重なるところがあるという。益子社長は、鷹山の「為せば成る」という言…
2008.12.15
西川敦子
不倫や浮気を繰り返す人は「仕事がデキる人」といえるかもしれない。恋愛脳を持っているため、多くのことに興味をもち、公私ともにアグレッシブ。新…
2008.12.12
上田惇生
経済人の概念は、アダム・スミスなどにより示されたが、この経済至上主義が失敗を招いた。ドラッカーは、経済のために生きることで満足できるか、経…
2008.12.11
山本長官から学んだ最大の教訓は、最大の教訓は先を見ながら短中長期の計画を立てつつも、刻々と変わる情勢を見極めながら自らの考えを修正し、必要…
2008.12.10
見山謙一郎
これからは省エネだけでなく「創エネ」の時代。例えば北海道のあるNPO法人は、「市民」を巻き込んだ自然エネルギー事業で成功しています。300…
2008.12.10
間杉俊彦
業務に不満を感じていたA君は、思い切って上司に異動を願い出たそうです。しかし、上司はA君の言い分をまったく認めませんでした。認めないばかり…
2008.12.9
上田惇生
ドラッカーは、まもなくeコマースが従来型のグローバル企業を駆逐すると言う。流通チャネルの変化は、消費者行動、貯蓄パターン、産業構造を変える…
2008.12.9
GEが発行する長短期債には、政府に債務保証してもらう金融支援策を利用することを表明。これは、慎重を期す予防的な措置だ。「環境エネルギー分野…
2008.12.8
「コスモ石油が育毛剤の製造・販売を行なうらしい」。11月末、こんなニュースが話題になった。石油の元売り会社と育毛剤とは、どう考えてもイメー…
2008.12.5
西川敦子
女性に比べ、男性はストレスを自覚しにくい。ストレスから目を背ける「否認」というメカニズムが働くからである。その結果、うつや自殺といった悲惨…
2008.12.5