記事検索
「数学」の検索結果:2121-2140/2662件
第45回
アメリカ式の利益至上主義は行き詰まって久しい。研究者の中には、かつてのホンダなどで顕著に見られた日本式コミュニティ経営を見直す流れも出ているが、肝心の日本企業自身も、日本式がうまくいかずに苦しんでいる。一体何が原因なのだろうか。

第1回
戦略コンサルタント志望の人が必ずぶつかる壁について
もしあなたが、トップクラスの戦略コンサルティング・ファームに就職したいと思ったならば、採用段階で非常に大きな難題が立ちはだかっていることに、すぐに気づくだろう。それは、「ケース・インタビュー」という独特の面接試験だ。

子ども時代を振り返り、「今ならあの教育はアウトだよな」と思うことはないだろうか。最近、筆者が小中学校の友人たちと飲み会をするときに、よくこうした話題になる。子ども時代に学校で体験した教育ならぬ“恐育”について、社会人男女に思い出を聞いた。

第41回
昨今話題になっている大学入試改革では、2020年から導入予定の大学入学希望者テストにおいて、従来のマークシート式に加え、記述式も追加することが検討されている。これに対して慎重な意見が唱えられているが、なぜ批判が出るのか。

16/03/05号
『週刊ダイヤモンド』3月5日号の第1特集は「塾・予備校 入試改革で先手を打つ!」。2020年から始まる大学入試改革の議論が、さかんに行われています。まだ詳細は固まっていませんが、大きな変更が予定されています。

第1回
そもそも、「数字に強い」ってなんだ?
新刊『99%の人が知らない数字に強くなる裏ワザ30』の著者による連載がスタート! 第1回のテーマはズバリ、「数学に強い」とは何か。文系ビジネスパーソンの救世主と呼ばれ、日本でもっとも数字が苦手なビジネスパーソンを変身させてきた著者が鋭く切り込みます。

第48回
数学的センスをどうつけるか――勉強ができて、心の強い子に育つ心得1
累計34万部突破「カヨ子ばあちゃんシリーズ」のベストセラー3部作が1冊にギュッと凝縮された話題の「スーパーBEST版」、『0歳からみるみる賢くなる55の心得』が第3刷突破&アマゾン総合1位に。83歳「脳科学おばあちゃん」からのベスト・メッセージをお届けする。

第43回
NHKの大河ドラマ『真田丸』が好評だ。優れた戦国武将たちが、どのように意思決定を行っているのかが克明に描写されている。中でも「ヘタレ」として描かれる徳川家康と、「天才」真田昌幸の戦法からは、ビジネスパーソンも多いに学ぶべきところがある。

第6回
企業の現場では、依然として東大を中心とした高学歴な学生を重視する採用が行われている。実際のところ、「東大卒」重視の考え方は意味があるのだろうか。かつて東大で教鞭を執った元準教授が、企業で真に必要とされる学生の能力について明かす。

第7回
反復学習よりも効果大!学習に変化を取りいれる「インターリーブ」のすごさ
勉強でもスポーツでも「反復学習」の効果は根強く信じられている。しかし、近年の科学研究によって、変化を取りいれた「インターリーブ」と呼ばれる方法のほうが上達効果が高いことが実証されたという。インターリーブとは何か?米国ベストセラー『脳が認める勉強法』より、内容の一部を特別公開する。

第10回
「何時間寝るか」より、「何時に寝るか」が試験の結果を決める!
ベストセラー『海馬』『進化しすぎた脳』の著者としても有名な東京大学薬学部教授、池谷裕二氏が「本書は勉学に関する脳科学本の決定版だ」と絶賛した書籍『脳が認める勉強法』が解き明かす、睡眠と学習に関する新たな真実とは?

文系人間には、苦痛でしかなかった数学。数学を学ぶことが何につながるのか。法学部出身の数学者である新井紀子氏は、「数学の言葉」を知ることが、時代を生き抜く秘訣という。

第11回
日本の消費を盛り上げる切り札「爆買い」。爆買いにはコストがかかるが、その先にある「二次需要」「三次需要」も実は想像以上に大きく、多くの経営者はそれに気づいていない。「日本らしさ」をいかに売り込めるかが勝負となる。

16/01/23号
『週刊ダイヤモンド』1月23日号の第1特集は「使える!数学」です。ビジネスマンが身につけるべき素養、道具はいくつかあります。中でも最強、究極の武器となるものは何でしょう? それは数学である、と考えます。

第4回
今回から2回にわたり、個人向け教育サービスを紹介する。前編は幼児向け英会話サービス「GLOBAL CROWN」を運営するハグカム と、スマホ家庭教師「mana.bo」を運営するマナボの2社を取り上げる。

第5回
受験生必見!学習効果を高める6つのテクニック
最新の科学研究によれば、これまで定説とされてきた勉強法は多くの場合に間違っているという。では、どうすれば脳はもっとも効率よく学べるのか。米国ベストセラー『脳が認める勉強法』より、学習効果を高めるテクニックの一部を紹介する。

第6回
最も根本的で、最も効果的に使える経営の法則
かつて社員の離職率が28%にまで達していたサイボウズは、どのようにして社員が辞めない「100人100通り」の働き方ができる会社になったのか? その過程に至るまでの創業期を紹介する連載の第6回。

第16回
モテと非モテの違いは「脳力」だった!? 年末年始に脳力アップ
ヨガは女性のものというイメージが定着しているが、いま働く男性のあいだでもヨガが再評価され、始める人が急増しているという。体の柔軟性や呼吸法は男性にとっても、とても大切なものだ。仕事のスキル以前に体が整っていないと、基礎ができていないのと同じこと。本書はありそうでなかったビジネスマン向けのヨガ入門だ。

第44回
「私大文系」入試がマニュアル人間を生み出す!?――鈴木寛×津田久資対談【第2回】
「スズカン」こと鈴木寛・文部科学大臣補佐官との対談をお送りする。じつは「灘中→灘高→東大法学部」の先輩・後輩関係にあるという2人。教育改革のプロフェッショナル・鈴木寛氏と、ビジネス教育のスペシャリスト・津田久資氏のトークは「大学入試」や「ビジネススクール」の問題へと展開していく……。(第2回/全3回)

第43回
灘高エリート教育の秘密は「幾何と国語」にあった!!――鈴木寛×津田久資対談【第1回】
「スズカン」こと鈴木寛・文部科学大臣補佐官との対談をお送りする。教育改革のプロフェッショナル・鈴木寛氏と、ビジネス教育のスペシャリスト・津田久資氏による「灘・東大」トークは、どんな広がりを見せるのか?(第1回/全3回)
