キーワード「ファンド」の検索結果
ダイヤモンド・オンライン キーワード
-
地銀転落 メガ銀終焉 銀行複合危機【#5】
「会社更生申し立て?やれるもんならやってみろ!」ユニゾ代理人弁護士が激白 岩倉正和・TMI総合法律事務所パートナー弁護士インタビュー[2021年03月31日]
ユニゾホールディングス(HD)の代理人弁護士として、日本初の従業員による買収(EBO)に至るまで、同社を支えてきたTMI総合法律事務所の岩倉正和弁護士。M&Aのスペシャリストである岩倉氏は、ユニゾHDが債務超過にあるという一部ファンドの主張を真っ向から否定する。 -
外食大再編【#5】
外食企業vs銀行、融資を巡る仁義なき攻防戦!銀行が追加融資を渋る理由[2021年03月25日]
外食企業の生命線となる手元資金。コロナ禍で当初、金融機関は融資に柔軟な姿勢を見せていたものの、最近は「追加融資が受けられない」との声が相次いで聞こえてくる。銀行と外食企業の融資を巡る攻防戦に迫った。 -
外食大再編【#4】
ロイヤルホスト経営トップに聞く「投資ファンドより双日」を支援先に選んだ理由 菊地唯夫・ロイヤルホールディングス会長インタビュー[2021年03月24日]
ロイヤルホストを運営するロイヤルホールディングスは、外食事業の他にもホテル事業や機内食事業など分散経営を行い、リスクに強いとされていた。しかしコロナ禍で全事業が壊滅し、総合商社の双日からの出資を受け入れた。双日との資本業務提携の裏側と今後の復活策を菊地唯夫会長が明かす。 -
外食大再編【#3】
「お買い得」な外食企業ランキング!8位サイゼリヤ、2位サーティワンアイス、1位は?[2021年03月23日]
コロナ禍で業績不振に陥ったことで、外食企業の株価が軒並み下落している。これを絶好の好機と捉えるのが投資ファンドだ。投資ファンドはどんな企業に目を付けるのか。取材を基に、“お買い得”な外食企業76社のランキングを作成した。 -
外食大再編【#1】
ロイホは双日、いきステはファンド…「外食再編4大シナリオ」黒幕の正体[2021年03月22日]
ロイヤルホストは商社の双日、いきなり!ステーキは投資ファンド…。不振に陥った外食企業に対して、「今がチャンス」とばかりに新たなプレーヤーが資金を出し始めた。アフターコロナを見据え動きだした、外食業界の再編劇の行方を追った。 -
外食大再編【予告編】
外食業界「GoTo大再編」、商社・ファンドも食指を動かすサバイバルの実態[2021年03月22日]
外食業界が新型コロナウイルスの感染拡大で大打撃を受けている。緊急事態宣言に加え、狙い撃ちの時短営業の要請など、飲食店は青息吐息だ。その裏で、今が外食企業の“買い時”だと舌なめずりするプレーヤーがいる。 -
シリコンバレーの流儀【第90回】
ベンチャーキャピタルを「使う」ためには、長期的視野が必須な理由[2021年03月16日]
今多くの事業会社が米国のベンチャーキャピタル(VC)への出資を検討し始めている。DX(デジタルトランスフォーメーション)など、自社の事業の変革や、新事業の創造のためにスタートアップ企業とのオープンイノベーションを進めようという意思の表れだろう。 -
Diamond Premium News
象印に社外取選任要求から一転して共同開発へ、中国巨大家電メーカー創業家の狙い 梁恵強・ギャランツ副会長インタビュー[2021年03月10日]
象印マホービンと中国家電メーカーの広東格蘭仕集団(ギャランツ)が3月5日、家電製品の共同開発契約を締結した。象印株13.5%を保有するギャランツの創業家は昨年2月の象印株主総会で独自の社外取締役選任を求めたが、これに象印の経営陣が反発した経緯がある。一転して協調路線にかじを切った狙いは何か。ギャランツの創業家で、経営ナンバー2の梁恵強副会長に独占インタビューを行った。 -
ビジネスエリートになるための 教養としての投資【#6】
「インデックス投資信仰」の落とし穴を日本のバフェットが直言【奥野一成・動画】[2021年02月27日]
「投資」はビジネス最良の教科書である。レジェンド投資家・奥野一成氏が教えるビジネスと人生の成功法!特集『ビジネスエリートになるための 教養としての投資』最終回は、インデックス投資に関する正しい思考法を解説。「インデックスの中身が、利益を出せる企業で構成されているかどうか」。投資の基本的かつ最も重要的な考え方が学べます。 -
ビジネスエリートになるための 教養としての投資【#5】
投資がビジネスの「最良の教科書」になる究極の理由【奥野一成・動画】[2021年02月20日]
特集『ビジネスエリートになるための 教養としての投資』第5回は、投資をビジネスに活かす「投資家の思想」と、不安への処方箋について解説。働き方が変わる金融リテラシーが身に付きます。 -
ビジネスエリートになるための 教養としての投資【#4】
日本のバフェットが長期投資法を伝授!長期潮流に乗れる企業の厳選法【奥野一成・動画】[2021年02月13日]
特集『ビジネスエリートになるための 教養としての投資』第4回は、長期投資の基準となる「長期潮流」について解説。AIや自動運転といった表層テーマではなく、「不可逆的な」長期潮流とは?テキサス・インスツルメンツを具体例に、その考え方を学びます。 -
ビジネスエリートになるための 教養としての投資【#3】
日本のバフェットが長期投資法を伝授!圧倒的競争力を持つ企業の厳選法【奥野一成・動画】[2021年02月06日]
「投資」はビジネス最良の教科書である。レジェンド投資家・奥野一成氏が教えるビジネスと人生の成功法!特集『ビジネスエリートになるための 教養としての投資』第3回は、長期投資の基準となる「圧倒的な競争優位性」について解説。 -
機関投資家だけが知っている「予想」のいらない株式投資法【第2回】
投資のプロは「決算情報」を何年分見ているのか?[2021年02月05日]
株式投資を行う際に過去の決算分析は欠かせない。ただ、過去2、3年の数値ではほとんど意味がない。機関投資家などの投資のプロは何年前から分析しているのか。 -
WSJ PickUp
ゲームストップ発掘の元祖、目利き投資家の存在 急騰劇の立役者チューイー共同創業者の前から存在していた裏方2人[2021年02月04日]
かつてはバーチャルなネット世界にとどまっていたものが、今では現実の世界へと踊り出ている。掲示板の雑談から始まったものが、政治・金融の中枢を揺るがす力となっている。 -
ビジネスエリートになるための 教養としての投資【#2】
日本のバフェットが長期投資法を伝授!付加価値が高い企業の厳選法【奥野一成・動画】[2021年01月30日]
「投資」はビジネス最良の教科書である。レジェンド投資家・奥野一成が教えるビジネスと人生の成功法!特集『ビジネスエリートになるための 教養としての投資』第2回は、長期投資の基準となる「構造的に強靭な企業」3つの条件について解説します。 -
DOL特別レポート
日銀が株で「大もうけ」、ヘッジファンドなら黒田総裁の成功報酬はいくらか[2021年01月27日]
昨年度は株で大損の危機にあった日銀は、1年もしないうちに、すごい儲(もう)けを出している。大損と言っても儲けと言っても「評価上の話」であるが、もしこれがファンドであれば、すごい成績であり、成功報酬もガッポリもらえる。今回は、日銀が株式投資に至った経緯と当期損益の推計をし、もしこれがヘッジファンドだったらファンドマネジャーはどれだけ報酬を得られるのか、興味もあって試算してみた。 -
ビジネスエリートになるための 教養としての投資【#1】
日本のバフェットが永遠に持てる株式しか買わない理由【奥野一成・動画】[2021年01月23日]
「投資」はビジネス最良の教科書である。すご腕ファンドマネジャー・奥野一成氏が教えるビジネスと人生の成功法!特集『ビジネスエリートになるための 教養としての投資』第1回は、投資と投機の違いについて解説。「投資」の本質的な考え方が身に付きます。 -
News&Analysis
ポストコロナの「企業再生」には事業再生ファンドの活用が絶対に不可欠な理由[2021年01月21日]
コロナ禍で過剰債務状態に陥った企業は少なくない。ポストコロナで、こうした企業を再生し、日本経済を復興させるには、事業再生ファンドの活用が不可欠だ。 -
Diamond Premium News
東芝に「ブラックサンタ」の贈り物?米ファンドが臨時株主総会の招集請求へ【特報】[2020年12月25日]
東芝にとっては望まぬ「ブラックサンタ」からのプレゼントとなりそうだ。クリスマスの25日、大株主の米資産運用会社ファラロン・キャピタルが東芝に対して臨時株主総会の開催を請求することが分かった。 -
Diamond Premium News
巨艦・ゆうちょ銀行が地銀再編に名乗り、1000億円ファンド設立へ[2020年12月23日]
ついに、巨艦・ゆうちょ銀行が地方銀行の再編に乗り出す。経営共創基盤が設立する地方創生ファンドの「日本共創プラットフォーム」が、ゆうちょ銀を中心とする金融機関に出資を募り、地銀を含む地方の中堅・中小企業に資金を投入する。本稿では、当ファンドの規模や役員体制など、その具体的な中身を詳報する。