「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

勉強を頑張る意味がイマイチわからない
――日本で学歴が重視されますが、どうにも納得いかないという人も多いかと思います。びーやまさんはこういった疑問に対してどう思われますか?
びーやま氏(以下:びーやま):気持ちはよくわかります。10代で大学受験しようとしたときに「やたら学歴が重視されるな」というのは誰もが気にすることですよね。
僕も学歴の重要性を10代のときに感じて、名門大を目指したというのも多少はあるので、そういったことに疑問を感じるのはよく理解できます。
同時に、「どうしてそんなに学歴が重要なんですか?」というのもよくもらう質問です。
このことに僕なりに答えを出すとすると、「頑張れる自分」を世の中に証明するためだと思っています。
――どういうことでしょうか。詳しく教えてください。
びーやま:大学受験の勉強っていうのは、多くの人はやりたくないものです。
誰だって友達と遊びたいですし、ゲームしたいですし、スマホでダラダラSNSを見ていたいですよね。僕もそうです。
でも、高校に進学している以上、勉強は必ずしなければいけません。学生の本分なわけですから。
しかし、やりたくない勉強を頑張るからこそ、世の中に対して「自分は嫌なことでも努力して結果を出せる」ということを証明できるのではないでしょうか。要するに、今後社会に出てつらいことがあっても「自分は逃げ出さずにやり切れます」と。
――なるほど。でも、それなら部活などでもいいというか、つらいことは多いですよね。
びーやま:それもそうなんですが、部活はどんなにつらかろうがやりたくてやっていることですよね。しかも、そのほとんどは「得意だからやっている」とか「好きだからやっている」わけで、頑張る理由があるんです。
でも、勉強はそうじゃないじゃないですか。義務的な意味合いが強いなかで「嫌いだけど頑張る」とか「苦手だから頑張る」みたいなことがあると思うんですよね。人間誰だって、好きなことは頑張れるわけで。