マーケット全般(149) サブカテゴリ
5月2日の発表内容次第では欧州株は売り一色も!EUの政策金利が約10か月ぶりに引き下げられる!?
5月2日に予定されている欧州中央銀行(ECB)の政策金利発表に市場の注目が集まっています。約10カ月ぶりの利下げが期待されていますが、その背景には欧州経済が一段と弱体化している現実が挙げられます。

第96回
なぜ北海道の歌登にタイ人観光客が大挙しているのか?
北海道の雪深い田舎、歌登の地にタイ人観光客が大挙しているという。これといった名所もなく、札幌などの都市部からも遠い地になぜタイ人観光客が大挙するのか、その理由を探ってみると……

第54回
G20でお墨付きを得た「黒田バズーカ砲」日本株は不動産、TPP関連への物色が続く
G20財務相・中央銀行総裁会議は19日、日本の金融緩和は「デフレを止め内需を支えることを意図したもの」と明記した共同声明を採択して閉幕しました。「円安誘導」批判の回避を狙った日本には満額回答といえるでしょう。G20は、黒田緩和に「お墨付き」を与えたと考えます。実際、黒田総裁は、G20会議後の記者会見では「いっそう自信をもって金融政策を運営できる」と冗舌だったそうです。

第261回
あの名投資家ウイリアム・オニールが宣言!「米国株は4月17日の下げで調整局面に突入した」
先週のニューヨーク株式市場は調整色を強めました。各種指数は冴えず、上昇相場がくたびれてきているようです。こうしたなか、テクニカル分析で有名なウイリアム・オニールが出版するインベスターズ・ビジネス・デイリーが不安な宣言を発表しました。

第273回
日本の当局による為替市場での円売り介入は、2011年11月初旬を最後に実施されていない。米財務省が強く批判したことが影響している。同年12月に米議会に提出された彼らの為替政策報告書には次のように書かれていた。

第272回
バブルを起こすと中央銀行が事実上宣言したという点で、日銀が4月4日に決定した金融政策は正に「次元が異なる」ものとなった。

第50回
ドル円は2015年に115円との当欄の円安見通しは、日本銀行の今回の「異次元」緩和によってより強く裏付けられた。黒田東彦新総裁初の金融政策決定会合は、2%のインフレ目標を2年間で達成すべく、14年末にマネタリーベースを現在の2倍、270兆円へ拡大させると決めた。そのために日銀は政府発行の国債の70%相当を毎月買い入れる。

第53回
「黒田日銀バズーカ砲」による上昇相場は一時的な調整を経て、あと数年は続く!
活況相場が続きます。東証1部の売買代金は12日まで7日連続で3兆円を上回りました。7日連続は、2007年7~8月の13日連続以来の長さです。また、8日~12日までの日経平均の週間の上げ幅は651.50円と、3月4~8日の週の677.24円高に次ぐ、今年2番目の大きさでした。

第95回
利益を追求しない投資家に利益が出る不思議
先日、早稲田大学で開催された「社会への貢献とリターン追求は両立するのか」という公開セミナーに運営者の一員として参加してきた。講演者はミュージックセキュリティーズの小松社長、鎌倉投信の鎌田社長、Living in Peaceの慎代表の3人。それぞれがユニークな資産運用の機会を提供しており、それら資産運用が同時に社会貢献にもつながっていることが共通している。

第260回
出遅れている米国ハイテク株は今が狙い目!あのマイクロソフト、インテルが割安で放置中
世界的なIT投資の減退で米国ハイテク企業の株価はパッとしません。ただ、業績的には今第1四半期が底で今後は回復すると予想されています。そうした状況の中でマイクロソフトやインテルが割安に放置されているようです。

第7回
日米の景気回復観測が持続する中で、3月後半は、日本株と米国原油の相場上昇が目立った。日米独の株価をドル建てで比較してみると、欧州株が下落傾向で推移し、米国株の上値が重くなるのに対し、日本株は上昇を続けた。日銀新体制による追加金融緩和への期待感が強く、長期金利の低下や企業収益の回復期待が株価の押し上げにつながった。

第271回
これまでの日銀もかなりの額の長期国債を購入してきた。年間購入額は、政府の新規国債発行額に匹敵する規模だった。日銀がさらに大規模に長期国債を購入すると、市場で国債が不足して、長期金利が一段と低下する可能性がある。

第52回
政府・日銀は全力でインフレを目標にしているだから株や不動産が上がるのは自明の理なのだ!
「株はインフレが大好き」「国策に売りなし」という相場上昇の本質を理解すれば、「アベノミクス」相場は始まったばかりであることは理解できるでしょう。始まったばかりなのに、この上昇相場終了やバブル崩壊を心配する必要はありません。

第259回
「日本の金融緩和は米国の3倍もパワフルだ」ジョージ・ソロスが日銀の采配を高く評価するワケ
著名投資家であるジョージ・ソロスが、4月4日に発表された日銀の金融緩和策について積極的に評価しています。その背景には、依然として金融の引き締めを続けるEUに対する不満がありそうです。

第7回
日本銀行の新総裁となった黒田東彦氏は、就任会見で「2%の物価目標を2年程度で達成するため何でもやる」と述べた。日銀による資産買い入れ拡大への期待が一層高まった格好だが、黒田総裁は国債買い入れについて「国庫短期証券のような短期金利に近い水準の国債購入に政策効果がない」ことを強調した。

第51回
貿易統計速報より全国百貨店売上高に投資家が注目すべき理由とは?
東証一部の騰落レシオ(25日移動平均)は3月29日現在118.31%でした。前週の133.49%から低下しました。低下は3週ぶりのことです。また、3月22日の信用評価損益率はマイナス1.30%で、前週のマイナス0.86%から悪化しました。悪化は5週ぶりのことです。

第258回
朝鮮半島の緊張の高まりで注目される、米国の「防衛関連銘柄」
米国・北朝鮮の間で軍事的緊張が高まっています。そこで今回は、米国の防衛関連銘柄について解説したいと思います。

第270回
上海の川の上流で、豚の死骸が1万頭以上捨てられていたのが発見された。先日の上海出張で聞いたが、市民の間では「水道水飲んでる?」と聞く代わりに、「豚スープ飲んでる?」と聞くブラックジョークが流行っている。

第94回
2013年度は「M&A」をキーワードに銘柄を仕込め!
株高が一段落したかと思いきや、業界の勢力図を変えるようなM&Aのニュースがいくつか飛び込んできた。一つは人材業界でのM&Aで、テンプスタッフ・ホールディングス(2181)によるインテリジェンスの買収、もう一つはこの原稿を書いている段階ではまだメディアによる憶測記事のレベルではあるがイオン(8267)によるダイエー(8263)の買収である。

第269回
「フィスカル・ドミナンス」(財政による支配)と超金融緩和策の関係に関する議論が海外のエコノミストの間で活発になっている。白川方明・前日銀総裁も退任前の講演などで何度も言及していた。3月19日の退任記者会見でも、財政規律と通貨の信認の重要性について白川氏は語っていた。
