マーケット全般(166) サブカテゴリ

第104回
11月はポジション大転換が起こる月。米ドル安相場もいよいよ反転か
吉田 恒
11月が始まりました。11月には大きなポジション調整が入りやすいという特徴があります。では、約半年も続いてきた対円での米ドル安がいよいよ反転することになるのでしょうか?
11月はポジション大転換が起こる月。米ドル安相場もいよいよ反転か
第152回
フランスのストとは対照的英国民の財政再建への理解
加藤 出
欧州では、財政再建に対する国民の反応が各国で異なっている。フランスも英国もドイツも厳しい内容の再建政策を発表しているが、フランスでは激しいストやデモが勃発する一方、英国やドイツでは比較的平穏を保っている。
フランスのストとは対照的英国民の財政再建への理解
第103回
「次の一手」は「協調介入」なのか?G20為替合意に秘められた「暗号」とは?
吉田 恒
G20は成果に乏しく、この間の「米ドル安・円高・ユーロ高」の流れは大きく変わらないとの見方が多いようですが、細かく見ていくと、じつはちょっと気になる、「おやっ」と思うところもあります。
「次の一手」は「協調介入」なのか?G20為替合意に秘められた「暗号」とは?
第151回
米FRBが暗黙のドル安誘導日本の納税者に移転される負担
加藤 出
米国の金融緩和姿勢は、中国の人民元操作に並ぶ現在の通貨戦争の大きな火種だが、10月15日の講演でバーナンキFRB議長はその問題に触れず、暗黙のドル安誘導を進めようとしている。
米FRBが暗黙のドル安誘導日本の納税者に移転される負担
第102回
米追加緩和・ドル安容認論の本当の狙いは新興国通貨切り上げか? 人民元がカギに
吉田 恒
私が「行き過ぎ」と指摘する中でも、米国の金利低下と米ドルの下落がなかなか終わりません。それでは、この「行き過ぎ」となっている米国の金利低下と米ドルの下落はいつ終わるのでしょうか?
米追加緩和・ドル安容認論の本当の狙いは新興国通貨切り上げか? 人民元がカギに
第150回
英国では野党も声高に叫ぶ痛みを伴う財政再建の必要性
加藤 出
“ファッション帝国”アルカディアを経営する英国ビジネス界の将軍、サー・フィリップ・グリーン氏は2ヵ月前、キャメロン首相に政府のムダづかい調査を依頼された。任命が発表されたとき、英国では大きな論争が起きた。
英国では野党も声高に叫ぶ痛みを伴う財政再建の必要性
第147回
ノーベル平和賞騒動で見えた中国のアキレス腱文化的手法で政治介入を狙う先進国の“懐事情”
真壁昭夫
今年のノーベル平和賞が、収監中の人権活動家・劉暁波氏に贈られたことに中国政府が猛反発している。授与の背景にあるのは、単なる人権問題への警鐘に留まらない。先進国を中心とする世界的な政治力学が働いた結果と言えそうだ。
ノーベル平和賞騒動で見えた中国のアキレス腱文化的手法で政治介入を狙う先進国の“懐事情”
第149回
日銀・包括緩和策で対処不能カギはアニマルスピリッツ
加藤 出
日銀は「包括緩和策」を決定。日銀が従来いやがっていた政策が、ずらりと並ぶ。閣僚から日銀法改正を望む見解が出ているなか、日銀は政治的プレッシャーをそうとう強く意識したものと思われる。
日銀・包括緩和策で対処不能カギはアニマルスピリッツ
第101回
ドル・キャリー取引による大相場が展開。米ドルは記録的な売られ過ぎに!
吉田 恒
米ドル安がなかなか止まりません。これは、いわゆる「ドル・キャリー」の大相場が展開されているといった認識が必要ではないでしょうか?
ドル・キャリー取引による大相場が展開。米ドルは記録的な売られ過ぎに!
第146回
なけなしのカードを切らされた気の毒な日銀中央銀行が金融緩和競争の犠牲になるリスク
真壁昭夫
先日の金融政策決定会合で、日銀は実質的なゼロ金利政策となる量的緩和やリスク資産の買い入れなどを発表した。この「満額回答」により、日銀は手持ちのカードを使い果たした。まさに金融緩和競争の犠牲である。
なけなしのカードを切らされた気の毒な日銀中央銀行が金融緩和競争の犠牲になるリスク
第100回
信用不安強いユーロは買われ過ぎ懸念。「上がり過ぎ」修正で1.3ドル割れへ向かう!
吉田 恒
11月に開催されるFOMC(米連邦公開市場委員会)での追加金融緩和の観測などを受けて、ここまで米ドル安が続いてきました。 対ユーロではこれが当面の「最後の米ドル安」となり、対円でもこのまま80円を目指すのではなく、いったん米ドル安が止まるのではないでしょうか?
信用不安強いユーロは買われ過ぎ懸念。「上がり過ぎ」修正で1.3ドル割れへ向かう!
第148回
「預金者は愚痴るな」的発言で 英国の中央銀行副総裁が炎上
加藤 出
イングランド銀行(BOE)幹部のテレビでの発言が、英国の預金者を激高させ、“炎上”状態に陥った。チャールズ・ビーンBOE副総裁は、9月27日にニュース番組で、現在同行が行っている超低金利政策は、家計に対して、貯蓄ではなく消費を求める政策であると説明した。
「預金者は愚痴るな」的発言で 英国の中央銀行副総裁が炎上
第29回
日本の介入は戦術的に成果も 円高の抑止効果は持続せず
田中泰輔
9月15日、日本当局は6年半ぶりに為替市場へ介入した。この介入は戦術的に良好な成果を上げた一方、円高抑止効果は一時的なものにとどまる可能性が高い。
日本の介入は戦術的に成果も 円高の抑止効果は持続せず
第29回
世界が模索する「新しい資本主義」のあり方とは?「金融」で「社会問題」を解決する新たな動き
竹井善昭
リーマンショック以降、世界は「新しい資本主義」のあり方を議論しているにもかかわらず、日本はそれにキャッチアップできていない。資本主義の力を活用して世界を変えようという動きは、社会セクターでも大きな流れになっている。
世界が模索する「新しい資本主義」のあり方とは?「金融」で「社会問題」を解決する新たな動き
第145回
本当は中国自身が損をするレアアースの禁輸圧力に、日本はなぜ翻弄されてしまったか?
真壁昭夫
日中間における尖閣問題の最中に突如持ち上がったレアアースの禁輸措置に、日本政府は翻弄された。よくよく考えると、この禁輸措置は決して中国自身のためにもならない。騒動の背景にあった“盲点”を改めて分析しよう。
本当は中国自身が損をするレアアースの禁輸圧力に、日本はなぜ翻弄されてしまったか?
第99回
信用不安再燃でも上昇続けるユーロだが、「戻り過ぎ」で反発は1.35~1.4ドルまでか?
吉田 恒
ユーロが強く、ついに1.35ドルまで戻してきました。ただ、さすがに「上がり過ぎ」「戻り過ぎ」であって、この辺りでユーロ高の行き過ぎ警戒域に入ってきたのではないでしょうか?
信用不安再燃でも上昇続けるユーロだが、「戻り過ぎ」で反発は1.35~1.4ドルまでか?
第147回
中東の大金持ちが集結する英国のしたたか富裕層商売
加藤 出
ロンドンの高級住宅街を散策してみると、すごいクルマに頻繁に出くわす。路上駐車の様子が、スーパーカー見本市のようなときさえある。「なぜこんなに資産家が多いのだろう?」と誰でも不思議になるだろう。
中東の大金持ちが集結する英国のしたたか富裕層商売
第144回
FOMC声明よりも侮れない新興国の通貨安定策「勝者なき為替戦争」で日本が被る致命的な打撃
真壁昭夫
先日、米国のFOMCが追加金融緩和を示唆する声明を出したため、さらなるドル売り円買い不安が募っている。実は、新興国も為替介入を加速しているため、市場は「世界為替戦争」の様相を呈し始めた。日本に対処法はあるのか?
FOMC声明よりも侮れない新興国の通貨安定策「勝者なき為替戦争」で日本が被る致命的な打撃
第88回
「サブプライムショックから丸3年、ついに住宅の“真の買い時”がやってきた」――石澤卓志・みずほ証券チーフ不動産アナリストに聞く
大不況で暴落した住宅市場に本格的な「底打ち」の兆しが出始めた。価格が上昇する前に「今度こそ家を買おう」と焦っている人も多い。だが、一般人が好機を見極めるのは困難だ。不動産市場のトップアナリストに、「真の買い時」を聞いた。
「サブプライムショックから丸3年、ついに住宅の“真の買い時”がやってきた」――石澤卓志・みずほ証券チーフ不動産アナリストに聞く
第98回
「スーパー介入」効果は10月半ばまでか?介入の日米合意の裏に「中国の影」が…
吉田 恒
先週、6年半ぶりに行われた日本政府・日銀による円売り介入で、「円高・米ドル安」が一息ついた形になっています。しかし、この介入による円高阻止の効果は、よくてもせいぜい1ヵ月程度かもしれません。
「スーパー介入」効果は10月半ばまでか?介入の日米合意の裏に「中国の影」が…
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養