マーケット全般(168) サブカテゴリ

第131回
日米英にも市場攻撃の不安長い長い財政問題解消の道
加藤 出
英国に旅行中、痛烈な風刺画が描かれた新聞を見た。「1ビリオン(10億)ポンド」と書かれた小さなブロックが、893個積み上げられた山が描かれている。合計8930億ポンドで、これは英政府のネット債務残高を表している。
日米英にも市場攻撃の不安長い長い財政問題解消の道
第26回
ユーロ不安が勝ち組通貨へ連鎖期待される円安もしばし「お預け」
田中泰輔
ギリシャショックの影響は思いのほか深刻だった。ファンダメンタルズが相対的に良好な通貨が劇的に売られる事態に至り、国際投資家は、株式やコモディティを含めて、ここ数ヵ月の利益を数日のうちに失ったのだ。
ユーロ不安が勝ち組通貨へ連鎖期待される円安もしばし「お預け」
第82回
ユーロ危機の行き過ぎ相場は分岐点に。「セル・イン・メイ」は6月以降も続くのか?
吉田 恒
5月はユーロ危機が一段と広がり、世界同時株安となって、リスク回避のためにクロス円は急落となりました。ユーロ危機が6月も続くようならば、クロス円は引き続き要注意となります。
ユーロ危機の行き過ぎ相場は分岐点に。「セル・イン・メイ」は6月以降も続くのか?
第130回
高齢化と政府債務が累積の日本効果薄でも政治は金融政策頼み
加藤 出
IMFが発表した政府債務(グロス)対名目GDP比の予想によると、世界1位は日本の250%と、破綻寸前のギリシャを上回っている。今後は、日銀に対する日本国債の買い入れ圧力が高まる可能性がある。
高齢化と政府債務が累積の日本効果薄でも政治は金融政策頼み
第131回
ギリシャショック後、の日本株をどう見るか
山崎 元
ギリシャの財政問題を切っ掛けに起こった世界金融市場の混乱は、株価で見ると、2009年前半以降の回復過程にあって、最大の下げ率を記録するに至った。だが、これで日本の株価の大きなトレンドが下向きに変化したということではないように思う。
ギリシャショック後、の日本株をどう見るか
第129回
ギリシャ危機対応策で意外感ECB国債買い入れは時間稼ぎ
加藤 出
ギリシャ危機が他のユーロ加盟国に“伝染”するのを防ぐため、5月10日に欧州各国政府、IMF、ECBは緊急安定化策を発表した。意外感のあった国債買い入れ策は、果たして吉と出るか、凶と出るか?
ギリシャ危機対応策で意外感ECB国債買い入れは時間稼ぎ
第80回
「悪く」はないが「行き過ぎ」のユーロ安。「下がり過ぎ」の限界を試し続けているが…
吉田 恒
ユーロ安が止まりません。ところが、これだけ続いているユーロ安ですが、必ずしも「悪いユーロ安」というわけではなさそうなのです。ここに来て、ユーロがようやく適正水準まで修正されてきたと考えられるからです。
「悪く」はないが「行き過ぎ」のユーロ安。「下がり過ぎ」の限界を試し続けているが…
第128回
米国が偽造防止技術をアピール100ドル札の大口ユーザー
加藤 出
カナダに行ったとき、100カナダ・ドル札が街中で使えなくて面倒な思いをした。偽札を警戒する人が多いためだ。これは米国も同様で、ドルの大量保有国に向けて新紙幣の「偽造防止技術」を猛アピールしている。
米国が偽造防止技術をアピール100ドル札の大口ユーザー
第79回
「5・6パニック」はセリング・クライマックスか!?ユーロ売り・米ドル買いの逆回転に注意!
吉田 恒
大荒れとなった5月6日のマーケットは、わずか2日後に平静を取り戻しました。今回の「5・6パニック」は、リーマンショック時の「10・24パニック」と比べて、どこがどう違うのでしょうか?
「5・6パニック」はセリング・クライマックスか!?ユーロ売り・米ドル買いの逆回転に注意!
第78回
悲観論一色のユーロに「救い」があるなら、空前の「売られ過ぎ」修正による買い戻しか
吉田 恒
ギリシャ危機などを受け、ユーロ安が止まりません。ギリシャ国債に「投資不適格」の烙印が押されたからです。しかし、ギリシャやユーロに「救い」が全くないのかと言えば、必ずしもそうではないようです。
悲観論一色のユーロに「救い」があるなら、空前の「売られ過ぎ」修正による買い戻しか
第127回
128円キャベツでカオス状態気にかかる異常気象のリスク
キャベツの安売りに人が押し寄せ、近所のスーパーがカオス状態に陥った。東北の友人いわく、今年は「天明の大飢饉」以来の異常気象になりそうだという。日銀の「インフレ目標」の効果が心配だ。
128円キャベツでカオス状態気にかかる異常気象のリスク
第77回
FOMCサプライズがあり得る裏事情と月初にかけてドル高になる「カラクリ」
吉田 恒
いったん91円台に反落した米ドル/円が、再び94円まで反発しています。FOMCや4月の米国雇用統計をにらんで、「米国の利上げ前の米ドル高」が再燃するなか、タカ派の動きによる「サプライズ」があるかもしれません。
FOMCサプライズがあり得る裏事情と月初にかけてドル高になる「カラクリ」
第126回
女性の“先進国化”で高齢化加速? 雑誌に見る今どきの中国事情
加藤 出
中国出張時に、「高齢化社会の到来」を予感させる記事を多く目にした。都市部の女性のライフスタイルが“先進国化”して、独身や離婚が増加する中国では、高齢化が意外に速く進むかもしれない。
女性の“先進国化”で高齢化加速? 雑誌に見る今どきの中国事情
第76回
米利上げが値動きのカギを握る米ドル/円。 「アナロジー」が続けば円高「第4幕」だが…
吉田 恒
4月上旬に対円で高値をつけた米ドルでしたが、それからわずか10日間で3%以上の反落を見せています。実は、この値動きは1年前とほぼ同じです。実は、「米ドル安・円高」の第4幕が始まろうとしているのです。
米利上げが値動きのカギを握る米ドル/円。 「アナロジー」が続けば円高「第4幕」だが…
第125回
日本円から教訓を学ぶ中国当局 人民元切り上げはガス抜き程度
加藤 出
人民元切り上げ圧力に悩む中国で、為替レートに関する日本の経験の研究がブームになっている。その背景には、人民元の切り上げを求めるくらいなら「円安誘導をやればよい」というメッセージがありそうだ。
日本円から教訓を学ぶ中国当局 人民元切り上げはガス抜き程度
第124回
目下のところ意外にも盤石支配的地位にあるドルの行方
加藤 出
ドルは基軸通貨の地位からいつ滑り落ちるのか? この設問は金融市場でしばしば話題になる。しかし今のところ、ドルの国際的地位は意外に揺らいでいない。その背景を探ってみよう。
目下のところ意外にも盤石支配的地位にあるドルの行方
第123回
「この国は大丈夫?」と不安呼ぶ中央銀行の国債買い入れオペ
日銀の金融政策の焦点は、目下「国債買い入れの増額」だ。市場の不安が高まると、国債買いを行なっても金利低下効果は表れにくいし、「この国は大丈夫か?」と不安を呼んで、長期金利が上昇する恐れもある。
「この国は大丈夫?」と不安呼ぶ中央銀行の国債買い入れオペ
第73回
「裏切りのシーズン」に突入したドル/円は「利上げ前のドル高」の最終関門に入った
吉田 恒
3~4月の「春相場」には、米ドル/円が反対方向に動きやすいという経験則があります。とりわけ、3月末と4月初めは、相場観の大勢が裏切られやすい「裏切りのシーズン」です。ドルはもう一段高になるのでしょうか?
「裏切りのシーズン」に突入したドル/円は「利上げ前のドル高」の最終関門に入った
第122回
財政赤字膨張を皮肉った新札が登場の米国よりもまずい日本
米国民の多くは、政府予算に関するコンセンサスが崩壊したと危機感を感じている。前回紹介したジンバブエの100兆ドル札をもじったのか、1000兆米ドル札などというフェイク紙幣が売られるほどの深刻ぶりなのだ。
財政赤字膨張を皮肉った新札が登場の米国よりもまずい日本
第72回
ドル安に強く、ドル高に弱いクロス円だが欧州通貨と豪ドルでは投資戦略が異なる!
吉田 恒
今回は、クロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)の短期・中期予想を考えてみたいと思います。キーワードとなるのは、「米ドル安に強く、米ドル高に弱いクロス円」ということです。気になる展開や、いかに?
ドル安に強く、ドル高に弱いクロス円だが欧州通貨と豪ドルでは投資戦略が異なる!
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養