マーケット全般(47) サブカテゴリ
10月11日開催のフォーミュラワン(F1)アイフェルグランプリで最速ラップを記録したのは、レッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペンだった。ホンダは2021年シーズンを最後にF1から撤退すると発表したが、あと数年でチャンピオンに届きそうなだけに、レースファンとしては大変残念だ。

バカンス明けの欧州で新型コロナウイルスの感染が再び広がってきた。

トランザクション、10期連続の「増配」を発表して、配当額は10年で10倍に増加! 2021年8月期は前期比1円増の「1株あたり19円」、配当利回り1.60%に!
トランザクション(7818)が10期連続の「増配」を発表し、配当利回りが1.60%に! トランザクションは2021年8月期の配当(予想)を「1株あたり19円」と発表し、前期比「1円」の増配で「10期連続増配」の見通しとなった。配当利回り(予想)は1.52%⇒1.60%にアップすることとなる。また、配当額は10年間で「1株あたり1.87円」から「1株あたり19円」まで、10.1倍に増加することになる。2021年8月期は前期比で「減収」となるものの「当期純利益は増益」の業績予想も発表しており、「配当性向の向上を図ることを方針とし、2022年8月期までの連結配当性向を33%目安」としていることから今回の「増配」が決まった形だ。(トランザクション、コード:7818、市場:東証1部)

今後2年間で株価倍増を狙えるオプトラン(6235)。原子レベルで成膜できる画期的な装置開発に成功。iPhone12など先端商品で需要拡大続き、長期で買い
外資系投資顧問でファンドマネジャー歴20年の山本潤氏による、10年で10倍を目指す成長株探し。今回はオプトラン(6235)を分析しました。

メディアドゥ(3678)、2期連続の「増配」を発表し、配当額は6年で10.2倍に急増! 2021年2月期は前期比7.5円増の「1株あたり20.5円」、配当利回り0.25%に
メディアドゥ(3678)が、2021年2月期の配当予想の修正(増配)を発表し、配当利回りが0.25%に! メディアドゥは、これまで「未定」としていた2021年2月期の年間配当を、前期比で「7.5円」の増配となる「1株あたり20.5円」に修正すると発表した。これにより、配当利回り(予想)は0.25%となった。メディアドゥは今回の増配によって「2期連続増配」を達成する見通しとなったほか、年間配当額は初配当が実施された6年前の「1株あたり2円」から「1株あたり20.5円」まで、10.25倍となる見込み。なお、メディアドゥは本日、業績予想の上方修正や「株式会社Nagisa の株式の取得(子会社化)」、「第三者割当による新株予約権の発行」なども発表している。(メディアドゥ、コード:3678、市場:東証1部)

ハピネス・アンド・ディ、「増配」を発表して、配当利回り1.9%、配当+株主優待の合計利回り4.1%に!2021年8月期は前期比で「2円」増の「1株あたり17円」
ハピネス・アンド・ディ(3174)が「増配」を発表し、配当利回りが1.92%、配当+株主優待利回り(100株保有時)が4.19%に! ハピネス・アンド・ディは2021年8月期の配当(予想)を「1株あたり17円」と発表し、前期比「2円」の増配となる見通しで、配当利回り(予想)は1.92%となった。ハピネス・アンド・ディは2018年8月と2019年8月期で連続増配となっていたものの、2020年8月期は新型コロナウイルス感染症拡大による影響で「減配」している。しかし、2021年8月期は「増配」となる見通しで、再び増配傾向に戻れるのか注目だ。配当予想とともに発表した2021年8月期の業績予想は前期比で「増収増益」。(ハピネス・アンド・ディ、コード:3174、市場:東証JASDAQ)

東証マザーズ指数のチャートが「パーフェクトオーダー」を継続している間は“買わなきゃ損”! 3つの移動平均線を確認して「強いトレンド」には乗り続けよう!
現在の日経平均株価や株式市場の状況と今後の見通しについて、アナリストの藤井英敏さんが鋭く分析! 米国の株式市場が絶好調です。米国株に関しては、新型コロナウイルスの追加経済対策について、早期成立への期待は大幅に後退しています。とはいえ、「現職のトランプ氏が勝とうがバイデン氏が勝とうが、大統領選挙が終われば、与野党が追加経済対策で早期に合意する可能性が高い」との見方が強まっていることも事実です。このため、市場では選挙結果への警戒感が著しく低下し、楽観ムードが強まっています。なお、大統領選挙に関しては、政治情報サイトのリアル・クリア・ポリティクス(RCP)の集計では、10月9日時点でバイデン氏に投票すると回答した有権者の比率はトランプ氏を9.6ポイント上回っています。

ヒト・コミュニケーションズHD、2期連続の「増配」を発表し、配当利回り1.58%に! 前期比「1円」増となる2021年8月期の年間配当額は「1株あたり21.5円」に!
ヒト・コミュニケーションズ・ホールディングス(4433)が「増配」を発表し、配当利回りが1.58%に! ヒト・コミュニケーションズ・ホールディングスは2021年8月期の配当(予想)を「1株あたり21.5円」と発表し、前期比「1円」の増配となる見通しで、配当利回り(予想)は1.58%となった。ヒト・コミュニケーションズ・ホールディングスは2019年3月に上場して以来、連続増配を継続しており、2021年8月期で”2期連続増配”となる見込み。配当政策の基本方針を、「配当による利益還元を安定的かつ継続的に実施する方針」としており、2021年8月期の業績予想(前期比で「増収増益」)が「増配」の理由の一つと言えよう。(ヒト・コミュニケーションズ・ホールディングス、コード:4433、市場:東証1部)

クイック(4318)、「創業40周年記念配当」の実施を発表! 2021年3月期の普通配当は中間・期末ともに「未定」も、記念配当+株主優待利回りで1.76%は確定
クイック(4318)が、中間配当および期末配当での「創業40周年記念配当」の実施を発表! クイックは2021年3月期の中間配当時に「6円」、期末配当時にも「6円」、合計で「1株あたり12円」の「創業40周年記念配当」を実施すると発表した。なお、2021年3月期の普通配当は「未定」となっているため、年間配当額も「未定」。2021年3月期の配当予想については、「特定値での業績予想の開示が可能となった時点で、速やかに開示する」としている。 クイックは2020年3月期までで”10期連続増配”を達成していることから、連続増配を継続できるかどうかという点でも、2021年3月期の年間配当額には注目が集まるところだ。(クイック、コード:4318、市場:東証1部)

コーナン商事(7516)、7期連続の「増配」を発表し、配当額は7年で1.8倍に増加! 2021年2月期は前期比4円増の「1株あたり58円」、配当利回り1.53%に!
コーナン商事(7516)が、2021年2月期の配当予想の修正(増配)を発表し、配当利回りが1.53%に! コーナン商事は、2021年2月期の年間配当を前回予想比で「4円」の増配、前期比でも「4円」の増配となる「1株あたり58円」に修正すると発表した。これにより、配当利回り(予想)は1.43%⇒1.53%にアップした。コーナン商事は今回の増配によって「7期連続増配」を達成する見通しとなり、年間配当額は7年前の「1株あたり32円」から「1株あたり58円」まで、1.8倍となる見込み。コーナン商事は、2020年10月9日に発表された業績予想の修正(前回予想比で「増収増益」)などを受けて、今回の「増配」を決定した形だ。(コーナン商事、コード:7516、市場:東証1部)

米国株「ハイアット・ホテルズ」は、ワクチンなどで新型コロナが収束すれば株価上昇の期待大! 渡航制限など痛手が大きかった分、回復時の上昇幅も大きい!
米国在住のアナリスト広瀬隆雄さんが解説! ハイアット・ホテルズ(ティッカーシンボル:H)は、1950年代にロスアンゼルス国際空港のすぐ近くに建設されたモーテルから出発したホテル・チェーンです。新型コロナウイルスで世界の旅行がパッタリ止まったとき、ハイアット・ホテルズはひときわ大きな痛手を受けました。なぜなら、ハイアット・ホテルズの宿泊客は、バスや車で移動するロードトリップの人よりも飛行機を使う人が多いからです。つまり、今、人気の圏外に放置されている旅行関連株の中でも、ハイアット・ホテルズは最も敬遠される株になっているのです。8月3日に発表されたハイアット・ホテルズの第2四半期決算を見ると、RevPAR(販売可能客室当り売上高)は15.01ドルと、前年同期比で-89.4%も低下しました。

ジンズホールディングス(3046)、「増配」を発表して、配当額は7年で5.7倍に増加! 2021年8月期は前期比32円増の「1株あたり57円」、配当利回り0.73%に!
ジンズホールディングス(3046)が「増配」を発表し、配当利回りが0.73%に! ジンズホールディングスは2021年8月期の配当(予想)を「1株あたり57円」と発表し、前期比「32円」の増配となる見通しで、配当利回り(予想)は0.73%となった。ジンズホールディングスは2015年8月期以降、連続増配を継続していたが、2020年8月期に減配となったことで連続増配は”5期”で途切れてしまった。しかし、2021年8月期は増配予想で「過去最高の年間配当額」となる見通しで、年間配当額は7年間で「1株あたり10円」から「1株あたり57円」まで、5.7倍に増加することになる。なお、2021年8月期の業績予想は「増収増益」。(ジンズホールディングス、コード:3046、市場:東証1部)

ビックカメラ、「増配」を発表して、配当+株主優待の合計利回り3.7%に! 年間配当は15年で3倍に増加、2021年8月期は前期比2円増の「1株あたり15円」に!
ビックカメラ(3048)が「増配」を発表し、配当利回りが1.25%、配当+株主優待利回り(100株保有時)が3.75%に! ビックカメラは2021年8月期の配当(予想)を「1株あたり15円」と発表し、前期比「2円」の増配となる見通しで、配当利回り(予想)は1.25%となった。ビックカメラは2006年8月に上場して以来、「非減配」を継続していたが、2020年8月期には「減配」となったため、連続「非減配」は途切れてしまった。しかし、初配当が実施された2006年8月期からの15年間で、ビックカメラの年間配当額は「1株あたり5円」から「1株あたり15円」まで、ちょうど3倍に増加している。なお、2021年8月期の業績予想は「増収増益」。(ビックカメラ、コード:3048、市場:東証1部)

マルマエ(6264)、2期連続の「増配」を発表して、配当利回り1.9%に! 年間配当は6年で3.3倍に増加、2021年8月期は前期比3円増の「1株あたり20円」に!
マルマエ(6264)が2期連続の「増配」を発表し、配当利回りが1.92%に! マルマエは2021年8月期の配当(予想)を「1株あたり20円」と発表し、前期比「3円」の増配で「2期連続増配」の見通しとなった。配当利回り(予想)は1.63%⇒1.92%にアップすることとなる。また、配当額は初配当からの6年間で「1株あたり6円」から「1株あたり20円」まで、3.3倍に増加することになる。マルマエは配当政策として「最低配当額を年間10円とし、安定配当も意識」「中期事業計画で30%以上の配当性向を予定」の2つを掲げており、2021年8月期の配当予想は「1株あたり20円」、配当性向(予想)は47.6%となっている。(マルマエ、コード:6264、市場:東証1部)

コロナ禍から復活する「インバウンド」関連株に注目!“入国制限の緩和”による「富裕層の訪日外国人の増加」で恩恵を受ける旅行会社やホテルなどの銘柄が狙い目
「インバウンド」関連銘柄について、アナリストの村瀬智一さんが解説。10月1日から、中長期滞在資格を持つ外国人を対象にその制限が緩和されました。また10月4日には、韓国との間で、ビジネス関係者を対象に往来を再開させることで合意したことも報じられています。このように、少しずつではありますが諸外国との往来再開への道筋が見え始めてきた中、これに関連してひとつ気になる話題が出てきました。それは「観光庁が海外の富裕層客の誘致に向けた検討を始めた」というニュースです。そこで今回は、改めて「インバウンド」関連銘柄に注目してみました。

ベルク(9974)、8期連続となる「増配」を発表し、配当額は8年で2.2倍に増加! 2021年2月期は前期比4円増の「1株あたり80円」、配当利回り1.08%に!
ベルク(9974)が、2021年2月期の配当予想の修正(増配)を発表し、配当利回りが1.08%に! ベルクは、2021年2月期の年間配当を前回予想比で「4円」の増配、前期比でも「4円」の増配となる「1株あたり80円」に修正すると発表した。これにより、配当利回り(予想)は1.03%⇒1.08%にアップした。ベルクは今回の増配によって「8期連続増配」を達成する見通しとなり、年間配当額は8年前の「1株あたり36円」から「1株あたり80円」まで、2.2倍となる見込み。ベルクの2021年2月期の第2四半期経営成績(累計)は営業収益20.5%増、営業利益56.7%増(いずれも前期比)と好調なことを受けて、今回の「増配」が決まった形だ。(ベルク、コード:9974、市場:東証1部)

日本銀行は10月29日に先行きのインフレ率予想を発表する。2022年度まで見渡しても目標(2%)を大幅に下回る状態が続くことがあらためて示唆されるだろう。

バルカー(7995)の株価は7年後に3~4倍を狙える!高収益のストック型ビジネスモデルで、財務も安定。株価は今期減配懸念を織り込み割安。中長期で買いか
外資系投資顧問でファンドマネジャー歴20年の山本潤氏による、10年で10倍を目指す成長株探し。今回はバルカー(7995)を分析しました。

日経平均株価は米・大統領選挙まで「2万3000円で買い、2万4000円で売り」を継続へ! トランプ氏の体調が不安な一方、追加経済対策への期待が下支え要因に
現在の日経平均株価や株式市場の状況と今後の見通しについて、アナリストの藤井英敏さんが鋭く分析! 10月に入り、予想外のニュースや、完全な予想外ではなくとも多くの投資家が「まさか、そんなことは起きないだろう、起きて欲しくない!」と思うような事故・イベントが発生しており、それにより金融市場の不安定さが増して先行きの不透明感も高まっています。具体的には、10月1日の「東証のシステム障害による売買停止」と、10月2日の「トランプ米大統領の新型コロナ陽性判明」です。一方、以前から相場の不安定要因となっていた追加経済対策も依然として合意には至らず、民主党のペロシ下院議長とムニューシン米財務長官は10月5日時点でも協議を続けています。

米国株「リジェネロン」の株価が急騰する可能性も!トランプ大統領が使用した「リジェネロン」の新型コロナ治療薬の効果が出れば注目度アップは間違いなし
米国在住のアナリスト広瀬隆雄さんが解説! 米国時間の10月1日(木)夜、トランプ大統領が新型コロナウイルス検査の結果、陽性と判定されました。翌日2日(金)に、トランプ大統領は軍関係者や政府高官が利用することの多いウォルター・リード病院に入院し、その日のうちにリジェネロン・ファーマシューティカルズ(ティッカーシンボル:REGN)が開発中の未承認新薬候補「REGN-COV2抗体カクテル」と、ギリアド・サイエンシズ(ティッカーシンボル:GILD)が開発し、現在米国で標準治療となっているの「レムデシビル」の2つが投与されました。
