マーケット全般(68) サブカテゴリ

ツムラ(4540)の株価は直近は低迷も中国市場への拡大と配当利回り2%台は買い判断も
山本 潤
外資系投資顧問でファンドマネジャー歴20年の山本潤氏による、10年で10倍を目指す成長株探し。今回は、ツムラ(6305)を分析します。
ツムラ(4540)の株価は直近は低迷も中国市場への拡大と配当利回り2%台は買い判断も
日経平均株価が2万4091円を突破したら、そのまま2万9947円まで上昇する!? 日米欧の中央銀行が金利引き締めに動くまで、上昇トレンドに乗り続けろ!
藤井 英敏
現在の日経平均株価や株式市場の状況と今後の見通しについて、アナリストの藤井英敏さんが鋭く分析! 2020年の年始相場は、米国とイランとの対立激化を受け、波乱のスタートとなりました。週後半にかけて落ち着いたのは、米国とイランとの緊張が緩和したからです。ご存じの通り、米国防総省は1月2日、イラン革命防衛隊の精鋭組織「コッズ部隊」のカセム・ソレイマニ司令官を空爆で殺害したと発表しました。その後、イランは、米国への報復として、イラクにある米軍の駐留基地に十数発の弾道ミサイルを撃ち込みました。これを受け、多くの投資家は、米国とイランとの大規模な軍事衝突の発生を危惧したため、リスクオフムードが強まったのです。
日経平均株価が2万4091円を突破したら、そのまま2万9947円まで上昇する!? 日米欧の中央銀行が金利引き締めに動くまで、上昇トレンドに乗り続けろ!
「ビヨンドミート」の株価が今年に入って急上昇!すでに全米2.8万カ所で販売され、350億ドルの潜在市場を持つ「代替肉」市場は、今後も成長間違いなし!
広瀬 隆雄
米国在住のアナリスト広瀬隆雄さんが解説! ビヨンドミート(ティッカーシンボル:BYND)は植物性タンパク質から代替肉を作る食品メーカーです。そのビヨンドミートが新年に入ってから再び騰勢を強めています。代替肉とは、食肉のたんぱく質の構造に着目し、その構造を大豆などの植物性たんぱく質で再現したものを指します。代替肉は、従来の食肉に比べて地球温暖化ガスの排出量を大幅に軽減できます。牧場を作るために木を伐採する必要もありません。つまり、環境破壊が小さいのです。
「ビヨンドミート」の株価が今年に入って急上昇!すでに全米2.8万カ所で販売され、350億ドルの潜在市場を持つ「代替肉」市場は、今後も成長間違いなし!
3期連続増配で利回り3.1%のイワキ(8095)、減配を発表も5期連続増配継続で利回り3.6%の京進(4735)など、「増配&減配」を開示した“全14銘柄”を紹介!
ザイ・オンライン編集部
最新の「増配・減配」銘柄ニュース!(1月6日~1月10日発表分) 増配や減配、記念配の実施など「配当」の変更に関する開示は株価を大きく動かす重要ニュース! そんな「配当」の変更情報&最新利回りを一覧にまとめて、わかりやすく紹介! 気になる「増配・減配」ニュースをいち早くチェックしよう!
3期連続増配で利回り3.1%のイワキ(8095)、減配を発表も5期連続増配継続で利回り3.6%の京進(4735)など、「増配&減配」を開示した“全14銘柄”を紹介!
2020年1月の「増配・減配」最新ニュース!
ザイ・オンライン編集部
2020年1月の「増配・減配」最新ニュース! 増配や減配、記念配の実施など「配当」の変更に関する開示は株価を大きく動かす重要ニュース! そんな「配当」の変更情報&最新利回りを一覧にまとめて、わかりやすく紹介! 気になる「配当」ニュースをいち早くチェックしよう!
2020年1月の「増配・減配」最新ニュース!
“ゴーン被告逃亡”により注目される「保安検査機器」の関連銘柄を紹介! 東京オリンピックを控え、空港やイベント会場での手荷物検査は今後さらに普及する
村瀬 智一
「保安検査機器」や「手荷物検査装置」関連銘柄について、アナリストの村瀬智一さんが解説。2019年末に大きな話題となったのが、「元日産自動車会長のカルロス・ゴーン被告が密かに日本を出国して、中東のレバノンに到着した」というニュースです。その後の報道では、関空のプライベートジェット機用の保安検査装置は大型の荷物に対応できていなかったこと、などが伝えられています。こうした保安検査の甘さが、今回のゴーン被告の出国を成功させた一因だったことから、赤羽国土交通大臣は1月7日、プライベートジェット機に持ち込む大型荷物の保安検査を義務化したことを明らかにしました。
“ゴーン被告逃亡”により注目される「保安検査機器」の関連銘柄を紹介! 東京オリンピックを控え、空港やイベント会場での手荷物検査は今後さらに普及する
「タンス預金」のグレー資金をあぶり出すのに効く英国式とは
加藤 出
先日、英国に出張した際、同地の銀行が猛烈なスピードで支店を削減しているという話を聞いた。確かに英消費者団体「Which?」の資料によると、2015年初めから19年8月にかけて、全体でなんと3300店舗、33%も減っている。支店数が多い大手行の店舗削減率は特に高く、HSBCは42%減、ナットウェストは47%減、RBSは74%減だ。
「タンス預金」のグレー資金をあぶり出すのに効く英国式とは
リスクオン先行も年末100円へ、1ドル110円超は続かない
田中泰輔
2020年になって数カ月は、昨年末からのリスクオンの諸条件が優勢とみる。昨年後半にFRB(米連邦準備制度理事会)は3回利下げし、米国の住宅価格と株価を持ち直させた。トランプ大統領は、選挙戦術の一環で中国との貿易戦争を一時棚上げにしつつある。
リスクオン先行も年末100円へ、1ドル110円超は続かない
東京五輪前に需要が萎む!? インフラ建て替えでむしろ好調!?建設セクターは株の長期投資対象となるのか?
山本 潤
外資系投資顧問でファンドマネジャー歴20年の山本潤氏による、10年で10倍を目指す成長株探し。今回は、建設セクターを分析します。
東京五輪前に需要が萎む!? インフラ建て替えでむしろ好調!?建設セクターは株の長期投資対象となるのか?
イランの司令官殺害で中東情勢が悪化しても、日本株の「中期上昇トレンド」は揺るがない! 中東情勢や米中貿易問題による株価下落は「買い」のチャンス!
藤井 英敏
現在の日経平均株価や株式市場の状況と今後の見通しについて、アナリストの藤井英敏さんが鋭く分析! 前回の当コラムで、「正月休みは6日間と長いですが、当コラムの読者の皆様には、日本株の『1月のロケットスタート』を期待して、今年は敢えて『株を枕に年を越す』戦略をおすすめします」と書きましたが、残念ながら日本株は大発会から躓きました。オヤジギャク風にいうなら、「トランプがイランことした」からです。このため、今年の大発会の日経平均株価は、大納会比451.76円(1.91%)安の2万3204.86円と、大幅に3日続落してしまいました。米国防総省が1月2日、イラン革命防衛隊の精鋭組織「コッズ部隊」のカセム・ソレイマニ司令官を空爆で殺害したと発表しました。
イランの司令官殺害で中東情勢が悪化しても、日本株の「中期上昇トレンド」は揺るがない! 中東情勢や米中貿易問題による株価下落は「買い」のチャンス!
強弱材料が入り交じる金相場、20年は1300~1600ドル
芥田知至
2019年の金相場は、5月末に1トロイオンス当たり1300ドル、6月下旬に1400ドル、8月上旬に1500ドルと次々に節目の水準を突破し、9月4日には1557ドルと6年ぶりの高値を付けた。
強弱材料が入り交じる金相場、20年は1300~1600ドル
「マイナス金利」解除の国が登場、日本も具体的議論を始めるべき
加藤 出
2019年秋以降、マイナス金利政策の是非を巡る議論が世界的に活発だ。9月に欧州中央銀行(ECB)のマリオ・ドラギ前総裁は、マイナス金利深掘りなどの追加緩和策を強引に決定した。中央銀行であるドイツ連邦銀行の資料によると、その影響もあって11月時点のドイツでは、企業が保有する預金口座の58%、個人が保有する預金口座の23%にマイナス金利や口座維持管理料が適用されていた。
「マイナス金利」解除の国が登場、日本も具体的議論を始めるべき
“スレイマニ司令官殺害”の影響による米国株の下落は一時的! むしろ、過熱感がおさまって“買い場探し”になる中で「インテル」など狙い目の3銘柄を紹介!
広瀬 隆雄
米国在住のアナリスト広瀬隆雄さんが解説! 1月3日(金)、米軍のヘリコプターから発射されたロケット弾で、イラン特殊部隊のカシム・スレイマニ司令官がイラクのバグダッド近郊で死亡しました。このニュースで、世界の市場はリスクオフになりました。イランは、今回のスレイマニ氏の殺害に対して「報復する」と発表しています。実際に近々、何らかの報復があると思います。ただ、イランは米国との正面戦争は避けると思われます。その理由は、戦力的に勝ち目がないからです。また、これまでイラン国外での作戦を指揮してきた老獪(ろうかい)なスレイマニ氏が居なくなったことで、イランの作戦は効果的でなくなる可能性もあります。一方、米国側も「対立をエスカレートする気はない」ということを明言しています。
“スレイマニ司令官殺害”の影響による米国株の下落は一時的! むしろ、過熱感がおさまって“買い場探し”になる中で「インテル」など狙い目の3銘柄を紹介!
日経平均株価の上昇基調は、2020年に入っても継続!仮に米中貿易協議で揉めても、12月に閣議決定した「大型経済対策」の効果により、下落余地は限定的!
藤井 英敏
現在の日経平均株価や株式市場の状況と今後の見通しについて、アナリストの藤井英敏さんが鋭く分析! 2019年の日本株は、終わってみればいい相場でした。日経平均株価は、2018年12月26日の1万8948.58円で底打ち、年初からこれを1回も割り込むことなく推移しました。その後、4月24日の2万2362.92円でいったんピークアウトし、調整入りしました。この調整は8月まで続き、8月6日の2万0110.76円でようやく底打ちしました。その後、8月中は冴えない動きでしたが、9月に入ると上昇ピッチが加速し、10月29日には遂に2万3000円大台を回復するにいたったのです。そして、12月17日は年初来高値の2万4091.12円をつけ、2万4000円大台をも回復する場面がありました。
日経平均株価の上昇基調は、2020年に入っても継続!仮に米中貿易協議で揉めても、12月に閣議決定した「大型経済対策」の効果により、下落余地は限定的!
米国株は2020年も上昇トレンドが継続! 「PER+インフレ率」で見ると、今は「バブル相場の入り口」に過ぎず、これからさらなる上昇相場が期待できる!
広瀬 隆雄
米国在住のアナリスト広瀬隆雄さんが解説! 2019年10月以降、米国株式市場は息もつかせぬ上昇をしてきました。このため、「ひょっとして、今のアメリカ株はバブルではないの?」という声が聞こえ始めています。今日はこの問題を検証したいと思います。2020年のS&P500の1株当たり利益(EPS)は、178.21ドルだと予想されています。12月27日現在のS&P500指数は3240ですので、これを178.21で割り算することで求められる株価収益率(PER)は18.18倍になります。過去5年間の向こう12カ月のEPS予想に基づいた平均PERは16.6倍です。すると、現在のPER18.18倍という数字は、やや割高と言えます。
米国株は2020年も上昇トレンドが継続! 「PER+インフレ率」で見ると、今は「バブル相場の入り口」に過ぎず、これからさらなる上昇相場が期待できる!
増配で配当利回り2.28%に上昇した「北恵(9872)」、TOBの影響で無配&優待廃止になった「パルコ(8251)」など、「増配&減配」を開示した“全7銘柄”を紹介!
ザイ・オンライン編集部
最新の「増配・減配」銘柄ニュース!(12月23日~12月27日発表分) 増配や減配、記念配の実施など「配当」の変更に関する開示は株価を大きく動かす重要ニュース! そんな「配当」の変更情報&最新利回りを一覧にまとめて、わかりやすく紹介! 気になる「増配・減配」ニュースをいち早くチェックしよう!
増配で配当利回り2.28%に上昇した「北恵(9872)」、TOBの影響で無配&優待廃止になった「パルコ(8251)」など、「増配&減配」を開示した“全7銘柄”を紹介!
年末スペシャル対談 山本潤氏 VS DAIBOUCHOU氏2019年 成長株投資の真髄を語り尽くす(後編)山本潤氏vsDAIBOUCHOU氏特別対談
山本 潤
ダイヤモンド社の100%関連会社、ダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチ(以下、DFRと略)が提供する『山本潤 10年で10倍を目指す! 超成長株投資の真髄』で助言する日本株ポートフォリオのパフォーマンスが好調だ。前編では成長株投資で成功する秘訣として、今上がっている株ではなく、これから上がる株を発掘して仕込むことが大事だと意見が一致。後編では、銘柄選びのポイントを語ってもらった。
年末スペシャル対談 山本潤氏 VS DAIBOUCHOU氏2019年 成長株投資の真髄を語り尽くす(後編)山本潤氏vsDAIBOUCHOU氏特別対談
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」関連株を5銘柄紹介!2020年は人気が出やすい舞台設定だけに「戦国時代」「明智光秀」に関連するコンテンツ系の企業に期待!
村瀬 智一
大河ドラマ「麒麟がくる」関連銘柄について、アナリストの村瀬智一さんが解説。大河ドラマ「麒麟がくる」が、2020年1月19日から放送開始されます。撮影途中でのキャストの入替えなどの混乱から、当初の予定より放送開始を2週間遅らせてのスタートとなりました。今回は、その「麒麟がくる」の関連銘柄を取り上げます。麒麟がくる」は、大河ドラマの原点ともいえる戦国時代を描いており、「本能寺の変」で織田信長を討った戦国武将「明智光秀」を通して描かれる戦国絵巻となります。
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」関連株を5銘柄紹介!2020年は人気が出やすい舞台設定だけに「戦国時代」「明智光秀」に関連するコンテンツ系の企業に期待!
日経平均株価は、クリスマス休暇明けまで鈍い値動きが継続! ただし外部環境が劇的に改善し、経済対策も決定したことで、日本株は「買い一択」の状態に!
藤井 英敏
現在の日経平均株価や株式市場の状況と今後の見通しについて、アナリストの藤井英敏さんが鋭く分析! 米国株が非常に強い動きです。中国政府がすべての貿易相手国に対して、来年1月から冷凍豚肉など859品目の関税引き下げを決めたことが好感されました。ただし、足元の日経平均株価は米国株に比べると動きが鈍く、2万4000円手前でもたついています。これは、クリスマス前に多くの海外勢が休暇入りしていることが主因でしょう。京株式市場において、海外勢はトレンドに乗る順張りが好き、逆に国内勢(特に個人)はトレンドに向かう逆張りが好きです。その順張り大好きな多くの海外勢がクリスマス休暇入りしてしまっては、残るのは逆張り派の国内勢だけです。
日経平均株価は、クリスマス休暇明けまで鈍い値動きが継続! ただし外部環境が劇的に改善し、経済対策も決定したことで、日本株は「買い一択」の状態に!
米国株で今狙い目な「半導体製造装置株」の最大手「アプライド・マテリアルズ」を解説! 半導体製造の国産化に力を入れる中国からの需要拡大にも期待!
広瀬 隆雄
米国在住のアナリスト広瀬隆雄さんが解説! テクノロジー株の中でも、半導体製造装置の株は市況性が強いです。「市況性が強い」というのをもっと噛み砕いて言うと、「好況のときはとても良いけれど、不景気の局面ではこっぴどくやられる」ということです。現在の立ち位置ですが、「業界全体の底入れの手ごたえが感じられている」状態と形容することができると思います。別の言い方をすれば、「ボトムフィッシング(底値買い)」をするには、もう半導体製造装置各社の株は先駆けしてしまっているけれど、本格回復はまだ先なので、いまから飛び乗っても全然遅くない、という状況です。
米国株で今狙い目な「半導体製造装置株」の最大手「アプライド・マテリアルズ」を解説! 半導体製造の国産化に力を入れる中国からの需要拡大にも期待!
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養