生き方(22) サブカテゴリ
第27回
最近は「新入社員が酒を飲まない」だの「学生が酒を飲まない」だの言われることが多いが、実際の学生はどうなのか。それを紐解けるのが学生団体「想食系幹事」が行った大学生と大学院生560名を対象にした『お酒と食に関するアンケート』だ。

第9回
いま、最もアツいフルーツといえば、「いちご」だ。「さがほのか」「紅ほっぺ」「いばらキッス」「きらび香」「紅い雫」「古都華(ことか)」、「熊紅(ゆうべに)」……。近年、日本各地でブランドいちごが続々と誕生し、熾烈な「いちごバトル」が続いている。

第43回
当代きっての売れっ子・池上彰に「解説からもう一歩出るべき時もあるじゃないですか」と迫ると、「私のやってる仕事っていうのは啓蒙活動ですよ。本当に基礎の基礎の啓蒙活動をしているにすぎません」と自己規定した。

映画で理解する米国大統領選挙の本質
アメリカには大統領や大統領選挙を題材とした映画が多い。映画はフィクションだが、そこには政治や選挙の本質が含まれている。映画を見れば、大統領選がもっと理解できるようになる。「週刊ダイヤモンド」4月9日号特集「吹き荒れるトランプ旋風!踊る米大統領選」より関連記事を特別公開します。

第41回
マヨラーという言葉が『現代用語の基礎知識』に掲載されたのは1998年のこと。現在、マヨネーズは日本人の食卓に完全に定着している。なかでも自然な味を求める人たちが選ぶマヨネーズといえば、やはり『松田のマヨネーズ』だ。

第36回
奨学金を利用する家庭が増えている。ある調査によると大学生の51.3%が奨学金を受給しているというが、奨学金といっても「貸与型」なら、返済義務のある借金だ。教育ローンなら「親が借りて、親が返すもの」だが、奨学金は「子どもが借りて、本人が返すもの」だ。

第154回
文春砲効果もあり、ワイドショー的なスキャンダルが世間を賑わしている。しかし、一連のスキャンダルに関して、あまり本質的な議論がなされていない。それは、「保育所落ちた日本死ね!!!」で話題となっている保育問題でも同様だ。

第2回
今年のゴールデンウィークは、5月2日(月)と6日(金)に休暇を取れば、怒とうの10連休。ここ数年で存在感が高まってきたLCC(格安航空会社)を利用する人も多いだろう。では、より良い空の旅を過ごすためには、どのLCCを選べばよいのだろうか。

第26回
不登校を繰り返していた発達障害の娘が夫のフォローで専門学校への進学を決めたが、妻に事後承諾だったため妻が大激怒。娘に酷い暴言を吐いたため、夫は離婚を決意。妻は親権には興味を示さず自分優先の離婚の条件を提示してきた。

第26回
不登校を繰り返していた発達障害の娘が夫のフォローで専門学校への進学を決めたが、妻に事後承諾だったため妻が大激怒。娘に酷い暴言を吐いたため、夫は離婚を決意。妻は親権には興味を示さず自分優先の離婚の条件を提示してきた。

第42回
「当時、私は30歳でしたが、世の中のことをなんにもわかってなかったですから、ひたすら怖かったですね。家に帰れば父に怒鳴られ、職場では秋元さんに怒鳴られ、悲惨な生活を送っていました」

第1回
自転車は「事故の心配など無用」との“安全神話”につながりやすいが、年間10万件以上の事故が起きており、決して安全な乗り物とはいえない。昨今は自転車保険を取り扱う企業も増えているものの、認知度は50%以下。自転車保険は必要なのだろうか。

第35回
日銀の「マイナス金利導入」の影響を受けて住宅ローン金利が一段と下がっている。すでに住宅ローンを組んでいるなら、「ローンの借り換え」もしくは「金利交渉」で利息軽減を狙いたい。

第25回
震災から5年の間で、行政書士の私のところに急増した相談は、人生の再出発を図ろうとする男性たちです。「これからの人生、妻と一緒にやっていくか、それとも……」と。世の夫たちの一部は今さらながら、人生とは限りあるものだと気づき、震災をきっかけに離婚を考え始めたようです。

第25回
震災から5年の間で、行政書士の私のところに急増した相談は、人生の再出発を図ろうとする男性たちです。「これからの人生、妻と一緒にやっていくか、それとも……」と。世の夫たちの一部は今さらながら、人生とは限りあるものだと気づき、震災をきっかけに離婚を考え始めたようです。

第25回
最近話題の「ソーシャル疲れ」。皆さんもお疲れだろうか。私は今のところ、SNSをいいように使えているようで、疲れを感じることはほとんどないが、若者を中心に多くの人が「友達」の“リア充”投稿にうんざりしているという。

第41回
私が兄事したころの田原は、私へのこの過褒を借りれば、鋭いシュートボールを投げていた。それがそうではなくなったとして私は批判を始め、1998年3月15日号の『週刊読売』で最初の激突対談をした。

第34回
確定申告のシーズンだ。医療費控除にまつわる「ありがちな思い込み・誤解」をまとめてみたので、昨年医療費が結構掛かかったと思う人はぜひご一読を。

第152回
わが子を将来ちゃんと食っていける人材に育てたいのであれば、「文脈力」を育てておく必要がある。その必要性は決して遠い将来のことではなく、4年後の日本で確実に生じる。それは、大学受験の「2020年問題」。2020年、日本の大学入試の仕組みはガラリと変わることを、あなたはご存知だろうか。

第24回
未曾有の被害をもたらした東日本大震災からちょうど5年。今回は震災復縁した夫婦の「その後」です。1組は夫婦生活を続け、1組は離婚しました。2組の夫婦の何が明暗を分けたのでしょうか?
