マヨラーという言葉が『現代用語の基礎知識』に掲載されたのは1998年のことだ。この言葉はほとんど死語になりつつある気もするほど、マヨネーズは日本人の食卓に完全に定着している。
全国マヨネーズ・ドレッシング協議会の統計によるとマヨネーズ・ドレッシングの生産量はずっと拡大を続けており、2015年には過去最高を記録している。総務省の『家計調査』によると一世帯あたりの消費量は全国平均2597グラム(2011年~13年平均、1位の鳥取は3137グラム)。「ほんとに?」と疑いたくなるほどの量を使っている。
その背景にはあるのは用途の拡大。お好み焼き、おにぎりの具材、握り寿司、スナック菓子まで気がつかないうちに食べている、というわけだ。たしかにマヨネーズはポテトサラダやたまごサンドなどに欠かせない調味料である。
自然な味を求める人に選ばれる
『松田のマヨネーズ』の材料とは
日本のマヨネーズの歴史は1925年、キユーピーがはじめて国産マヨネーズをつくりはじめたことからはじまる。1941年には約500トンも出荷していたということからも広がりようがわかる。キユーピーは現在でもトップの会社で、業務用ではケンコーが後に続き、家庭用では味の素などもマヨネーズを製造し、全体のシェアのほとんどをこの3社が占める。一見すると同じようなマヨネーズもそれぞれ味は違う。
外国人にも日本のマヨネーズは人気で、アメリカのプロ向けレシピサイトでも『Japanese (Kewpie-Style) Mayo』のレシピが公開されている。このサイトでは材料にブドウ糖シロップとMグルタミン酸ナトリウムを使うことで日本のマヨネーズの味に近づけていた。
たしかに大手メーカーの製品は大抵、原材料に『調味料(アミノ酸等)』という表示がある。アミノ酸が悪いというつもりはないが、『調味料』の味が素材より強くても困る。化学調味料の入っていない市販のマヨネーズが欲しい。となるといくつかの中小メーカーの製品を選ぶことになる。
なかでも自然な味を求める人たちが選ぶマヨネーズといえば、やはり『松田のマヨネーズ』だ。
株式会社ななくさの郷が製造している『松田のマヨネーズ』は自然素材を使ったマヨネーズの代表格。都内から車を走らせること、1時間余り。工場がある埼玉県児玉郡神川町は群馬県との県境に位置する静かな山里に工場がある。周りには畑が広がり、すぐ側には川が流れている。
朝、6時。あたりはまだ暗い。早出のスタッフが出勤し、工場に灯りがつく。準備を済ませたスタッフの方が卵を割る作業に入ると、工場に殻が割れるリズミカルな音が響く。
工場で使う卵はすべて手で割っている。この光景は創業の時から変わらない。