生き方(61) サブカテゴリ
第46回
暑い。暑いじゃなくて熱い。でも今年の夏は節電しなくてはならないらしい。東電のプロパガンダを真に受けるようで何となく引っかかるけれど、でも電力消費を抑えること自体は悪いことじゃない。

第2回
震災がもたらす事故は、ときとして関係者間に深刻な軋轢を生む。今回は、東北地方のすさまじい被害の陰に隠れて、詳しく報道されることが少なかった「九段会館天井崩落事故」を取り上げ、遺族の話を基に事故の行方と教訓を追ってみよう。

第112回
振り子
美人の歩き方は美しい。直線でまっすぐ進んでいるように見える。スーッと、動いている感じで見ているだけで気持いい。颯爽と歩いている姿は周囲に元気を与えているように思う。

第14回
昔から、手紙は恋愛における最も重要なツールだった。現代では、それがメールになっている。いかに魅力的なメールで女性の心を掴めるかが、婚活の行方を左右する。カリスマ恋愛エッセイストに、成功する「モテメール」の極意を聞こう。

第17回
アニメは子どもや大人に夢を与えてくれるが、その反面、現場は想像以上に過酷である。昼夜逆転は当然で、世間の人々がランチを食べている時間帯が最も心おきなく眠れる時間帯だというのだから、食生活が乱れてしまうのは当然だ。

第1回
震災から5ヵ月以上が経った今、私たちはそろそろ震災がもたらした「生と死の現実」について、真正面から向き合ってみてもよい頃ではなかろうか。連載第1回は、津波の犠牲者から多くの教訓を学んだ検死医の証言を基に、あるべき防災体制を考える。

第111回
変身
季節の変わり目は体調を崩しやすい。急激に変わる気温や湿度がいろんなものを狂わせるのだろう。

第7回
お客様相手のビジネスをしている限り、苦情から解放されることはない。しかしながら、苦情の原因となる要素を取り除き、苦情を減らすことはできるはずだ。

あわただしいなかでは、じっくり検討することもままならない葬儀の見積もり。納得のいく葬儀をあげるためのチェックポイント5つとは。

第110回
壁
美人は、雑踏の中で際立つ。輝いている。目立つ。それは単に美しいから目立つという話ではないように思う。まわりとは違うものがあり、実際より大きく見える。

第16回
東京・有楽町のある高級イタリアンレストラン。内外の賓客も数多く訪れるこの店で、マジックのパフォーマンスをする若きマジシャンがいる。東京大学で精密機械工学を学んだという彼は、なぜエンジニアや研究者にならず、この道を選んだのだろうか。

第38回
20代男性の約3割が「結婚相手が10歳年上でもOK」晩婚化・非婚化以上に興味深い若者の奔放な結婚観
「婚活ブーム」の果てか、はたまた「アンチエイジング」技術の進化がもたらした結果か――。“年の差婚”に関する調査によると、20代男性の約3割が「10歳年上も結婚対象内」で、若者が年の差に対して寛容な傾向にあることがわかった。

第109回
目薬
無防備な時間というのがある。何か起きても急に対応できない状態だ。今は無防備でいても、急に誰かが攻めてくるということもあまりないので、無防備な時間はあったほうがいい。

第13回
前回は、結婚したくない男性のタイプについて、女性たちにホンネを聞いた。あまりにも厳しい“選別眼”に対して、男性読者からは反論が相次いだ。そこで公平を期すために、今回は結婚したくない女性のタイプについて、男性に聞いてみよう。

週刊ダイヤモンド8月6日・13日合併号の特集「自宅で看る介護」の記事の「プロに学ぶ安全・効率な介護術」で紹介した「起こす、移す、食べる、床ずれを防ぐ、歩く」基本動作介助を解説付きの動画で公開する。

第6回
あるとき、若い店員が苦情対応時に腹を立て、お客様に怒鳴り返してしまった。店員は 「自分が辞めてしまえば済む」とでも考えたようだ。しかし、話がそれで済むわけではない。

第1回
「氷上のアクトレス」と呼ばれた村主章枝さんは、現役最年長のフィギュアスケーターだ。現在は一般企業で働きながら、スケートを続けている。彼女はなぜビジネスの世界へ飛び込んだのか。そして、スケートに懸ける「見果てぬ夢」とは何か。

第37回
ネット通販で服を購入、50代で30%超に!再起をかける百貨店に求められるものは?
最近、テレビで洋服通販サイトのCMを頻繁に目にするようになったが、実際にネット通販で服を購入する人が着実に増えている。その動きは中高年にも広がっており、現在は50代でも30%超が利用しているという。

第108回
バイキング
食べ放題形式のレストランは楽しい。好きなものを好きなだけ楽しめる。この時、美人度の差がはっきりと出る。どこに出るのか。それはその場を楽しむ目だ。料理もしっかり見るし、会話している友人の目もしっかり見る。その視線は落ち着いている。

葬儀や墓に対する考え方はここ数年、変化し、エンディング業界も変貌を遂げている。前回は、小規模化、簡素化が進む葬儀の現状とその理由をレポートした。今回は墓をめぐる最新の動きを探る。
