米国(19) サブカテゴリ
第32回
1970年代のスタグフレーションは再燃するのか。筆者はそうは思わない。真相は、世界的インフレ率の上昇が久しぶりの“事件”だから、メディアが騒いでいるだけのことである。

第1部
特許を転売して利益を稼ぐブローカーは世界にあまた存在するが、そこにスーパースターが集結したある米ファンドが台頭した。その目的とベールに包まれた実態を探る。

第145回
激安モデルで液晶テレビ復活狙う「ソニーショック」の波紋
5月半ばから、ソニーが北米市場で液晶テレビの大幅な値下げに踏み切った。そこには、サムスンに大きく水をあけられている、“テレビ事業復活”への狙いがあった。

第18回
故障選手続出で最終メンバーが決まらない星野ジャパン。新たな大会規定により、日本の大手1社のバットが使えない事態も。さらには警備上の理由で宿泊予定のホテルまで変更させられ、まさに受難続きである。

第10回
オバマ陣営の副大統領候補選定作業が大詰めを迎えている。ラトガーズ大学のポンパー名誉教授は、オバマの弱点を補うのは、ウェブ上院議員をおいて他にはないと提言する。

第29回
「NYTの検索ページ」で、gift(贈り物)というキーワードから、アメリカ人の贈り物に関する行動を調べてみた。そこにはビジネスモデルの重要なヒントが隠れていた。

第10回
9.11が起きてから6年が過ぎ、このあたりでもう一度考えたい。テロとは何か。そして「テロと戦う」とはどういうことなのか。そこに共同幻想は含まれていないのか。

第32回
クラスター爆弾の即時全面禁止条約が採択された。日本はそれまでの態度を一変させて採択に参加した。これまで米国の顔色を窺いながら様子眺めをし、態度を保留してきた日本が一転採択に踏み切ったのはなぜか。

第14回
連日、新聞各紙を賑わす“人民元最高値更新”のニュース。ここにきて、インフレ率鈍化の好材料も加わった。しかし、楽観論は禁物だ。バブル崩壊による中国経済のハードランディングのシナリオは今も生きている。

第4回
テクノロジートレンドを占うパネルディスカッションが開催された。筆者はこれに参加しITのトップテーマがモバイルの更なる発達であるのを確認した。だが日本企業はこれに対応する戦略をもっているのだろうか。

第140回
開業ラッシュ続く外資系高級ホテル市場を襲う苦難
有名ブランドの相次ぐ進出で注目された東京の外資系高級ホテル市場に試練が訪れている。米国の景気減速で「2007年末から外国人ビジネス需要減の兆候が出ているのだ。

第31回
危機の最中では支持を得た緊急対策が、最悪期を抜け出すと、批判されることがある。今回のサブプライム問題におけるFRBの対応がまさにそれだ。多様な検証意見が出始めれば、それ自体が危機脱出の証拠である。

第4回
会員が増えれば増えるほど、接続地点が増える公衆無線LANサービスの「FON(フォン)」が世界で急速な広がりを見せ始めている。高速ネット接続のメインストリームに躍り出る可能性も出てきた。

第4部
金融不安でドル安が続くなか、ドルの一極基軸通貨体制はどうなるのか?アメリカ経済戦略研究所のクライド・プレストウィッツ所長は「バスケット通貨の創出」を主張する。

第28回
前回に続き、今回も「NYTの検索ページ」の有効な使い方を紹介しよう。検索結果を改めて表にしてみると、アメリカ人たちが日本・中国・ドイツに対して何に関心を持っているか、興味深い事実が見えてくる。

第9回
オバマ優位といわれる米大統領本選だが、民主党の予備選同様、番狂わせの可能性は十分にある。共和党のマケイン候補はオバマ氏の弱点を知り尽くしていると米国の新進気鋭の政治ジャーナリスト、デビッド・マーク氏は指摘する。(聞き手/ジャーナリスト 矢部武)

第13回
米民主党大統領予備選の“戦後処理”は予想以上に紛糾しそうだ。争点は、いわずもがな、クリントン氏の副大統領候補指名の是非だ。党内調和を優先するのか、変化のメッセージを貫くのか。オバマ氏の決断に注目が集まる。

第11回
やや気の早い話だが、オバマ大統領が誕生したら、対日外交はどうなるのか。巷間言われる中国重視・日本軽視のアジア外交路線は事実なのか。オバマ氏の発言と外交チームの顔ぶれから日米関係の行方を探った。

第34回
アーサー・ロックは「ベンチャーキャピタル」という言葉を世の中に定着させた功労者だ。ベンチャーキャピタルという存在がなければ、おそらく、ニューエコノミーも情報革命も生まれなかったかもしれない。
![アーサー・ロック[ベンチャーキャピタリスト]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/4/b/240wm/img_4beed2272d52276e45072e385e854b016955.jpg)
第30回
戦後最悪の金融不安を引き起こした米サブプライム問題は危険水域を脱し、金融機関の損失処理は最終段階に入った。ここで改めて浮かび上がるのは、米銀と邦銀の修羅場における資金調達力の圧倒的格差である。
