職場(14) サブカテゴリ

第74回
「社長のお気に入り」になるための4つの条件
秋山進
どうすれば社長に引き立てられるような人になれるのか。経営者の側近としていろんな人を見てきた経験に基づいて、お気に入りになるために欠かせない「忠誠心」の種類や、外見とタイプの傾向をまとめる。
「社長のお気に入り」になるための4つの条件
第172講
パワーポイントで使うアニメーションは3つだけ!
三谷宏治
コンサルタントがよいアウトプットを出すにはセンスや勘が大切ですが、プレゼンテーションだけは努力と準備で上手になれます。
パワーポイントで使うアニメーションは3つだけ!
ベビーメタルやピコ太郎が日本でもう一つなのに海外で大ウケする理由
渡部 幹
日本でのウケはもう一つでも、海外市場で大勢のファンが付くアーティストやコンテンツが増えている。この「ズレ」は一体、何が原因なのだろうか?
ベビーメタルやピコ太郎が日本でもう一つなのに海外で大ウケする理由
第73回
社長の「長期政権」はなぜ会社にとって危険なのか
秋山進
社長の在任期間は組織にどんな影響を及ぼすのか。短すぎる場合、社長は長期的な視野に立って成長を見据えた経営をすることができない。反対に長期化すると、きしみや歪みが出て来るだけでなく「タブー」が溜まっていくという。
社長の「長期政権」はなぜ会社にとって危険なのか
第62回
出退勤・欠勤自由、好きな作業だけやる会社はどうやって実現したか
麻木久仁子
出勤日も出勤・退勤時間も自由、欠勤の連絡をしなくてよい、好きな作業だけやればよい…。イマドキ、そんな非常識とも思える職場が大阪にある。「その会社には何か裏があるのでは…?」と思って読んでみると、社長がどうしてこのような会社にしたのかが見えてくる。
出退勤・欠勤自由、好きな作業だけやる会社はどうやって実現したか
第171講
日本語の「はは」は昔「パパ」だった!?
三谷宏治
ある夜、NHK教育テレビを見ていたら、金田一春彦博士が「五十音のヒミツ」を講義しておられました。今から40年も前のことです。「濁音にはひとつだけ仲間はずれがいます」「どれかわかりますか?」
日本語の「はは」は昔「パパ」だった!?
マレーシア・マラッカに息づく「グローバル商法」の伝統
渡部 幹
ぼったくりが当たり前のアジアの夜店。しかし、マレーシアのマラッカだけは、そうした悪しき風習が見られない。それはなぜなのだろうか?
マレーシア・マラッカに息づく「グローバル商法」の伝統
第72回
「会議に5分遅刻します」が組織を壊す本当の理由
秋山進
いつも会議に遅れてくる人は、実は職場で信頼を失い、責任ある仕事は任せられなくなっているかもしれない。リベラルな人、保守的な人など主義の違いのほか、職種や社風によっても時間の概念が異なることを自覚し、周囲に配慮することも組織で働くには重要な要素だ。
「会議に5分遅刻します」が組織を壊す本当の理由
第170講
一方言だった英語を文法崩壊とシェークスピアがメジャーにした
三谷宏治
今、英語が世界で幅広く使われている理由には、もちろん列強時代の大英帝国植民地、もしくは現代アメリカの経済支配などの要因が大きいでしょう。しかし、その言語としての特性も拍車をかけています。
一方言だった英語を文法崩壊とシェークスピアがメジャーにした
日本で進む国際的引きこもり化、留学したい大学生たった1%!?
渡部 幹
今時の大学生は、海外留学をしたいと思う方が少数派だ。ネットで情報はいくらでも手に入るし、通販で何でも買える。「わざわざ海外に行く意味が分からない」という彼らの言い分ももっともだが、ビジネスに関して言えば、海外に実際に住み、日本人の常識が通じない中で自分を鍛えない限り、国際的に活躍できる人材には到底なれない。
日本で進む国際的引きこもり化、留学したい大学生たった1%!?
第71回
「話し方」で仕事が変わる!経営幹部を納得させるプロ話術
秋山進
対談後半は、チームの鼓舞や上司への報告などビジネスシーンに応用しやすい話し方の技術について元NHKアナウンサーの松本和也氏と連載著者の秋山進氏に語り合ってもらった。
「話し方」で仕事が変わる!経営幹部を納得させるプロ話術
第169講
経営コンサルタントの採用面接:相手をちょっと放置してみる
三谷宏治
経営コンサルティングプロジェクトは本来、大量生産の効かない1品ずつの注文生産品です。プロジェクトのメンバーひとりひとりが、上司の指示を待つことなく自分で学び、自らを鍛え、対応できなくてはとても立ち向かえません。だから面接でもちょっと意地悪をします。わざと沈黙してみたり、ただニコニコしてみたり、不満げな顔をしてみたり。それに応募者はどう対応するでしょうか。
経営コンサルタントの採用面接:相手をちょっと放置してみる
エアアジア創業者が今も空港で現場スタッフとともに働く理由
渡部 幹
創業者なのに、今も空港の現場でスタッフに混じって汗を流し、そこで得た改善点を次々にビジネスに生かしているエアアジアCEOのトニー・フェルナンデス氏。本人が語った経営哲学は、日本のビジネスパーソンも学ぶべきところが多くある。
エアアジア創業者が今も空港で現場スタッフとともに働く理由
第70回
会議をまわすにはアナウンサーの「仕切り術」に学べ
秋山進
ナレーター、ビジネスパーソン向けに音声表現コンサルタントとして活躍する松本和也氏と本連載著者の秋山進氏が「人に伝わる話し方」について対談した。NHK時代の秘話から、場によって使い分けるファシリテーションのあり方など、ビジネスに使える手法が盛り沢山の対談前半をお送りする。
会議をまわすにはアナウンサーの「仕切り術」に学べ
第168講
経営コンサルタントの採用面接:雑談力が決め手になる
三谷宏治
私が経営戦略コンサルタントの採用面接のときに見ていたのは「学習能力」と「危機対応力」でした。それらは付け焼き刃では身につかない「人間力」とも言えるでしょう。ではそんな「力」をどうやって普段、鍛えたらいいのでしょう。今回はそのひとつ、「雑談力」を取り上げます。
経営コンサルタントの採用面接:雑談力が決め手になる
第79回
「自分探し」の貧乏旅行やバイト遍歴が間違っている理由
渡部 幹
この1年ほど、ビジネス界が「働き方改革」バブルの様相を呈する一方で、個人は、「幸せな働き方」「幸せな人生」とは何かを、考えなくてはならない時を迎えている。そこで主に若者が安易に行いがちなのが、いわゆる「自分探し」だ。
「自分探し」の貧乏旅行やバイト遍歴が間違っている理由
第69回
残業減らしで外注急増、大企業社員の劣化が止まらない
秋山進
大企業の社員は「外注」を頼みすぎではないか。本来、外注は2種類あり、弁護士など特定領域の専門家に依頼するケースと、さほど重要な仕事ではないのでコスト減や代替可能な状況を求めて行うケースがあった。しかし、大企業社員の「時短」目的で外注を乱発することによって、企業にノウハウが蓄積しなかったり、社員の能力をトレーニングする機会が失われてしまっている。
残業減らしで外注急増、大企業社員の劣化が止まらない
第167講
経営コンサルタントの採用面接:まず学習能力・危機対応力が試される
三谷宏治
私が面接官デビューをしたのは、ボストン コンサルティング グループに入社してすぐ翌年のこと。学卒者向けとはいえ随分若い面接官でした。以来、経験者採用を含め、20年近くコンサルタントの採用に関わり、1000名近くの方との面接をこなしました。そこで私は何を「見て」いたのでしょう。
経営コンサルタントの採用面接:まず学習能力・危機対応力が試される
上司につけ入り同僚をコキ使う「吸血社員」に気をつけろ!
渡部 幹
ほとんど仕事ができないのに、何らかの理由で上司に取り入ることに成功し、ほかの社員をこき使うーーマトモな人事評価が行われない企業では、こんな「吸血社員」がのさばることが珍しくない。
上司につけ入り同僚をコキ使う「吸血社員」に気をつけろ!
成果がないのに出世する人、仕事はできるのに没落する人の違い
秋山進
組織には、それほど能力や実績があるとも思えないのに見事に出世する「わらしべ長者」のような人もいれば、しっかりと仕事はしてきたはずなのに、窮地に追い込まれたまま浮き上がれない「不運な人」もいる。2種類の彼らの性質の特徴と「不運な人」が浮かばれるための処世術をお伝えする。
成果がないのに出世する人、仕事はできるのに没落する人の違い
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養