週刊ダイヤモンド編集部
第396回
3Dメガネの規格統一期待と立ちはだかる障壁
各テレビメーカーが相次いで発売した3Dテレビ。その3Dテレビで3D映像を見るためには専用メガネが必要となるが、メーカーごとにメガネの規格が異なるため、一部メーカー間を除いて互換性はない。

第140回
漫画が全巻買えるサービスがあったらいいな」と思ったことをきっかけに、06年、「漫画全巻ドットコム」を開設。人気漫画を数十作揃え、クリック一つで全巻が購入できるようにした。

第18回
タイヤ世界一のブリヂストン。だが新興国市場ではその地位は盤石ではない。近年は地場メーカーの台頭も目覚ましい。生産増強で足場を固め、独自の販売網と低燃費タイヤで差別化を図る戦略だ。

第395回
「ついに出たか」と業界を驚かせたのが、衛生陶器のINAXが4月に発売する「超節水ECO4」トイレ。1回に流す水の量は4リットルと、ライバルTOTOの4.8リットルを更新する世界最少水量トイレだ。

第574回
ヤギ2頭を正社員採用したパソナグループの“本気度”
1日7時間半勤務、週休2日で終身雇用の正社員。ただし月給は1万5000円。この2月14日、人材派遣大手のパソナグループで入社式が行われた。しかし南部靖之代表から辞令書を受け取ったのは、なんとヤギ2頭だった。

第47回
両社が合併を検討し始めたのは昨年末のこと。「どちらからともなく始まった」(両社長)という交渉は、わずか1ヵ月で合意に至った。

第134回
名古屋のトリプル投票は河村陣営の歴史的大勝利となった。各地の地域政党が勢いづくのは間違いない。統一地方選や国政に与える影響は甚大だ。

第394回
信販会社が注力する家賃保証で個人情報の扱いに付く疑問符
信販会社大手がここ2~3年、力を入れてきた家賃保証サービスで、個人情報の扱いをめぐる、ある問題が持ち上がっている。

第17回
オンライン証券最大手のSBI証券と、それを追う楽天証券が共に対面営業の強化を図っている。背景には、収益源の柱だった個人の株式委託売買手数料の長期にわたる低迷がある。

11/02/19号
コインロッカー納骨から霊柩車ドライブまで!変貌を遂げる「葬儀と墓」の新潮流を解説
最愛の人と別れるときに、葬儀や墓で失敗したら悔やんでも悔やみ切れない。葬儀や墓について正確な知識を今から身につけておくことは、重要だ。「全国350葬儀社 納得度ランキング」をはじめ、「日本の葬儀と墓」を徹底解説する。

第393回
サッポロがポッカを買収へ「弱者連合」と侮れない理由
サッポロホールディングスがポッカコーポレーションを買収する。2社合計しても清涼飲料のシェアは3%、業界8位ということで、一般には「弱者連合」という陰口が多い。

第112回
中国最大のPCメーカー、レノボ・グループ(聯想集団)と、日本市場でシェアトップのNECが、PC事業で戦略的提携に踏み切った。「週刊ダイヤモンド」の独占取材に応じたレノボの楊元慶CEOが、日中のトップメーカー同士の歴史的提携の狙いを語った。

第573回
目指すは中国人観光客の積極誘致家電にデパート、飲食店が揃う池袋の秘策
日本のホテル業界や小売り業界は、今後の増加が期待される中国人観光客の取り込み合戦に躍起になっている。東京・池袋もその一つ。しかし、新宿や秋葉原に比べると、中国人のあいだでの知名度はいま一つ。そこで、くりだした秘策とは?

第572回
「大阪都構想」ブームに便乗か新潟がぶち上げた県と市の合併
大阪から始まった「都構想」が名古屋を経て、日本海の新潟にまで伝播した。新潟県の泉田裕彦知事と新潟市の篠田昭市長は1月25日、県と市を合併する「新潟州(都)構想」を発表した。

第16回
このデフレ下に、オリエンタルランドは東京ディズニーランドと東京ディズニーシーのチケット料金の値上げを打ち出した。その強気の背景にあるものは何か、公表数字から読み解く。

第392回
焦る西友が本格参戦で大混戦ネットスーパーの厳しい現実
西友がネットスーパー事業に本腰を入れ始めた。現在、首都圏の47店でサービスを実施しているが、今後2年で一気に全国350店に広げる。高齢化の進展などで、今後の日本の小売り市場の中でも、ニーズの拡大が見込める数少ない市場の一つである。

第133回
1月28日、菅内閣は2011年度の子ども手当法案を閣議決定した。だが、国と地方の財源負担争いに加えて、野党からの反発は強く、制度存続の期限である3月末までの成立が危ぶまれている。

第391回
日産・三菱提携の陰の主役は成長見込まれる“トラック”
2010年12月、日産自動車と三菱自動車が事業協力の拡大を発表。なかでも注目されたのが、軽自動車での協業。両社は50%ずつ出資し、軽自動車の商品企画と開発を行う合弁会社を設立する。

11/02/12号
誰も教えてくれなかった「就活のウソとホント」学生、企業、大学をめぐるミスマッチの実態
「超就職氷河期」と言われるなか、学生の就活がいよいよヤマ場を迎えています。しかし、巷には虚実ないまぜの情報が溢れています。今回の特集では、それらを徹底検証し、就職・採用活動の実態を明らかにします。

第570回
メガバンクから消える「固定金利」格下げで増す住宅ローンの危険度
長らく住宅ローンの主役だった「固定金利型」ローンが、メガバンクから消えようとしている。背景にあるのは、元来、固定型の補完的なローンであった「変動金利型」の急増。なかには96%に達するメガバンクもある。
