週刊ダイヤモンド編集部

第407回
アサヒ海外買収が頓挫の危機 狙った寡占化を理由に中止令
週刊ダイヤモンド編集部
アサヒビールが昨年8月に決定した、約272億円投じるオーストラリア(豪州)3位の飲料会社買収計画が頓挫の危機にある。豪州競争消費者委員会(ACCC)が、買収計画に反対を表明したからだ。
アサヒ海外買収が頓挫の危機 狙った寡占化を理由に中止令
第586回
大連市では1年で50%以上中国で続く最低賃金引き上げ
週刊ダイヤモンド編集部
中国各地域で、最低賃金の引き上げが相次いでいる。北京市は1月から21%、江蘇省は2月から19%、広東省と山東省は3月からそれぞれ26%、20%の引き上げを実施。
大連市では1年で50%以上中国で続く最低賃金引き上げ
第406回
日産の際立つ知的財産戦略専門部隊つくり技術を外販
週刊ダイヤモンド編集部
自動車メーカーといえば、技術を囲い込むのが常套手段。中国では日本車のデザインからなにから模倣の格好の標的であり、訴訟にまで発展したケースも多い。
日産の際立つ知的財産戦略専門部隊つくり技術を外販
第48回
ゲーム業界に広がるデフレの猛威任天堂、ソニーは“攻略”できるか
週刊ダイヤモンド編集部
任天堂が6年ぶりに、3D映像が楽しめる新しい携帯型ゲーム機「ニンテンドー3DS」を売り出した。ソニーも次世代機の年内投入を表明。両雄の新商品に色めき立つゲーム業界だが…。
ゲーム業界に広がるデフレの猛威任天堂、ソニーは“攻略”できるか
第585回
森ビル初の非創業家社長も稔氏抜きでは超えられぬ難局
週刊ダイヤモンド編集部
3月8日、森ビルは、森社長が今年6月の株主総会で代表権を持つ会長に就任し、辻副社長が社長に就任する人事を発表した。創業家以外からは初の社長就任となる。
森ビル初の非創業家社長も稔氏抜きでは超えられぬ難局
11/03/19号
「マネー暴走」と「資源沸騰」の関係を徹底解明!世界中を駆け巡る余剰資金の知られざる実態
週刊ダイヤモンド編集部
商品価格が吹き上がり、政変のドミノ倒しが続く世界情勢。その背景には、投機筋の存在があります。この瞬間も世界を駆け巡る余剰資金は、世界経済にどんな影響を与えるのか? 暴走マネーと資源沸騰の関係を徹底解明します。
「マネー暴走」と「資源沸騰」の関係を徹底解明!世界中を駆け巡る余剰資金の知られざる実態
第583回
東証と大証が統合協議へ同床異夢の再編構想の行方
週刊ダイヤモンド編集部
東京証券取引所と大阪証券取引所が、近く経営統合に向けて協議に入ることが明らかになった。両社は持ち株会社を設立したうえで、東証が現物取引所を、大証がデリバティブ取引所を担うかたちに再編する案が有力だ。
東証と大証が統合協議へ同床異夢の再編構想の行方
第584回
法然・親鸞の“50年に1度”の大法要で沸き立つ旅行業界と冷めた京都の温度差
週刊ダイヤモンド編集部
今年は法然上人の800回忌、親鸞聖人の750回忌に当たり、50年に1度の大遠忌法要が行なわれる。ここに大きな商機を見出しているのが旅行会社だ。大手各社は、京都に専門部隊を置き、大イベントの準備に追われている。しかし、肝心の京都市内はどこか盛り上がりに欠ける。
法然・親鸞の“50年に1度”の大法要で沸き立つ旅行業界と冷めた京都の温度差
第143回
クスリの「空白領域」埋める使命感ガンや血液領域に特化して新薬開発シンバイオ製薬社長 吉田文紀
週刊ダイヤモンド編集部
吉田は05年に、ガンや血液、免疫疾患に特化した新薬をつくるシンバイオ製薬を設立した。しかし商品第1号になるはずの抗ガン剤の開発を進めている最中、リーマンショックによる世界同時不況の真っただ中に放り出された。
クスリの「空白領域」埋める使命感ガンや血液領域に特化して新薬開発シンバイオ製薬社長 吉田文紀
第405回
東証の新システム稼働で大打撃ついに始まった中小証券の淘汰
週刊ダイヤモンド編集部
2011年2月、東京・兜町に本拠を構える大成証券が自主廃業、創業82年の歴史に幕を閉じた。同じく老舗の金十証券もすでに対面の証券営業部門の分割譲渡をすませ、3月にも廃業。中小証券会社の廃業や再編が本格化している。
東証の新システム稼働で大打撃ついに始まった中小証券の淘汰
第22回
【ゼンショー】成長路線に安定性確保も目指す新たな戦略で狙う世界一への野望
週刊ダイヤモンド編集部
すき家での牛丼の値下げ攻勢。積極的な借り入れをしながら行う直営店の出店とM&Aによる規模の拡大。過当競争市場にもかかわらず、収益拡大を続けてきたゼンショーの経営を分析する。
【ゼンショー】成長路線に安定性確保も目指す新たな戦略で狙う世界一への野望
第582回
原油高騰で現実味を帯びるトリガー条項発動でGS混乱
週刊ダイヤモンド編集部
原油高が市況の混乱につながっているが、スタンドの混乱はこれだけで収まりそうもない。じつは1リットル160円まで値が上がると自動的に25.1円下がる制度が、昨年4月からすでに始まっている。
原油高騰で現実味を帯びるトリガー条項発動でGS混乱
第114回
社員に「親孝行」を義務づけ親への感謝が好業績を生む?
週刊ダイヤモンド編集部
親孝行を経営理念に掲げ、社員に親孝行の実践を義務づけている会社がある。そもそも親のことなど会社に指示されるものではないはずだ。しかし、そこにはさまざまな効果があるようだ。
社員に「親孝行」を義務づけ親への感謝が好業績を生む?
第137回
10年間で供給総数60万戸もリスク山積みの新高齢者住宅
週刊ダイヤモンド編集部
介護施設の新たなかたち“サービス付き高齢者住宅”の建設が怒涛の勢いで始まろうとしている。だが「介護を自前で提供しない介護施設」の大量供給には、リスクが山積みだ。
10年間で供給総数60万戸もリスク山積みの新高齢者住宅
第404回
NTT光回線貸し出し問題で方針転換したKDDIの思惑
週刊ダイヤモンド編集部
過去3年ほど、情報・通信業界内で続けられてきた「NTT東西が持つ光回線の貸し出し料金」をめぐる攻防戦において、ちょっとした“事件”が起きた。
NTT光回線貸し出し問題で方針転換したKDDIの思惑
11/03/12号
「本当に凄いエコカー」はこれだ!実燃費&お得度から企業戦略まで徹底分析
週刊ダイヤモンド編集部
エコカー補助金が終わってからもなお、エコカー人気は留まることを知りません。今回の特集では、「本当に凄いエコカー」はどれかを、徹底分析。日本のモノづくりの最後の砦とされるエコカーの魅力に、あらゆる角度から迫ります。
「本当に凄いエコカー」はこれだ!実燃費&お得度から企業戦略まで徹底分析
第581回
みずほFGがグループ再編問われる持ち株会社の指導力
週刊ダイヤモンド編集部
2月末、みずほFGが傘下のみずほ証券、みずほインベスターズ証券、みずほ信託銀行の3社を完全子会社化し、来春にも証券2社の合併を検討していることが明らかとなった。グループの経営効率の向上が主な狙いだ。
みずほFGがグループ再編問われる持ち株会社の指導力
第580回
関税撤廃だけが問題ではないTPP“非関税分野”のインパクト
週刊ダイヤモンド編集部
TPPが政争の具となり、反対派の声が大きくなるにつれて、TPP参加における賛否の議論が、物品の“関税分野”へ集中してきている。だが、TPPへ参加するか否かの結論を下す根拠として、“非関税分野”の重要性を指摘する財界関係者は多い。
関税撤廃だけが問題ではないTPP“非関税分野”のインパクト
第579回
実需無視で高騰する原油相場中東政変飛び火で天井見えず
週刊ダイヤモンド編集部
現在の原油価格は行き過ぎであり、80ドル台後半~100ドル程度が当面の落ち着きどころというのが複数の専門家の見方だ。もっとも、「中東・北アフリカの混乱がこれ以上産油国に広がらなければ」というただし書きが付く。
実需無視で高騰する原油相場中東政変飛び火で天井見えず
第142回
「人まねをしない」「三方よし」「種をまく」原理・原則を貫き通す真の経営者オーシャン貿易社長 米田多智夫
週刊ダイヤモンド編集部
2009年9月、生鮮品の輸入販売商社、オーシャン貿易社長の米田多智夫は、ベトナムのホーチミンの病院でベッドに横たわっていた。現地子会社の建設現場で事故に遭い、頸椎を激しく損傷して四肢がまったく動かない状態だった。
「人まねをしない」「三方よし」「種をまく」原理・原則を貫き通す真の経営者オーシャン貿易社長 米田多智夫
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養