
2010.3.23
郵政にらんで“アメ”と“ムチ”不信高まる金融行政の混乱
金融行政の混乱に拍車がかかっている。この1ヵ月ほどのあいだに、金融機関に対する規制緩和ともいえる優遇案がたびたび浮上、一方で金融界が反対してきた郵政民営化見直しが進むなど、方向性を失っている。
2010.3.23
金融行政の混乱に拍車がかかっている。この1ヵ月ほどのあいだに、金融機関に対する規制緩和ともいえる優遇案がたびたび浮上、一方で金融界が反対してきた郵政民営化見直しが進むなど、方向性を失っている。
2010.3.23
三菱自動車と仏プジョー・シトロエン(PSA)の資本提携が見送られた。両社は「依然不透明な環境下において、決断の時ではない」と声明を出したが、「当初から互いに温度差があった」(関係者)と見られる。
2010.3.23
日本が今置かれている状況や経済の仕組みは、それなりにわかっているつもり。そんなあなたも、実は大事なところで誤解をしていませんか?今週号の特集「決定版 経済入門」で、もう一度おさらいしましょう!
2010.3.19
鹿児島県阿久根市で民主主義を揺るがす未曾有の事態が進行している。竹原市長の市議会への出席拒否により、市民生活に直結する来年度予算案の審議が空転しているのだ。本来ありえない話に出口はあるのか。
2010.3.19
「18歳未満の少年少女にコンドームを売ってはならない」。全国で唯一、未成年への避妊具販売を禁じている長崎県で、この条例の存廃をめぐって審議会が紛糾している。
2010.3.19
最近は若者の間でシェアハウスが人気急上昇している。2000年には31件(ベッド数695)だった物件数が、07年には429件(ベッド数6897)と急増している。
2010.3.18
外資系ファストファッションのメッカ・原宿に殴り込みをかけた企業がある。イッツインターナショナルだ。フランドルの栗田英俊社長(イッツ社長も兼務)の呼びかけで実現した異色のアパレル6社連合である。
2010.3.18
日立製作所、キヤノン、パナソニックの3社が、液晶分野において提携したのは、2007年12月のこと。だが、“婚約”から2年もたったというのに、いまなお日立ディスプレイズは日立傘下にあり、キヤノンによる子会社化の実現には至っていない。
2010.3.17
三菱商事の共通ポイントカード「Ponta」が満を持してサービスを開始した。ツタヤを中心とした最大勢力「Tカード」の対抗軸と目されるが、ポンタ陣営は違いを強調し、成功に自信を見せる。
2010.3.16
「万人に受ける食材ではなく、100人のうち3人がモーレツに食べたくなるうまいものを売る」という食文化社長の萩原章史氏。そのこだわりは食文化の顧客層に表れている。
2010.3.16
国内98番目となる茨城空港が開港した。すでに需要予測は大幅に下方修正され、計画当初の5分の1に。ただ、捕らぬタヌキの皮算用は過大な需要予測だけではない。同空港の開港で、本当に得をしたのは誰か。
2010.3.15
時計大手のセイコーホールディングスが危機の最中にある。2期連続の最終赤字見通しという業績の悪化に加え、子会社である銀座・和光の不透明な経営実態に従業員や株主から批判が噴出。労働組合は株主代表訴訟にまで持ち込む構えだ。取引銀行の警戒…
2010.3.15
中国で、都市と農村の格差是正を目指す政府の地方振興策や農民工の変質などによって労働力不足が深刻化している。多少賃金が安くても地元で働く農民工が増え、出稼ぎ労働者が激減。人材争奪戦はこれから本番を迎える。
2010.3.15
今週号の特集「保険リストラ」では、保険のリストラクチャリング、つまり見直しについて、徹底して消費者の目線に立った分析をお届けします。不況のなか「保険を見直したい」という方は、ぜひご一読ください。
2010.3.12
時計大手のセイコーホールディングスに対し、約2万3000人の組合員を擁する「セイコーグループユニオン」傘下の労働組合が株主代表訴訟を起こす構えであることが週刊ダイヤモンドの取材で明らかになった。
2010.3.12
マンションの管理組合にとって、管理会社の質を判断するのは至難の技。その管理業務をITによって“見える化”する“秘密兵器”が登場した。
2010.3.12
アサヒビールは、主力ブランド「スーパードライ」の販売強化に着手する。目玉はビールが凍る寸前のセ氏マイナス2度前後にまで冷やした「エクストラコールド」で、例年にない力の入れようを見せる。
2010.3.11
ブランド品のオンラインレンタルが、じわじわと会員数を伸ばしている。不況で追い風が吹いていることも確かだが、“持たざる文化”の浸透がその背景にありそうだ。
2010.3.11
1月19日に会社更生法適用申請をし、企業再生支援機構の傘下で再生を目指している日本航空をめぐって、民主党対自民党の争いが始まろうとしている。
2010.3.10
製薬業界で国内2位のアステラス製薬が、米製薬会社OSIファーマシューティカルズに敵対的TOBを仕掛けた。昨年1月は米バイオベンチャーへのTOBをホワイトナイトの登場で断念。今回こそ成功するか。
アクセスランキング
なぜ秋篠宮家は悠仁親王殿下の皇位継承を“望まない”ように見えるのか?【皇室研究の専門家が明かす】
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈再配信〉
都道府県魅力度ランキング2024【47都道府県・完全版】
認知症になりにくい高齢者が日常的にやっている、たった一つの習慣【41万人のデータを解析】
「もう普通車には戻れない…」思わずうなる「コスパ最強のJRグリーン車」5選【写真多数】
認知症になりにくい高齢者が日常的にやっている、たった一つの習慣【41万人のデータを解析】
40代おじさんが人生初のファミマ店員バイト!パニックになった「呪文みたい」な注文とは?
コンプラから解放された松本人志の復讐!?「ダウンタウンチャンネル(仮)」がオワコン化したテレビにトドメを刺すワケ
元JAXAの宇宙飛行士・野口聡一氏がハローワークで直面した「再就職の現実」とは?
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈再配信〉
認知症になりにくい高齢者が日常的にやっている、たった一つの習慣【41万人のデータを解析】
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
「並ばない万博」以前の問題だろ!ガラガラなのにバスに乗れない“謎システム”にため息が出る…
「健康のつもりで飲んでたのに…」糖尿病リスクを高める「意外な飲み物」とは?【11万人のデータを解析】
「何が面白いの…」世界71カ国で1位のNetflix話題作に日本人がピンとこないワケ
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈再配信〉
なぜ日産「アリア」は大失敗したのか?ファンを失望させた経営陣の「最大のミス」とは
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?
「指示待ち部下」を生む上司と「自走する部下」をつくる上司の明確な違い〈注目記事〉
「部下を味方にできるリーダー」と「孤立するリーダー」の決定的な違い〈注目記事〉