
2010.3.10
大阪百貨店戦争ミナミで幕開け続々増床で高まる共倒れ懸念
大阪では今後4年、百貨店の増床戦が続き、2014年には売り場面積が昨年の1.4倍となる。一方、市場は年々縮小。他店と差別化して、お客を奪い取り売上高を伸ばすか、徹底的にコストを抑えるか、生き残る道は二つだ。
2010.3.10
大阪では今後4年、百貨店の増床戦が続き、2014年には売り場面積が昨年の1.4倍となる。一方、市場は年々縮小。他店と差別化して、お客を奪い取り売上高を伸ばすか、徹底的にコストを抑えるか、生き残る道は二つだ。
2010.3.9
『FREE』の著者、クリス・アンダーソン氏の出世作と言えば、2006年に刊行された『ロングテール』だ。話題作を次々に世に送り出す異才の思考の航跡を、4年前のインタビューから浮き彫りにしよう。
2010.3.9
1985年、東証1部上場企業に就職したばかりで、まだ半年間の新入社員研修を受けていたときに7年後の給料がすでにわかるような人生を送りたくないと会社を辞めた。「諦め」という文字は岡の辞書にはない。
2010.3.8
「米国でのバッシングから日本政府はトヨタを守らないのか」。トヨタ自動車の豊田章男社長が米国で涙をぬぐう姿が報じられた2月25日、外務省には一般国民からの電話が立て続けに鳴った。
2010.3.8
三菱地所が常識破りのエコマンションを売り出した。省エネ技術てんこ盛り、デザインもエコだが、そこには不況にあえぐ業界の苦悩も透けて見える。
2010.3.8
全ての商品はタダになってしまうのか──。今週号の特集「『FREE』の正体」は、ベストセラー『FREE』で紹介された「0円ビジネス」の全貌を徹底解剖します。ダイヤモンド・オンラインとのコラボ記事にもご注目あれ。
2010.3.6
昨年9月、富士通の野副州旦前社長が突然、病気療養を理由に辞任した。本人の説明はないままで、不可解さはぬぐえなかった。5ヵ月が経過した今、その全真相が明らかにされようとしている。野副前社長が富士通現経営陣に「辞任取消通知書」を送付した…
2010.3.5
国民の食糧確保を10年という長期スパンで考える「食料・農業・農村基本計画」の審議が、最後の最後になってもまだ具体化していない。背景には、民主党政権に変わってから表面化しつつある食糧・農業政策の現実がある。
2010.3.5
マンションの資産価値にとって管理の水準は重要である。ところが、その質や価格はきわめて不透明なのもまた事実。そんな状況を変えるべく、2006年に国土交通省の肝煎りで作られたのが、ウェブ上でマンションの管理情報を公開する「マンションみらい…
2010.3.5
ここでは、週刊ダイヤモンドのFREE特集の制作過程で、参考にした書籍リスト、取材メモなどを掲載しています。実際の誌面と見比べるのも一興ですし、「自分ならばこう編集できる」という挑戦者の登場も期待しています。
2010.3.4
静岡県で空港利用を巡る迷走がどうにも止まらない。同県は2月下旬、JAL福岡便の搭乗率UPを狙って導入した利用促進策を全路線に拡大する方針を示したが、海外航空会社にきっぱり断わられたという。
2010.3.4
民主党政権の誕生で本体工事がストップしている群馬県長野原町の八ツ場(やんば)ダムで、“政”と“業”の癒着ぶりが再び浮き彫りになっている。
2010.3.3
昨夏、イオンとセブン&アイ・ホールディングスの大手小売り2社が“第3のビール”のPB商品を発売し、小売り市場がわいた。だが、イオンの「トップバリュ 麦の薫り」は、わずか半年で店頭から姿を消すことになった。
2010.3.3
過去のリスク相場に見られた不安定な展開が、今年も繰り返されている。ただし、先行きは暗くない。リスク相場は景気回復初期に典型的な現象であり、中だるみはあっても、より力強い相場へと移行するからだ。
2010.3.3
かつてインターネット接続アダプターの開発に成功した内藤が、インターネットプロバイダの会員誌にチラシを同封するとあっという間に完売した。「ターゲットがいるところに広告を出せば、大きな反響を得られる」と実感した瞬間だった。
2010.3.2
2月12日、中国は予想より早く、2度目の預金準備率引き上げを決定、25日に実施した。緩和姿勢を堅持する米欧を尻目に、中国が引き締め姿勢を強めている理由は明白である。
2010.3.1
十数年にわたる鎖国状態で、すっかり“ワクチン後進国”となってしまった日本。やっと始まった厚労省の予防接種法改正の議論に患者会や国内外の医薬品メーカーの期待はふくらむ一方だが、抜本改革は、一筋縄ではいかない。
2010.3.1
第一生命保険の上場に当たって、みずほフィナンシャルグループが巨額の出資で筆頭株主になることが波紋を呼んでいる。持ち合い株式に関する矛盾、今回の出資でみずほの自己資本の質が低下する恐れなどがあるのだ。
2010.3.1
JVC・ケンウッド・ホールディングス(2008年10月に日本ビクターとケンウッドが統合)が迷走している。昨夏、旧ビクター側による不適切な決算処理が発覚したのを発端に、今期までの6期分合計で170億円の損失処理を迫られることになった。
2010.3.1
「底を打った」と言われるマンション市場。業界では、買い控えをしていたお客の需要がマグマのように噴出するのではないかという期待が高まっています。今は本当に「買い時」なのか? あらゆる角度から検証します。
アクセスランキング
なぜ秋篠宮家は悠仁親王殿下の皇位継承を“望まない”ように見えるのか?【皇室研究の専門家が明かす】
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈再配信〉
都道府県魅力度ランキング2024【47都道府県・完全版】
認知症になりにくい高齢者が日常的にやっている、たった一つの習慣【41万人のデータを解析】
「もう普通車には戻れない…」思わずうなる「コスパ最強のJRグリーン車」5選【写真多数】
認知症になりにくい高齢者が日常的にやっている、たった一つの習慣【41万人のデータを解析】
40代おじさんが人生初のファミマ店員バイト!パニックになった「呪文みたい」な注文とは?
コンプラから解放された松本人志の復讐!?「ダウンタウンチャンネル(仮)」がオワコン化したテレビにトドメを刺すワケ
元JAXAの宇宙飛行士・野口聡一氏がハローワークで直面した「再就職の現実」とは?
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈再配信〉
認知症になりにくい高齢者が日常的にやっている、たった一つの習慣【41万人のデータを解析】
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
「並ばない万博」以前の問題だろ!ガラガラなのにバスに乗れない“謎システム”にため息が出る…
「健康のつもりで飲んでたのに…」糖尿病リスクを高める「意外な飲み物」とは?【11万人のデータを解析】
「何が面白いの…」世界71カ国で1位のNetflix話題作に日本人がピンとこないワケ
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈再配信〉
なぜ日産「アリア」は大失敗したのか?ファンを失望させた経営陣の「最大のミス」とは
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?
「指示待ち部下」を生む上司と「自走する部下」をつくる上司の明確な違い〈注目記事〉
「部下を味方にできるリーダー」と「孤立するリーダー」の決定的な違い〈注目記事〉