瀧口範子

瀧口範子

ジャーナリスト
シリコンバレー在住。著書に『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』(共にTOTO出版)。7月に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか?世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』(プレジデント)を刊行。
第313回
“ほとんど運転しなくていい自走車”実用化は、もはや秒読みか?
瀧口範子
9月16日に、カリフォルニア州で走行テスト許可が29台の自走車に下りたこと。そのうち25台分はグーグルが、アウディとメルセデスが2台分ずつを取得した。いよいよ公道での実験が本格化するが、自走車には悪天候に弱いなどの課題もある。グーグルはどこまで解決できるか。
“ほとんど運転しなくていい自走車”実用化は、もはや秒読みか?
第312回
ホワイトハウスの新CTOが示すオバマとシリコンバレーの親密ぶり
瀧口範子
ホワイトハウスの新CTO(最高技術責任者)が注目を集めている。まず、元「グーグルX」副社長で民間企業の人間であること、女性であること、そしてゲイであることなどだ。ホワイトハウスの進歩性をアピールするとともに、一部ではオバマ政権とシリコンバレー企業の親密さを危険視する声も挙がっている。
ホワイトハウスの新CTOが示すオバマとシリコンバレーの親密ぶり
第311回
満を持して登場した「アップルウォッチ」の出来映えは?
瀧口範子
アップルがウェアラブル端末「アップルウォッチ」を発表した。発売は2015年。iPhone5以降の機種と組み合わせて、さまざまなライフログのやりとりと通知機能を使うことができる。秀逸なデザインと交換可能なバンド、さらに3種類のラインナップと、気合の入った内容だ。
満を持して登場した「アップルウォッチ」の出来映えは?
第310回
人間の形をしていない家庭用ロボット「ジーボ」の魅力とは?
瀧口範子
日本ではソフトバンクの「ペッパー」が発表されたが、同じ頃アメリカでは「ジーボ(Jibo)」がお目見えした。初めての「家庭用ロボット」という謳い文句は珍しく、未踏の分野に最初に乗り出した。その詳細を伝えよう。
人間の形をしていない家庭用ロボット「ジーボ」の魅力とは?
第309回
リークが乱れ飛ぶ新型iPhone情報は本当のサプライズを隠すための“当て馬”?
瀧口範子
9月9日(米時間)に発表が予定されている「iPhone6(仮称)」。ファンの期待は高まっているのだが、興味深いのは、ジョブズ時代には考えられなかったほどのリーク情報が出回っていることである。これらが本当だとするとかなりの精度で新製品がわかっていることになる。
リークが乱れ飛ぶ新型iPhone情報は本当のサプライズを隠すための“当て馬”?
第308回
グーグルが画像認識ベンチャーを買収 ますます自動化技術を磨き込む
瀧口範子
グーグルが、シティーガイドのアプリを開発する「ジェットパック(Jetpac)社」を買収した。この会社の核心は高度な画像認識の技術。単にマップと連携するだけでなく、検索技術やアシスタントの機能強化にも使われそうだ。
グーグルが画像認識ベンチャーを買収 ますます自動化技術を磨き込む
第307回
なぜモバイル決済のスクウェアがレストランの宅配会社を買収したのか
瀧口範子
モバイルデバイスによるカード決済サービスを提供するスクウェアが、レストランのデリバリーサービスを手掛ける企業「キャビア」を買収するという。買収額は推定9000万~1億ドルと巨額だ。一見関係性がないように思える宅配サービスを取り込む、スクウェアの狙いは?
なぜモバイル決済のスクウェアがレストランの宅配会社を買収したのか
第306回
“知られないための技術”「プライバシーテック」に群がる企業が続々
瀧口範子
最近よく耳にするのが、「プライバシーテック」や「プライバシースタートアップ」ということばだ。いずれも、インターネットやデジタルデバイスを利用する際にユーザーの個人情報を可能な限り守ろうとするテクノロジーの開発が盛んになっていることをうかがわせる。
“知られないための技術”「プライバシーテック」に群がる企業が続々
第305回
独立した専門特化型サイトの集合体「ヴォックスメディア」の勢いが止まらない
瀧口範子
インターネット時代のメディアがどうあるべきかについては、依然として議論が耐えないが、アメリカではすでに成功モデルがいくつか見られる。その1つとして特に注目を集めているのが、ヴォックスメディア(Vox Media)だ。
独立した専門特化型サイトの集合体「ヴォックスメディア」の勢いが止まらない
第458回
アップルとIBMが電撃提携!モバイルの主戦場はビジネスに移った
瀧口範子
IBMとアップルがエンタープライズ用モバイルアプリケーションで提携するというニュースは、まず世間をアッと驚かせた。そして、何といってもアップルのジョブズ後の時代が本格化したことを感じさせるものだった。
アップルとIBMが電撃提携!モバイルの主戦場はビジネスに移った
第304回
ザッポスが全社員の肩書き廃止へ 官僚主義を破壊する挑戦は成功するか?
瀧口範子
ザッポスが、CEOを含めたすべての社員の肩書きを廃止する「ホロクラシー」の実現に挑戦している。トニー・シェイCEOの発案で、今後はすべての業務が少人数の「サークル」による活動で行われることになるという。その正否をマネジメント関係者たちは見守っている。
ザッポスが全社員の肩書き廃止へ 官僚主義を破壊する挑戦は成功するか?
第303回
年配者には不親切なテクノロジー業界もとうとうシニア市場に目を向け始めた
瀧口範子
伝統的に、シニア層には不親切だったシリコンバレーも、高齢化の波をうけてようやく重い腰を上げた。アマゾンの50代向けコーナーや、シニア支援NPO「AARP」でのテクノロジー講座など、購買力があるシニア層へのマーケティングが本格化している。
年配者には不親切なテクノロジー業界もとうとうシニア市場に目を向け始めた
第302回
米国で株式上場を成功させた「GoPro」の今後の成長を疑問視する人の言い分
瀧口範子
6月26日、エキストリーム・スポーツ愛好家に人気の小型カメラの開発会社、ゴープロ(GoPro)がIPOを果たした。ここまでの急成長を今後維持するためには、同社が目指す新しい業態とは?
米国で株式上場を成功させた「GoPro」の今後の成長を疑問視する人の言い分
第49回
ハードウェアの逆襲が“泥臭く”始まる!――「ソリッド2014」で見えた新しい潮流
瀧口範子
5月20~21日に、サンフランシスコで「Solid(ソリッド)2014」という新しい会議が開かれた。この会議がテーマとするところは、シリコンバレーにあっても非常に新しいテクノロジーとビジネスの分野である。
ハードウェアの逆襲が“泥臭く”始まる!――「ソリッド2014」で見えた新しい潮流
第301回
アマゾン独自開発のスマホに施された「ネット商人」的仕掛けをどう見るか
瀧口範子
アマゾンがとうとう自社製スマートフォン、「ファイアー(Fire)」を発表した。裸眼で3D画像が見られるスクリーンなど、珍しい機能が搭載されると噂されていたが、明らかにされたその詳細には賛否両論が飛び交っている。
アマゾン独自開発のスマホに施された「ネット商人」的仕掛けをどう見るか
第300回
米国最大のネット旅行代理店プライスラインの止まらない拡大路線
瀧口範子
プライスラインがオープンテーブルを26億ドルで買収したという。この話題は、プライスラインがますますの拡大戦略を採っていることを感じさせるものだ。急速に進む旅行サービスとレストラン予約サービスの統合が新たなサービスを生むか。
米国最大のネット旅行代理店プライスラインの止まらない拡大路線
第299回
常にリアルを避けてきたグーグルが通販でアマゾンに挑む「独自の仕組み」とは?
瀧口範子
以前、失敗に終わった通販にグーグルがアメリカで再挑戦を開始している。常にリアルを避けてきたグーグルらしく、巨人アマゾンのような物流センターを持たず、商品を直接店舗からピックアップし、購入者に届けるという単純な方法を採る。勝算はあるのか。
常にリアルを避けてきたグーグルが通販でアマゾンに挑む「独自の仕組み」とは?
第298回
「万物のインターネット」とはなにか?
瀧口範子
「IoT」(モノのインターネット)という言葉は、すでに普通名詞的に使われるようになっているが、その先を行く「IoE」(インターネット・オブ・エブリジング)という表現まで出てくるようになった。シカゴシステムズ、クアルコムなどが提唱するIoEの概念を説明する。
「万物のインターネット」とはなにか?
第297回
現実認識の究極の技術 「コンピュータビジョン」が進化する
瀧口範子
コンピュータビジョンとは、人間が視覚で捉えていることを、コンピュータにも行わせようというものだ。この分野が今、急速に進化を遂げている。検索からソーシャルネットワーク、スマートフォン、ロボット、ウェアラブルまで、身の回りのテクノロジーが大きく進歩しようとしている。
現実認識の究極の技術 「コンピュータビジョン」が進化する
第296回
米国市場で「ニュースアプリ」が伸びていない理由は何か
瀧口範子
日常生活に必須に見えて、米国では今ひとつ大きく成功を収めないのが、ニュースアプリだ。最大手の「フリップボード」の登場以降、大手ネット企業が続々と参入したが、予想外の状況に追い込まれている。なぜアプリでニュースを読む習慣は定着しないのか。
米国市場で「ニュースアプリ」が伸びていない理由は何か
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養