高城幸司

高城幸司

株式会社セレブレイン 代表取締役社長
1964年生まれ。同志社大学卒業後、リクルート入社。リクルートで6年間連続トップセールスに輝き、「伝説のトップセールスマン」として社内外から注目される。そのセールス手法をまとめた『営業マンは心理学者』(PHP研究所)は、10万部を超えるベストセラーとなった。 その後、情報誌『アントレ』の立ち上げに関わり、事業部長、編集長、転職事業の事業部長などを歴任。2005年、リクルート退社。人事戦略コンサルティング会社「セレブレイン」を創業。企業の人事評価制度の構築・人材育成・人材紹介などの事業を展開している。そのなかで、数多くの会社の社内政治の動向や、そのなかで働く管理職の本音を取材してきた。 『上司につける薬』(講談社)、『新しい管理職のルール』(ダイヤモンド社)、『仕事の9割は世間話』(日経プレミアシリーズ)など著書多数。職場での“リアルな悩み”に答える、ダイヤモンド・オンラインの連載「イマドキ職場のギャップ解消法」は、常に高PVをはじき出している。
株式会社セレブレインホームページ
高城幸司氏ブログ
第155回
地元を離れた若者をUターンさせる秘策「30歳の大同窓会」
高城幸司
地方創生が叫ばれて久しくなりました。しかし、地方にそれを担う人材はそもそもいるのでしょうか。現実として、地方から都会へ出ていく「若手人材の流出」はなかなか止まりません。そんな状況に歯止めをかけるべく、今新たな動きが生まれています。
地元を離れた若者をUターンさせる秘策「30歳の大同窓会」
第154回
転職3回以上でも人事が欲しがる人、敬遠する人
高城幸司
転職市場が人材不足で「売り手市場」になっていると言われて久しくなりました。ただ、誰もが“売り手”というわけではありません。転職回数が一定数以下でなければ、なかなか採用をしてくれない企業も少なくないからです。
転職3回以上でも人事が欲しがる人、敬遠する人
第153回
部下のやる気を削ぐ褒め言葉を使っていませんか
高城幸司
上司は「褒め上手」にならなければならないと言われて久しくなりました。ただ、意識は高くても言葉足らずで部下のモチベーションアップになっていないケースが実に少なくないようです。
部下のやる気を削ぐ褒め言葉を使っていませんか
第152回
帰国後は窓際族に?海外勤務が不利なのは本当か
高城幸司
今や100万人以上の日本人が海外に在留する時代になりました。ビジネスパーソンが駐在する国の数も年々増えています。語学に堪能な人材だけが、海外赴任・駐在者として選ばれる時代ではありません。ところが、海外駐在を望む人材は減少傾向にあります。
帰国後は窓際族に?海外勤務が不利なのは本当か
第151回
残ってほしい人ほど辞めていく、介護離職の深刻
高城幸司
「介護を理由に仕事を辞めたら、その後の人生はどうなってしまうのか?」そんな不安を抱える人が今、増えています。一方で会社の側も、介護離職を考えている人になんとか残ってもらおうと策を練っているのですが、引き止められないのが現状のようです。
残ってほしい人ほど辞めていく、介護離職の深刻
第150回
6割が「睡眠不足で仕事に支障」という日本の職場の非効率
高城幸司
不摂生な生活のせいで睡眠不足になる人ばかりと思っていたら、最近はそんな人ばかりではないよう。実際には、早く寝たいのに寝られない人が睡眠不足に陥るケースが最近、とても増えているようなのです。
6割が「睡眠不足で仕事に支障」という日本の職場の非効率
第149回
人材不足で増える30歳超の未経験者採用に潜む危険
高城幸司
若手人材の不足に伴い、中途採用においても「即戦力キャリア採用」にこだわらず、こうしたポテンシャル採用を打ち出す会社が年々増加しています。しかし、そうした人材が増えることによって、現場では問題も数多く発生しているようです。
人材不足で増える30歳超の未経験者採用に潜む危険
第148回
優秀なゆとり世代を潰した先輩社員のある一言
高城幸司
大混戦となった今年のプロ野球セ・リーグを制したのは、ヤクルトスワローズでした。そんな大活躍のチームを支えたのが、いわゆるゆとり世代の山田哲人選手です。実は優秀な人材がたくさんいるこの世代ですが、そんな才能を潰す存在がいるようです。
優秀なゆとり世代を潰した先輩社員のある一言
第147回
凄すぎるレジェンド社員を妄信するとロクなことはない
高城幸司
プロ野球現役最年長選手として注目されてきた中日ドラゴンズの山本昌氏が今季限りでの現役引退を決めました。球界のレジェンドと呼ばれる存在ですが、職場にも“レジェンド社員”がいる企業は少なくありません。その実態はどのようなものでしょうか。
凄すぎるレジェンド社員を妄信するとロクなことはない
第146回
「営業がいらない時代」は本当にやってくるのか
高城幸司
かつては、営業成績のいい社員が「優秀」というレッテルを貼られ、やたらとチヤホヤされました。しかし最近、そんな雰囲気が大きく変わろうとしています。営業支援システムが本社に導入され、営業担当による差が付きにくくなっているからです。
「営業がいらない時代」は本当にやってくるのか
第145回
上司を「さん付け」すると怒りを買う職場の閉塞感
高城幸司
あなたの会社は、上司を役職で呼んでいますか?それとも「さん付け」ですか?経営再建中のシャープが企業風土を変える一環として「さん付け運動」をすると話題になりましたが、元々役職で呼んでいた職場環境を変えるのはハードルが高いようです。
上司を「さん付け」すると怒りを買う職場の閉塞感
第144回
モーレツ企業戦士を絶滅させて日本は大丈夫か
高城幸司
会社のために残業も休日出勤も厭わずに働く――。そんなモーレツ企業戦士が美徳とされた時代がありました。しかし最近では、残業も休日出勤をすることさえ制限され、ハードワークが難しい時代になっています。果たしてそれで日本はいいのでしょうか。
モーレツ企業戦士を絶滅させて日本は大丈夫か
第143回
朝型勤務を導入した夜型職場に起こった変化
高城幸司
夏に朝早い時間に仕事を始め、早めに仕事を終えることで、夕方の時間を有効に活用し、生活を豊かにしようという取り組み「ゆう活」。まず国家公務員を対象に、朝型勤務の動きが進んでいますが、果たして民間企業にも浸透するのでしょうか。
朝型勤務を導入した夜型職場に起こった変化
第142回
ピース又吉で考える「2つ目の肩書き」で活躍できる人の違い
高城幸司
芥川賞を受賞したピース又吉さんは「お笑い芸人」に加え、「作家」という2つ目の肩書きを得ました。2つの肩書きに憧れる人は、会社勤めの方でも少なくありません。ただ、どうしたら普通の人は2つの肩書きのどちらでも活躍できるのでしょうか。
ピース又吉で考える「2つ目の肩書き」で活躍できる人の違い
第141回
「優秀」というレッテルにつぶされる若手社員
高城幸司
みなさんの会社には評価の高い優秀な人はいますか? 誰もが優秀な社員と思われたら嬉しいと思いますが、“優秀な社員”とレッテルを貼られることで、逆にしんどくなり、逃げ出したくなる若手社員もいるようです。
「優秀」というレッテルにつぶされる若手社員
第140回
「何回同じこと言わせるんだ!」と叱る上司は部下より無能
高城幸司
部下が何回も同じことを言わせる。こうした苛立ちを経験したことは誰にでもあるはずです。ただ、必ずしも部下や後輩が悪いとは限りません。実はあなたの依頼などの方法に問題がある可能性が否めないからです。
「何回同じこと言わせるんだ!」と叱る上司は部下より無能
第139回
聞き上手と話し上手、営業で成果を出すのはどっち?
高城幸司
「聞く力」を磨くためのビジネス書がたくさん書店に並んでいるように、今「聞き上手」になることが多くのビジネスパーソンに求められています。しかし、「話し上手」で営業成績をあげてきたベテラン社員は、そんな傾向に納得がいかないようです。
聞き上手と話し上手、営業で成果を出すのはどっち?
第138回
頑張りが空回り!部下に避けられる残念な上司の特徴
高城幸司
「誠意をもって部下に接しているのに、部下に避けられている気がする。どうしてなのだろうか?」。こんな悩みを抱く管理職は意外と少なくありません。頑張っているのになぜ、その努力が報われないのでしょうか?
頑張りが空回り!部下に避けられる残念な上司の特徴
第137回
「八方美人な社員」の方が役員に評価される!?
高城幸司
相手によって態度をコロコロ変えるのは良くない、相手から信用されなくなる…と思われがちです。しかし、それによって複数いる役員すべての心を掴み、出世につなげようとしている社員がいます。それは、正しい戦略なのでしょうか?
「八方美人な社員」の方が役員に評価される!?
第16回
しょせんは社内政治? 社内政治で「勝つ」よりも大切な、たった一つのこと。
高城幸司
社内政治――。否定的にとらえられがちな言葉ですが、実は、「政治力」がなければ管理職は務まりません。なぜなら、組織を動かせなければ、どんなに優れたアイデアも実現できないからです。部署間対立、横暴な上司、反抗的な部下……。こうした「現実」のなか、社内政治を生き抜く鉄則を紹介します。
しょせんは社内政治? 社内政治で「勝つ」よりも大切な、たった一つのこと。
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養