
2016.8.30
学歴という幻想に騙されない人、振り回される人の「人生格差」
人はなぜ「学歴病」にかかってしまうのか。最終回では、筆者の考えを改めてまとめたい。実は、経済小説やドラマで取り上げられるような、わかりやすい形での「学閥」なるものは、ほとんど存在しないと思う。日本の企業社会はそれほど甘いものではな…
ジャーナリスト
2016.8.30
人はなぜ「学歴病」にかかってしまうのか。最終回では、筆者の考えを改めてまとめたい。実は、経済小説やドラマで取り上げられるような、わかりやすい形での「学閥」なるものは、ほとんど存在しないと思う。日本の企業社会はそれほど甘いものではな…
2016.8.23
千葉県松戸市で市民有志が運営する学びの場「自主夜間中学校」をご存知だろうか。若者から中高年、在日外国人まで、中学校卒業程度の学力を身に付けられなかった人たちが集う場所だ。生きるために学びたい、と意欲を示す生徒の姿には「人間復興」の…
2016.8.16
今回はビジネスパーソンの「考える力」について考察したい。大企業は新卒採用で「考える力」が豊富なはずの高学歴者を好んで採用しながらも、入社後に彼らの能力を開花させられないことが多い。高学歴者は大企業に入るとなぜ「考える力」を失ってし…
2016.8.9
「東大を出ていてもあれでは……」日本企業では、よくこういう話が語られる。しかし、高学歴社員でもきちんとした教育訓練を受けなければ、仕事ができるようになるはずはない。そんな当たり前の認識が乏しい背景には、日本独自の「能力観」が横たわ…
2016.8.2
中小企業や自営業などの経営者らの世界にも、「学歴病」は浸透しているのだろうか。また、大企業に勤務する会社員はなぜ学歴に強い影響を受けているのか。多くの仕事を経験して独立した学歴に詳しいコンサルタントに、学歴と企業規模の関係を聞いて…
2016.7.26
多数の大卒者に混ざって互角に仕事をしてきた高卒者の中にも、学歴に対して深いコンプレックスを抱く人がいる。こうした人は自らの恵まれた人生に気ずかないまま、生涯を終えてしまうこともある。背景には、日本社会に浸透する独特の能力観が横たわ…
2016.7.19
日本企業には、社員にネガティブな人事評価を伝えず、キャリア形成を社員任せにする傾向がある。これが、自分の処遇に納得できない高学歴な負け組社員を増やす土壌となっている。学歴ルサンチマン社員が暴れ出さない仕組みづくりが必要だ。
2016.7.12
仕事でうまくいかない会社員の中には、自分の高学歴を言い訳にして、「負け」を認めない人がいるものだ。なぜ日本には学歴を「私的利用」する会社員が多いのか。その背景には、問題解決能力の差が小さい中で熾烈な競争を繰り広げる、日本人の特徴が…
2016.7.5
東大出身の社員は企業に入社した後、どのようなキャリアを積んでいるのか――。これは、多くの会社員にとって関心のあることだ。「東大卒」という肩書きには、嫉妬にも似た羨望の眼差しが向けられがちだ。「東大卒社員」は実際のところ、何がスゴイ…
2016.6.28
早稲田大学名誉教授の加藤諦三さんは、日本の学歴をめぐる議論には誤解があると指摘する。日本の会社員は学歴に人生を重ね合わせてしまうあまり、自己否定に陥りがちである。これは、人生の幸せと学歴を分けて考える米国人と大きく違うところだ。
2016.6.21
人は学歴を理由に、人生の幸と不幸を語りがちだ。しかし、「あいつは東大卒だから役員になれた」といった話には、どれくらい信憑性があるのか。学歴について研究する早稲田大学名誉教授で心理学者の加藤諦三さんに、学歴病に侵されない生き方につい…
2016.6.14
ベンチャー企業を創業し、一定の成功を掴むのは難しいことだが、ベンチャー企業の創業者は、学歴や生い立ち、家庭環境などに強い劣等感を持つ人ほど成功しやすいという話をよく聞く。それは本当なのか。だとすれば、その理由はなぜなのか。関係者を…
2016.6.7
今回は、子どもの学歴を左右する「家庭の教育格差」について考えたい。親の収入や家庭不和は子どもの低学歴化に影響しがちなものだが、最近では高学歴な学生が就活で失敗し、社会で負け組になるケースも増えている。学歴病の温床はそんなところにも…
2016.5.31
今回は、学歴コンプレックスの親のもとで育てられた姉と妹の生き様を取り上げよう。高学歴で外資系企業の部長を務める優秀な姉が、平凡な家庭を築いた妹に嫉妬し続けるのはなぜだろうか。その背景には「学歴病」が落とす影が色濃く見えはしないだろ…
2016.5.24
自分を過大評価し、勘違いした社員が大量に生まれる大きな理由の1つは、会社が人事評価や処遇などに関する本音や事実を、社員に正しく伝えないことにある。能力の低い社員に対して人事部がはっきり引導を渡すことは、本人にとってもメリットがある…
2016.5.17
会社員は自分の力量や実績、成果、今後の伸びしろなどを詳細に知らされないと、自分の本当の姿を知ることなく、勘違いしたままキャリアを積んでいくものだ。そんな「中だるみ」の中高年社員が増殖する背景には、人事部のキャリア開発に関する無策ぶ…
2016.5.10
社内や社外の労働市場で認められていない高学歴の社員は、はるか以前に手に入れた高い学歴などに固執する傾向がある。仕事で認められていないのに「自分は優秀だ」と思い込む社員には、どんな病理があるのか。背景には、日本企業特有の人事制度の影…
2016.4.26
今回は、一流大学を卒業したにもかかわらず、社内外の労働市場で認められない人たちが抱え込む「学歴病」の原因について考えたい。こうした人たちの学歴病は症状が深刻であり、根深いものがる。本来、自分の価値は自分自身でつけるものでなくてはな…
2016.4.19
今回は、最終学歴が中学校卒という企業経営者の話を基に「学歴病」について考える。「高学歴者は仕事の能力も高い」という目に見えない学力の存在を信じる声も根強くあるが、それは本当なのか。日本に根付く「イエスマン量産教育」の功罪とは?
2016.4.12
自社が成長するために、潜在能力が高い高学歴者の新卒採用を推し進めるベンチャー企業は多い。しかし、高学歴社員を増やすだけで競争に勝ち残れるわけではない。今後は社員が持つ「学歴の価値」こそがモノを言う。ユニークな人材戦略を進める経営者…
アクセスランキング
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
「しまむら」のパート時給が2000円超!? “低給正社員”より「年収500万円の非正規」が選ばれるエゲツない未来
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
プーチンの大誤算、恐怖の宅配便ドローンで「もはやロシアに安全な場所などない」軍事専門家が解説
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
3大電機メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
「日本人ファースト」の“本質”がキケンすぎる…「参政党ブーム」をボロクソに叩く人に“熱狂の正体”が見えないワケ
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
ハウスメーカーの給料ランキング【主要8社】5位積水ハウス、4位住友林業、トップ3は?入社5年で「年収1000万円超」の企業も!
銀行の給料ランキング【主要11行】3位三菱UFJ銀行、2位三井住友銀行、1位は?前年比のトップには地方銀行がランクイン!
NTT次期社長レース「有力候補4人」の実名公開!グループ変革の総仕上げを行う島田体制を引き継ぐのは誰か?
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?〈再配信〉
【7大商社の序列激変】迷走続く三菱商事の最悪シナリオ「トップ3陥落」の現実味、伊藤忠が首位返り咲きへ《再配信》