自分を過大評価し、勘違いした社員が大量に生まれる大きな理由の1つは、会社が人事評価に関する本音や事実を、社員に正しく伝えないことにある

 ここ数回、日本企業に勤務する社員が「学歴病」になっていく構造を、社内の人事や仕組みという観点から見てきた。今回は、なぜ会社は人事評価や処遇などに関する本音や事実を社員に伝えないのかについて問題提起し、その背景を探りたい。

 筆者の問題意識の1つは、人事評価や処遇などの詳細が本人に正確には伝えられないことが、自分を過大評価し、勘違いした社員を大量に生み出す大きな理由になっているのではないか、ということだ。こうした構造の中では、社外・社内の労働市場でまともな評価を受けていないのに、都合のいいように現実を歪曲し、甘えの空間の中で甘い蜜を吸う人も多数現れる。

 会社が、結果としてそんな社員を増やしてしまうのは、人事評価や処遇などに関する本音や事実を「言えない理由」があるからなのだ。その理由は、就職や転職、キャリア形成などの面で高い意識を持つ多くの人を苦しめることにもなる。


「俺たちは学生を雇ってやっている。
余計なことを言うんじゃねぇ」

 2007年のことだから、10年ほど前になる。筆者は、このとき存在を知った慶應義塾大学のある学生について、「彼は今何をしているのだろう」と思い起こすことがある。

 当時筆者は、人事労務の雑誌で、新卒の採用戦線を取材していた。中堅・大企業の人事部では、新卒の採用チームを人事部内に設けることが多い。そうしたチームには、人事部員が数人、他部署などから数人が加わるパターンが目立つ。十数年来の知人がいる金融機関(正社員数5000人)から了解をもらい、数ヵ月の間に5~10回は人事部に足を運んだ。

 この金融機関の人事部は、就職戦線の後半に90人前後の学生に内定を出した。数日後、慶應義塾大学の男子学生から、チームの担当者に電話が入った。学生は「なぜ、不採用となったのかを教えてほしい」と言ったのだという。

 チーム長(30代後半)は、「そんな学生を相手にするな」と話す。「採用の合否は、相対的に決まる。いきさつや理由、背景をきちんと説明できるわけがない」と小バカにしたように笑う。担当者は25歳前後のビギナーだが、上司のお墨付きをもらったからか、「心の病みたいな学生だった」と茶化していた。