吉田典史

吉田典史

ジャーナリスト
1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006 年からフリー。主に人事・労務分野で取材・執筆・編集を続ける。著書に『あの日、負け組社員になった・・・』『震災死 生き証人たちの真実の告白』(共にダイヤモンド社)や、『封印された震災死』(世界文化社)など。ウェブサイトでは、ダイヤモンド社や日経BP社、プレジデント社、小学館などで執筆。
第13回
学歴との向き合い方で人生の明暗が分かれた、20代の若者たち
吉田典史
今回は、20代の若者が学歴絡みの“迷い”を抱え、人生の岐路に立つ姿を紹介したい。20代の時期は、学歴と向かい合うときでもある。筆者は、その差が30代以降の人生にくっきりと現れる気がする。学歴との向き合い方で人生の明暗が分かれた事例を紹介しよう。
学歴との向き合い方で人生の明暗が分かれた、20代の若者たち
第12回
労組に駆け込む「生き残れない高学歴社員」の共通点
吉田典史
今回は、労働組合の関係者に、高学歴の会社員が陥り易いリスクについて詳しくを聞いた。事務処理能力は抜群に優秀でも、なぜか会社からスポイルされ、労働相談に訪れる高学歴者は後を絶たない。関係者によると、そうした背景にも「学歴病」の影響が見えるという。
労組に駆け込む「生き残れない高学歴社員」の共通点
第11回
学歴で「身のほど」をわきまえ人生に線引きする、哀しき若者たち
吉田典史
今回は、学歴病が「若い世代」の意識に与える影響について考えたい。以前、筆者が入社試験の論文を教えていた専門学校では、出身大学の偏差値によって若者たちの進路に大きな差が見られた。その背景には、「学歴病」と見られる意識が根を張っていた。
学歴で「身のほど」をわきまえ人生に線引きする、哀しき若者たち
第10回
「キラキラ女子」を採用する企業の秘めた思惑
吉田典史
今回は、主にベンチャー企業がこぞって採用していると言われる「キラキラ女子」について考察しよう。キラキラ女子は、企業において、高学歴で優秀な学生を採用するための「広告塔」として機能している。その背景を探ると、経営者が抱える「学歴病」の実態が浮き彫りになってくる。
「キラキラ女子」を採用する企業の秘めた思惑
第9回
時代の変化に取り残された高学歴社労士が溺れる深い劣等感
吉田典史
今回は、三十数年前の学歴を持ち出し、周囲をこき下ろす高学歴な社会保険労務士を紹介したい。現在の自分のキャリアに満足していない彼の言動からは、「人間の弱さ」の象徴が見えるようだ。時代の変化に取り残されつつある人たちの中にも、学歴病は発生する。
時代の変化に取り残された高学歴社労士が溺れる深い劣等感
第8回
有名美大卒クリエイターに学ぶ、学歴が通用しない世界の生き残り哲学(下)
吉田典史
今回は、ユニークな玩具や脱力系グッズを企画・制作し、注目を集めるザリガニワークスの共同経営者2人にクリエイターの“学歴論”を聞く。「学歴を意識することはない」と明言しながら実力主義社会で勝ち続ける2人の成功哲学から、「学歴病」の課題を考えたい。
有名美大卒クリエイターに学ぶ、学歴が通用しない世界の生き残り哲学(下)
第8回
有名美大卒クリエイターに学ぶ、学歴が通用しない世界の生き残り哲学(上)
吉田典史
今回は、ユニークな玩具や脱力系グッズを企画・制作し、注目を集めるザリガニワークスの共同経営者2人にクリエイターの“学歴論”を聞く。「学歴を意識することはない」と明言しながら実力主義社会で勝ち続ける2人の成功哲学から、「学歴病」の課題を考えたい。
有名美大卒クリエイターに学ぶ、学歴が通用しない世界の生き残り哲学(上)
第7回
「不遇な東大卒社員」はなぜ生まれ続けるのか?
吉田典史
将来を約束されていたはずなのに、なぜか不遇なポジションにいる「東大卒社員」を、見かけたことがないだろうか。彼らはなぜ、出世コースを外れてしまったのか。社内の狡猾な罠にハマり、部下に退職強要を行って失脚した、某テレビ関係者の事例を見よう。
「不遇な東大卒社員」はなぜ生まれ続けるのか?
第6回
企業にはびこる「東大卒」至上主義に意味はあるのか?
吉田典史
企業の現場では、依然として東大を中心とした高学歴な学生を重視する採用が行われている。実際のところ、「東大卒」重視の考え方は意味があるのだろうか。かつて東大で教鞭を執った元準教授が、企業で真に必要とされる学生の能力について明かす。
企業にはびこる「東大卒」至上主義に意味はあるのか?
第5回
「学歴コンプレックス」をバネにして人は本当に成功できるのか?
吉田典史
学歴コンプレックスを克服して成長できた――。経営者の中にはそうしたことを語る人が少なくない。今回は、「最終学歴・高卒」というコンプレックスをバネに奮起して、一時期成功を収めた人材派遣会社の社長を例に出し、背後に潜む「学歴病」を考察する。
「学歴コンプレックス」をバネにして人は本当に成功できるのか?
第4回
高学歴なのに出世が遅いのはなぜ?悩み深きエリート社員が増える背景(下)
吉田典史
偏差値が高い大学を出た社員が口にする不満に、「自分はいい大学を出ているのに、なぜか出世が遅い」というものがある。実力主義の会社と学歴主義の会社において、社員たちの「学歴」に対する価値観は違うのだろうか。学歴と出世の関係を考察する。
高学歴なのに出世が遅いのはなぜ?悩み深きエリート社員が増える背景(下)
第4回
高学歴なのに出世が遅いのはなぜ?悩み深きエリート社員が増える背景(上)
吉田典史
偏差値が高い大学を出た社員が口にする不満に、「自分はいい大学を出ているのに、なぜか出世が遅い」というものがある。実力主義の会社と学歴主義の会社において、社員たちの「学歴」に対する価値観は違うのだろうか。学歴と出世の関係を考察する。
高学歴なのに出世が遅いのはなぜ?悩み深きエリート社員が増える背景(上)
第3回
一流企業のマネジャーが明かす、学歴重視の新卒採用をやめられない理由
吉田典史
企業社会に「実力主義」の風潮が広がって久しいが、依然として学歴重視の新卒採用が行われている企業は多い。先進的なイメージが強いベンチャー企業でも、むしろその傾向が顕著だという。なぜ学歴採用から抜け出せないのか。あるマネジャーが内情を明かす。
一流企業のマネジャーが明かす、学歴重視の新卒採用をやめられない理由
第2回
大企業に今なお根を張る「学歴病おじさん社員」の量産システム
吉田典史
卒業した大学の自慢話をしながら、会社の愚痴に花を咲かせる中高年社員たち。そうした人の多くは会社で浮かばれていない。「学歴病」のおじさんはなぜ減らないのか。背景には、日本企業が幾多の経営改革の中で置き去りにしてきた、深刻な課題がある。
大企業に今なお根を張る「学歴病おじさん社員」の量産システム
第1回
他人をこきおろす“高学歴な負け組”たちの底知れぬ心の病み
吉田典史
学歴は、人生が行き詰まったときに、自分を奮い立たせるための最終兵器なのかもしれない。超高学歴であるにもかかわらず、社会でうまく行っていない人たちの中には、他人をこきおろす人が少なくない。「学歴病」にかかった彼らの底知れぬ心の病みに迫る。
他人をこきおろす“高学歴な負け組”たちの底知れぬ心の病み
第33回
患者に恫喝される20代女性職員を見捨てた大学病院の人心荒廃
吉田典史
連載最終回は、大学病院の人心荒廃の背景に、どんなホンネとタテマエが隠されているかを検証したい。明らかに異常と思われる患者に怒声を浴びせられる受付の20代女性を、見て見ぬふりをする職場の人心荒廃は、なぜ起きたか。
患者に恫喝される20代女性職員を見捨てた大学病院の人心荒廃
第32回
28歳美人デザイナーがもがく「中小企業リストラ」の狡猾な罠
吉田典史
杜撰なマネジメントが横行し、解雇についても無法地帯となっている中小零細企業が存在する。経営者のやりたい放題、私利私欲が跋扈する中小零細企業はブラック企業のサンプルのようなものだ。そんな企業にキャリアの浅い20代の若者が就職すると――。
28歳美人デザイナーがもがく「中小企業リストラ」の狡猾な罠
第31回
仕事がヒマ過ぎて、もう死にそう!人材育成の真空職場で悶絶する新人たち
吉田典史
ここ数年の好景気で、大企業を中心に、新卒・中途の採用意欲は旺盛だ。しかし、多くの中小・ベンチャー企業では、採用やその後の定着・育成についてトラブルが絶えない。今回は入社後2年近くにわたり、会社でまともな仕事が与えられなかった男性社員を紹介しよう。
仕事がヒマ過ぎて、もう死にそう!人材育成の真空職場で悶絶する新人たち
第30回
片や本社に栄転、片や早期退職の末に病死 東大卒の支局長2人に見る「人生の明暗」
吉田典史
企業社会で勝つ者と負ける者の明暗は、今も昔も変わらずに人生に影響を与える。今回は、左遷されたテレビ局の支局長と本社に栄転した新聞社の支局長を取り上げたい。2人は東大の同級生でもあった。やはり、ビジネスパーソンである以上、企業社会ではなんとしても勝たねばならないのだ。そのことを検証したい。
片や本社に栄転、片や早期退職の末に病死 東大卒の支局長2人に見る「人生の明暗」
第29回
昇進リストは社長や専務の「女」ばかり!“言いなり人事部長”の深い苦悩
吉田典史
「老いてますます盛んな肉食専務に、老害の社長」――この2人の息がかかったいわくつきの女性たちが次々昇進する長期政権が続く。不満や憤りを持ち、退職した管理職や役員らの話をもとに、腐敗し切った人事の実情を炙り出したい。
昇進リストは社長や専務の「女」ばかり!“言いなり人事部長”の深い苦悩
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養