野口悠紀雄

野口悠紀雄

(のぐちゆきお)
一橋大学名誉教授

1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ

------------最新経済データがすぐわかる!------------
『野口悠紀雄 使える!「経済データ」への道』

日本の賃金「長期停滞」の元凶、中国工業化の対応を間違えた失策
野口悠紀雄
日本の賃金水準が停滞しているのは中国の工業化への対応を誤ったからだ。付加価値の高い産業構造への転換が必要だったが、円安政策によって生き残りを図って失敗した。賃金を上げる王道は産業構造を高めることだ。
日本の賃金「長期停滞」の元凶、中国工業化の対応を間違えた失策
日本脱落と米中覇権争い、時価総額「トップ100」企業が示すビジネスの主役
野口悠紀雄
株価時価総額ランキングが示すのは、ビジネスモデルを変えていかない限り企業価値は上がらないことだ。90年代に世界をリードした企業は消え、ファブレスや無人企業、どの産業にも分類できない企業が上位を占める。
日本脱落と米中覇権争い、時価総額「トップ100」企業が示すビジネスの主役
経済原則に反する賃上げ税制、賃金ダウンの「逆効果」
野口悠紀雄
税制で賃上げをというのは無理がある。税引き後利益が減るので効果は期待薄だ。実現には税の控除率を大幅に上げる必要があるが、資源配分を歪めるので長期的にはむしろ賃金は低下する。
経済原則に反する賃上げ税制、賃金ダウンの「逆効果」
日本の大学は「情報化度」で韓国にも完敗、低成長を招く大問題
野口悠紀雄
日本でデジタル化や経済成長が停滞するのは、大学がデジタルやITなどの新しい産業が生まれる分野に教育や研究の方向を向けていないことが大きい。経済の立て直しには「大学の情報化」が急務だ。
日本の大学は「情報化度」で韓国にも完敗、低成長を招く大問題
銀行や電力「低成長・独占」産業ばかり高賃金な日本の“貧困”
野口悠紀雄
成長率や賃金の高い米国と比較すると、賃金水準を上げるには「成長牽引型」産業の存在が不可欠だ。“賃上げ減税”のような小手先でなく新産業が生まれる規制緩和や人材育成に本気で取り組む必要がある。
銀行や電力「低成長・独占」産業ばかり高賃金な日本の“貧困”
円安放置で「ガソリン補助金」、政府の輸入物価対策の大愚策
野口悠紀雄
輸入物価急騰の大きな原因は異常な円安だ。政府はガソリン元売り業者に補助金を出し価格抑制を図ろうとしているが、資源配分を歪め公平の観点からも問題だ。正攻法は金利を上げ円安を是正することだ。
円安放置で「ガソリン補助金」、政府の輸入物価対策の大愚策
アベノミクスの7年半で日本は「米国並み」から「韓国並み」になった
野口悠紀雄
日本の賃金や1人当たりGDPは韓国並みになった基本原因は“円安政策”をとったからだ。購買力が低下し、円高に対し技術革新で生産性を高めることをしなかったから競争力もじり貧になった。
アベノミクスの7年半で日本は「米国並み」から「韓国並み」になった
日本の物価が上がらない“元凶”、賃金を政策目標にしない日銀の大間違い
野口悠紀雄
日本で物価が上がらないのは賃金が上がらないからだ。物価を上げるには生産性を上げ賃金を上げる必要がある。日銀の異次元緩和は賃金を目標にしなかったのが基本的な間違いだ。
日本の物価が上がらない“元凶”、賃金を政策目標にしない日銀の大間違い
日本人の年収は20年以上横ばい、賃金を上げる方策は米国を見よ
野口悠紀雄
日米間で賃金上昇率に大差がついたのは、アメリカでは賃金が高い情報などの高度サービス産業が成長し、雇用もその分野に移動したからだ。旧い産業構造や終身雇用時代の意識から変われない日本は取り残された。
日本人の年収は20年以上横ばい、賃金を上げる方策は米国を見よ
日本を衰退させる「悪い円安」、日銀は緊急利上げで阻止せよ
野口悠紀雄
今進んでいる急激な円安は物価上昇によって収益悪化や実質賃金下落を招き、企業にも働き手にも「悪い円安」だ。日米の金利差をさらに拡大させないためにも緊急の利上げが必要だ。
日本を衰退させる「悪い円安」、日銀は緊急利上げで阻止せよ
「岸田・分配政策」早くも腰砕け、社会保障“悲惨シナリオ”に現実味
野口悠紀雄
「分配重視」を掲げる岸田新政権だが財源の有力な柱である金融所得課税の強化が“撤回”され早くも腰砕けの様相だ。社会保障改革も放置され給付削減と負担引き上げの流れがさらに強まるだろう。
「岸田・分配政策」早くも腰砕け、社会保障“悲惨シナリオ”に現実味
JRが直面する「構造問題」、大規模リストラは避けられず
野口悠紀雄
JRはコロナ収束後も企業の出張費見直しや在宅勤務の広がりで乗客数が元に戻らない可能性が強い。この「構造問題」解決のために事業の基幹にかかわる大規模なリストラが必要になる。
JRが直面する「構造問題」、大規模リストラは避けられず
日本は「技術進歩率」マイナスの異常事態に陥っている
野口悠紀雄
「成長と分配の好循環」を掲げる岸田政権が発足したが、分配は重要だがもっと重要なのは経済のパイを大きくする技術革新だ。実質賃金が低下し続けてきたのも「技術進歩率」がマイナスだからだ。
日本は「技術進歩率」マイナスの異常事態に陥っている
われわれは中国の歴史が「大転換」するのを目撃している
野口悠紀雄
習近平体制による規制強化が教育や芸能界にも広がる背景には約40年の改革開放路線を転換し毛沢東時代の共産党への原点回帰がある。明朝時代に政治が経済を止めたのと酷似する。
われわれは中国の歴史が「大転換」するのを目撃している
「日本の賃金は米国の6割」韓国にも抜かれた日本の凋落
野口悠紀雄
ビッグマック価格をもとにした為替レートでは日本の賃金は米国の6割程度だ。この差は貿易で調整されるはずだが、円高を怖がり“円安政策”がとられてきたために米国と賃金水準で大きな差がついた。
「日本の賃金は米国の6割」韓国にも抜かれた日本の凋落
円安の「麻薬」に頼り続け、日本円の購買力は70年代に逆戻り
野口悠紀雄
日本では不況になると“円安政策”がとられてきたが、国際的に見れば賃下げが行われたのと同じで対外購買力の低下は成長阻害要因だ。「円安のトリック」を見抜けずにきたとりわけ革新勢力の責任は重い。
円安の「麻薬」に頼り続け、日本円の購買力は70年代に逆戻り
中国「金ぴか時代」の終わり、“共同富裕”に企業や富裕層が怯える理由
野口悠紀雄
習近平国家主席が掲げた「共同富裕」で企業や富裕層に寄付を求める「三次分配」は共産党が企業をコントロールする手段になる可能性が高い。企業や富裕層が戦々恐々となる理由は十分ある。
中国「金ぴか時代」の終わり、“共同富裕”に企業や富裕層が怯える理由
デルタ株を制圧するのは国家権力か科学の力か
野口悠紀雄
感染力の強いデルタ型コロナウイルスの蔓延で世界的に感染が再拡大するが、国家権力で隔離の徹底や人流を抑え込む中国とワクチンという科学の力で対応する欧米とは全く異なるアプローチだ。
デルタ株を制圧するのは国家権力か科学の力か
G7メンバーが日本から韓国に代わる日が来る?
野口悠紀雄
日本の「労働生産性」は韓国に逆転されたが、これが成長率の鈍化につながり日本の国際的な存在感を弱めている。デジタル化や働き手の新たなスキル習得などの総合的な取り組みが必要だ。
G7メンバーが日本から韓国に代わる日が来る?
すでに始まっている「米中AI戦争」で中国が優位に立つ理由
野口悠紀雄
米中AI戦争は、プライバシー保護の意識が薄くデータを集めやすい中国がAI開発で有利性を持つ。米国は中国の最先端IT企業に制裁措置をとり半導体を入手できなくするなどで対抗している。
すでに始まっている「米中AI戦争」で中国が優位に立つ理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養