野口悠紀雄

野口悠紀雄

(のぐちゆきお)
一橋大学名誉教授

1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ

------------最新経済データがすぐわかる!------------
『野口悠紀雄 使える!「経済データ」への道』

われわれは中国の歴史が「大転換」するのを目撃している
野口悠紀雄
習近平体制による規制強化が教育や芸能界にも広がる背景には約40年の改革開放路線を転換し毛沢東時代の共産党への原点回帰がある。明朝時代に政治が経済を止めたのと酷似する。
われわれは中国の歴史が「大転換」するのを目撃している
「日本の賃金は米国の6割」韓国にも抜かれた日本の凋落
野口悠紀雄
ビッグマック価格をもとにした為替レートでは日本の賃金は米国の6割程度だ。この差は貿易で調整されるはずだが、円高を怖がり“円安政策”がとられてきたために米国と賃金水準で大きな差がついた。
「日本の賃金は米国の6割」韓国にも抜かれた日本の凋落
円安の「麻薬」に頼り続け、日本円の購買力は70年代に逆戻り
野口悠紀雄
日本では不況になると“円安政策”がとられてきたが、国際的に見れば賃下げが行われたのと同じで対外購買力の低下は成長阻害要因だ。「円安のトリック」を見抜けずにきたとりわけ革新勢力の責任は重い。
円安の「麻薬」に頼り続け、日本円の購買力は70年代に逆戻り
中国「金ぴか時代」の終わり、“共同富裕”に企業や富裕層が怯える理由
野口悠紀雄
習近平国家主席が掲げた「共同富裕」で企業や富裕層に寄付を求める「三次分配」は共産党が企業をコントロールする手段になる可能性が高い。企業や富裕層が戦々恐々となる理由は十分ある。
中国「金ぴか時代」の終わり、“共同富裕”に企業や富裕層が怯える理由
デルタ株を制圧するのは国家権力か科学の力か
野口悠紀雄
感染力の強いデルタ型コロナウイルスの蔓延で世界的に感染が再拡大するが、国家権力で隔離の徹底や人流を抑え込む中国とワクチンという科学の力で対応する欧米とは全く異なるアプローチだ。
デルタ株を制圧するのは国家権力か科学の力か
G7メンバーが日本から韓国に代わる日が来る?
野口悠紀雄
日本の「労働生産性」は韓国に逆転されたが、これが成長率の鈍化につながり日本の国際的な存在感を弱めている。デジタル化や働き手の新たなスキル習得などの総合的な取り組みが必要だ。
G7メンバーが日本から韓国に代わる日が来る?
すでに始まっている「米中AI戦争」で中国が優位に立つ理由
野口悠紀雄
米中AI戦争は、プライバシー保護の意識が薄くデータを集めやすい中国がAI開発で有利性を持つ。米国は中国の最先端IT企業に制裁措置をとり半導体を入手できなくするなどで対抗している。
すでに始まっている「米中AI戦争」で中国が優位に立つ理由
中国政府は金融デカップリングに自信?国際収支に「3つの変化」
野口悠紀雄
「米中金融デカップリング」を中国は恐れていないという見方もできる。規制で中国IT企業が米国市場で資金調達ができなくても対中直接投資や証券投資の増加で資金流入が増えているからだ。
中国政府は金融デカップリングに自信?国際収支に「3つの変化」
「米中金融デカップリング」で中国は自らの喉を絞めることになる
野口悠紀雄
中国の配車アプリ最大手である滴滴出行(ディディチューシン)への規制強化について、前回の本コラムでは情報流出の観点から論じた。ニューヨーク市場に上場すれば、タクシーの走行記録というセンシティブな情報がアメリカに流出する危険があるから規制したという解釈だ。
「米中金融デカップリング」で中国は自らの喉を絞めることになる
中国政府の国内巨大IT規制強化は「第3次天安門事件」だ
野口悠紀雄
中国での大手IT企業への規制強化は経済発展にはマイナスでも共産党体制存立のために国民のデータを自らが確保するのを優先したものだ。外資の投資減少を予想しながら強権を行使した天安門事件と同じだ。
中国政府の国内巨大IT規制強化は「第3次天安門事件」だ
「オープンバンキング」は銀行の救世主か死刑執行人か
野口悠紀雄
銀行の顧客データを活用して外部企業や銀行自身が新たな金融サービスを始めている。デジタル時代で店舗中心の銀行のビジネスモデルは変わらざるを得ないが、収益の基盤になるかは未知数だ。
「オープンバンキング」は銀行の救世主か死刑執行人か
GAFA「デジタル課税」に前進、OECD大枠合意もなお残る難題
野口悠紀雄
「デジタル課税」はサービスの利用者だけがいる市場国も課税できるようにした、法人税の国際課税の原則を変えるものだ。だが節税術を駆使するGAFAなどへの課税問題がすべて解決するわけではない。
GAFA「デジタル課税」に前進、OECD大枠合意もなお残る難題
米中データ戦争、攻防の中核は中央銀行デジタル通貨
野口悠紀雄
米中対立はデータの領域に及んできたが、マネーは最も強力なデータだ。今後はマネーから得られるデータをめぐっての競争と対立になるだろう。 中核となるのは中央銀行デジタル通貨だ。
米中データ戦争、攻防の中核は中央銀行デジタル通貨
「米中新冷戦」日本は韓国・豪州と協力して米中に当たれ
野口悠紀雄
米中新冷戦の下で日本は安全保障を米国に依存する一方で中国とは経済相依存関係が強く、米中どちらかの陣営に属する選択は採れない。同じ立場の韓国、豪州と連携し米中にあたることだ。
「米中新冷戦」日本は韓国・豪州と協力して米中に当たれ
日本のインフレを左右する「輸入物価」、消費者物価は夏に2%上昇も一時的
野口悠紀雄
日本の消費者物価は輸入物価の動向でほとんど決まる。直近の輸入物価上昇は昨年の円高、原油価格下落の反動だ。夏には消費者物価上昇率が2%に近づく可能性はあるが、一時的だ。
日本のインフレを左右する「輸入物価」、消費者物価は夏に2%上昇も一時的
2027年に「GDP世界一」中国の難題、30年後も“豊かさ”は米国の半分以下
野口悠紀雄
中国は2027年頃には世界一のGDP大国になるが、1人当たりGDPでは50年でも首位の米国の44%の水準だ。高齢化や労働人口の減少が進む中で労働生産性引き上げをどう進めるかが課題だ。
2027年に「GDP世界一」中国の難題、30年後も“豊かさ”は米国の半分以下
米中新冷戦でも日独企業の「中国依存」が強まる理由
野口悠紀雄
米中対立のもとでも日本の輸入は中国の比率が上昇し,独企業も事業拡大を計画するなど中国傾斜が強まる。分厚い産業集積や市場としての重要性から「中国リショアリング」は限定的だろう。
米中新冷戦でも日独企業の「中国依存」が強まる理由
「中国頼み」強まる世界経済、米国の対中強硬策に協調できるのか
野口悠紀雄
米中貿易戦争やコロナ禍でも、中国の世界の工場や市場としての存在感はむしろ強まった。「中国依存」が進む中で世界は対中強硬策を唱える米国と連携し世界で協調できるのか、難しい課題だ。
「中国頼み」強まる世界経済、米国の対中強硬策に協調できるのか
半導体不足は米中経済戦争時代の深刻な「構造問題」
野口悠紀雄
パソコン需要急増などで起きた半導体不足に拍車をかけたのが米国の中国企業制裁だ。半導体不足は米中経済戦争時代の構造問題といえ、生産の米国内への移転は消費者の負担を増す。
半導体不足は米中経済戦争時代の深刻な「構造問題」
五輪開催国が国際社会から締め出し?ワクチン政策の「誤算」
野口悠紀雄
ワクチン接種を証明する「ワクチンパスポート」導入の動きが世界で広がるが、日本は高齢者接種ですら混乱しパスポート発行は当面、難しい。日本人が外国に入国できない事態になりかねない。
五輪開催国が国際社会から締め出し?ワクチン政策の「誤算」
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養