野口悠紀雄

野口悠紀雄

(のぐちゆきお)
一橋大学名誉教授

1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ

------------最新経済データがすぐわかる!------------
『野口悠紀雄 使える!「経済データ」への道』

円の購買力は“適正レート”の約半分?それでも円の「先物売り」は多いまま
野口悠紀雄
円の価値は今年3月から16%も減価した。今や円の購買力は「ビッグマック指数」で見る「適正なレート」の半分くらいしかない。円の「先物売り」は依然として多く、投機筋は円安がさらに続くと見ている。
円の購買力は“適正レート”の約半分?それでも円の「先物売り」は多いまま
自民党圧勝で金融緩和変更の「予測」は後退したのか
野口悠紀雄
異次元緩和をめぐる投機筋と日銀の攻防は参院選で自民党が圧勝した結果、投機筋の「政策変更」の予測が後退しているように見える。円安がさらに進みそうだが、一方で国債先物売りがおさまるとみるのは尚早だ。
自民党圧勝で金融緩和変更の「予測」は後退したのか
「2つの投機」に挟撃される日銀、“進むも地獄、退くも地獄”の末期症状
野口悠紀雄
日本銀行は世界の大勢に反して金利を抑制し続けてきた結果、円キャリー取引と国債先物売りの「2種類の投機」に挟撃されている。金利抑制を続けても、変更しても投機筋に巨額利益を与える泥沼だ。
「2つの投機」に挟撃される日銀、“進むも地獄、退くも地獄”の末期症状
日銀の6月国債購入「過去最大」の異常、長期金利抑制は財政に望ましいか
野口悠紀雄
日銀は長期金利抑制を続けるべきという声があるが、国債市場の機能が損なわれれば財政資金の調達コストが正しく認識されず財政規律が緩む。無駄な支出を抑えるには金利が正しい水準にあることが望ましい。
日銀の6月国債購入「過去最大」の異常、長期金利抑制は財政に望ましいか
金利抑制の日銀vsファンドの国債売り、壮絶な戦いは7月・9月も続く
野口悠紀雄
円安が進み日銀の金利コントロールが近い将来に解除されるとの見通しの下に海外のファンドが日本国債の先物売りを拡大している。日銀は強引に金利を押さえ込もうとしているが、戦いは今後、激しさを増すだろう。
金利抑制の日銀vsファンドの国債売り、壮絶な戦いは7月・9月も続く
投機の嵐で止まらない円安、キャピタルフライトがもたらす「悪夢のシナリオ」
野口悠紀雄
日本銀行が金利抑制で際限のない円安スパイラルが続く可能性がある。この動きに家計が加わると、大規模なキャピタルフライトが起こる危険がある。それがもたらすのは「悪夢の世界」だ。
投機の嵐で止まらない円安、キャピタルフライトがもたらす「悪夢のシナリオ」
日本銀行が利上げで数十兆円の「債務超過」に陥ると何が起きるのか
野口悠紀雄
円安・物価上昇でも日本銀行が利上げをしないのは債務超過に陥るからだ。保有国債の評価損は満期まで保有すれば表面化しなくても、当座預金の付利が増え日銀の損失増加は免れない。
日本銀行が利上げで数十兆円の「債務超過」に陥ると何が起きるのか
円安135円まで急加速、円安・物価上昇でも日銀が利上げしない「国民軽視」の理由
野口悠紀雄
円が135円台に急落しても日本銀行が利上げをしないのは、金利を上げると日銀が債務超過に陥るからだ。無謀な政策のツケで金利を正常化できず、そのため国民は円安に耐えなければならない。
円安135円まで急加速、円安・物価上昇でも日銀が利上げしない「国民軽視」の理由
日本企業の営業利益4割増も給与増は2%台、「史上最高益決算」を喜べない理由
野口悠紀雄
2021年度の企業の営業利益は41%増の記録的な伸びだが、コロナ禍で前年度に落ち込んだ反動増だ。今後はウクライナ問題などによる原材料輸入価格の高騰で落ち込む可能性が高い。
日本企業の営業利益4割増も給与増は2%台、「史上最高益決算」を喜べない理由
企業物価「41年ぶり」2桁%伸び、原材料価格高騰の“破壊的効果”はこれから
野口悠紀雄
資源価格などの高騰は最終財にもかなり価格転嫁されているが、今回の物価上昇の問題は原材料価格の高騰率が極めて高いので転嫁がわずかでも不十分だと企業収益が圧迫されることだ。打撃が懸念されるのはこれからだ。
企業物価「41年ぶり」2桁%伸び、原材料価格高騰の“破壊的効果”はこれから
これまでと違う円安局面、企業は金利抑制より「円安阻止」のほうが重要
野口悠紀雄
円安抑制のため金利を上げれば設備投資を抑える懸念がいわれるが、大企業の設備投資の原資は利益剰余金が主だ。今回の円安局面では輸入コスト上昇の価格転嫁が難しく、企業の利益確保には円安阻止の方が重要だ。
これまでと違う円安局面、企業は金利抑制より「円安阻止」のほうが重要
輸出数量は増えないのに「円安はプラス」と受け止める“秘密のメカニズム”
野口悠紀雄
円安は輸出数量を増やすとされてきたが実際はそうではない。それでも「円安が国益」と受け止められるのは売上高が輸入原材料コストの上昇率より増えれば企業利益が“急増”するからだ。
輸出数量は増えないのに「円安はプラス」と受け止める“秘密のメカニズム”
「円安は国益」の評価が一変した真の原因、円安効果の2つの間違い
野口悠紀雄
円安への人々の評価が否定的に変わった説明に海外生産比率の上昇などがあげられるが、それは間違いだ。今回の円安局面では企業が輸入原材料価格の急騰を完全に転嫁できず、家計も値上げに負担感が強いことが原因だ。
「円安は国益」の評価が一変した真の原因、円安効果の2つの間違い
日本の経常収支「赤字定着」の危機、円安スパイラル阻止は政治の最重要課題
野口悠紀雄
ウクライナ危機によるエネルギー価格上昇などで経常収支は赤字になったが、輸出入構造の変化で赤字は継続する可能性がある。円安スパイラルの阻止が政治の最重要課題になってくる。
日本の経常収支「赤字定着」の危機、円安スパイラル阻止は政治の最重要課題
20年ぶり円安「悪循環」の危険、日銀はいますぐ長期金利上昇を容認すべきだ
野口悠紀雄
20年ぶりの円安は日米金利差が開く中で日銀が「緩和維持」で利上げに動かないからだ。実質金利を維持するなら物価上昇に見合った名目金利上昇を認める必要がある。このままでは円安スパイラルに陥る危険がある。
20年ぶり円安「悪循環」の危険、日銀はいますぐ長期金利上昇を容認すべきだ
「円安政策」から一刻も早い脱却を、参院選の争点は物価に
野口悠紀雄
輸入物価の急騰が続いているが、中小零細企業は価格転嫁が難しく、このままでは実質賃金は低下する。今夏の参院選は、輸入物価上昇の一因の円安政策を含め物価問題が最大の争点だ。
「円安政策」から一刻も早い脱却を、参院選の争点は物価に
「成功者」と言える年収は?50代で1000万円超は世代の1割
野口悠紀雄
50歳代で年収が1000万円を超える「成功者」は、民間企業のの部長や国家公務員の本省課長クラスで、同じ世代の1割程度、大学卒の5分の1程度だ。米国の巨大IT企業の成功者とは10倍の開きがある。
「成功者」と言える年収は?50代で1000万円超は世代の1割
トヨタ自動車が「平均年収1000万円」を超えられない理由、高賃金企業2つのタイプ
野口悠紀雄
高賃金企業には従業員1人当たりの売上高が大きい企業と売上高に対する付加価値の比率が高い企業がある。巨大な売り上げをあげられる企業は少ないが、ビジネスモデルや新技術の開発で付加価値を高めることは可能だ。
トヨタ自動車が「平均年収1000万円」を超えられない理由、高賃金企業2つのタイプ
日本人の6割は働いていない!?女性の潜在力を活用しない国情
野口悠紀雄
パート労働者の割合や労働時間を調整した日本の女性の労働力比率は39.4%とスウェーデンやOECD平均よりかなり低い。労働力不足が経済成長に影を落とす中で女性の潜在力活用は喫緊の課題だ。
日本人の6割は働いていない!?女性の潜在力を活用しない国情
米国の賃金上昇をけん引する「アマゾン効果」の正体
野口悠紀雄
米国の賃金急騰は経済回復による人手不足や物価上昇だけでなく、アマゾンに象徴される高成長IT企業による高度人材の争奪戦による面がある。日本では期待できない米国ならではの要因だ。
米国の賃金上昇をけん引する「アマゾン効果」の正体
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養