
2015.6.22
ついに音楽販売のパンドラの箱が開いた
アップルやサイバーエージェント、LINEなどのインターネット企業が、ストリーミングによる定額制音楽配信サービスに乗り出した。これは、アクセス権に対価を払うモデルが一般化する序幕なのか。コンテンツビジネスは今後どうなる?
インテグレート代表取締役CEO
味の素株式会社を経て、ザイロフィンファーイースト社(現ダニスコジャパン)の設立に参画。キシリトール・ブームを仕掛け、キシリトール製品市場をゼロから2000億円規模へと成長させた。2007年5月、IMC(統合型マーケティング)プランニングを実践する、マーケティングエージェンシー 株式会社インテグレートを設立、代表取締役CEOに就任。現在ヘルステック領域及び食品、保険などのウェルビーイング関連業界の多数の企業のコンサルティングを手掛けている。著書に『ウェルビーイングビジネスの教科書』(アスコム)、『カスタマーセントリック思考』、『THE REAL MARKETING―売れ続ける仕組みの本質』(共に宣伝会議)など。
2015.6.22
アップルやサイバーエージェント、LINEなどのインターネット企業が、ストリーミングによる定額制音楽配信サービスに乗り出した。これは、アクセス権に対価を払うモデルが一般化する序幕なのか。コンテンツビジネスは今後どうなる?
2015.6.8
今年の春の早慶戦(慶早戦)は、学生の作成した「挑発ポスター」が話題となって、大いに盛り上がった。手作りの数枚のポスターがものすごい勢いで拡散し、多くの人びとの気持ちをつかんだ構造をマーケティングの切り口から検証してみよう。
2015.5.25
日本を訪れる中国人観光客の“爆買い”は、依然勢いが衰えず、日本製の温水洗浄便座の人気ぶりなどが大きく報じられている。自社製品も“爆買い”して欲しいという企業は、どんな対策に打って出ればよいのだろう。
2015.4.27
消費者が広告を避ける傾向にある中、既存商品の新しいを価値を伝えるには…? 女性の変身願望というインサイトを、メイク落としのプロモーションで実現した著者の手法を紹介する。
2015.4.13
デジタル写真全盛で、写真は記録として撮り溜めるものと化してしまった今日、フィルム式カメラで撮った写真集めた古いアルバムを見た著者。そこからありありと昔の記憶がよみがえる実感をつかんだという。デジタル写真をオンラインで整理できるフォ…
2015.3.30
「○○に効く」といった機能性表示が解禁されることで、健康食品などの売り上げが拡大するのではという期待が持たれているが、どうだろうか。著者が10年前に仕掛けた食物繊維入り食品のプロモーションの際に分かったことを振り返り、検証してみる。
2015.3.16
映画『シンデレラ』公開に合わせ、有名ブランドがガラスの靴を再現するなどの動きが活発だ。ワコールは「ガラスの靴」の持つ文脈を自社のキャンペーンに引用。「ガラスの靴」といえば、消費者はどんなイメージを想起するだろうか……。
2015.3.2
顧客企業の仮説に判を押すためだけに行う市場調査が、今日も存在する。また一方では、スーパーの売り場の効率化と市場調査が混同されている。企業は、自社の思い込みに後ろ盾を作ることなく、「ゼロ次仮説」で直接消費者に聴く姿勢を持たなくてはな…
2015.2.16
バレンタインデーの「義理チョコ」に、男女双方から不要論が持ち上がっている。諸外国では、バレンタインデーは、男性から女性に愛情を伝える日。日本でもそろそろ、チョコを配る儀式から、若者が恋愛行動を起こすような仕掛けを楽しむ日にしてみて…
2015.2.2
2014年の訪日外国人観光客は1341万4000人、消費金額は2兆305億円に上り、これらはいずれも過去最高を記録した。景気が低迷する中、企業にとって彼らは大変貴重なお客様だ。インバウンド消費への対応が経済復活の柱の一つとなるだろう。
2015.1.19
食品への異物混入が相次いで報道されるなか、製造元が混入の事実を知り得る前にソーシャルメディアで「証拠写真」が出回るケースが生じている。こうした思わぬ形で「事実公表」がなされる事態に、企業はブランドをどう守ればよいのか。新たなリスク…
2014.12.15
アナ雪・妖怪ウォッチ・USJハリポタ…今年のヒット作品に共通するファクターを著者が分析。モノが売れない時代に売れる商品を生むには何が必要なのか。人の気持ちが「買いたい」に変わるポイントを検証してみる。
2014.12.1
意外にも、クドカンドラマの視聴率が低調だ。大人向けドラマで躍進してきたTBSの日曜夜9時枠に若者向けは…という評価がある一方、ネットでは若者から絶賛の声が殺到。録画視聴本格化、ネットでの評価など、テレビの価値は、リアル視聴率だけで…
2014.11.17
風営法の改正で「クラブ」が朝まで踊ってよい場所になったとしたら、どんな経済効果があるだろうか。若者が持つ「群れて騒ぎたい」エネルギーが新しい市場を生み、ひいては「眠らない都市」の実現をと、著者は期待を込める。
2014.11.4
風営法改正案が閣議決定され、「クラブ」がオールナイトで踊れる場として公認される公算が高まっている。かつてはディスコも規制を受けたが、業態を変え新しい客層をつかみ、生き残った経緯がある。今回法改正が実現されれば、規制緩和となるだけに…
2014.10.20
女子中高生の間ではやる「壁ドン」を実体験できるカフェが登場した。スイーツの新製品の試食をした人が体験できる「壁ドン」は、ソーシャルメディアで話題となり、テレビ取材によってさらに認知度アップ。著者もかかわったこの企画が伝えたメッセー…
2014.10.6
さきごろフィリップ・コトラー教授が、公の場で初めて「マーケティング4.0」の内容を公表した。これは、著者が掲げるマーケティング・セオリー「真の消費者起点での需要創造」の考え方と通じるところがあるという。時に消費者自身が意識しない欲求…
2014.9.22
錦織圭選手の全米オープンを独占生中継したWOWOWに、決勝前夜、前年同期の20倍の新規加入申し込みが。同社はどう対応し、かつ、加入者を継続的に楽しませるためどのような戦略に打って出たのか。著者がWOWOWに聞いた。
2014.9.8
『ルパン三世』の実写版映画が公開された。国民的といわれるほどの人気アニメは、実写化されると興業的にあまり成功しないといわれているが、著者自身は今回の『ルパン三世』を大絶賛。その表現手法に、ある種の経営戦略上のヒントを見いだしたとい…
2014.8.25
健康食品の機能性表示が今年度中にも解禁か。「〇〇に効果あり」という表示が認められれば、消費者にも効能がわかりやすくなり市場が4兆円規模に拡大するという予測もある。規制緩和は最大の好機。マーケターの手腕が試されるシーンでもある。
アクセスランキング
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
BYD「軽EV」の普及はギリギリ阻止できるけど…2027年に日本の軽自動車市場を破壊するかもしれない「黒船」の正体
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?
“名言メーカー”寛(竹野内豊)の朝ドラ語録が更新!今週の刺さりセリフはこれ〈松嶋菜々子コメント付き〉【第20回レビュー】
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
【医者が教える】60年超のデータで突き止めた…病気になりやすい人が「飲むお酒の種類」その名前
「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!…それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ
ダメなリーダーは会議で「みなさんの意見を聞かせてください」と言う。優秀なリーダーはどうする?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
40代のタイミーおじさんが「天下一品」で初スキマバイト!厨房で知った“こってりスープ”の意外な秘密とは?
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?〈再配信〉
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
丸紅が住友ファーマの医薬品事業買収で描く新たな「勝ち筋」とは?創薬なしでも2桁成長、独自ビジネスの正体