
2021.5.11
「左遷」は主観!?高すぎる自己評価から起きる組織と個人の思惑のズレ
春は人事の季節。社員は「栄転」「転勤」「出向」など、同僚や自分の異動の話でもちきりとなる。もちろん「左遷」で割を食ったと不満を持つ社員も出てしまう。左遷とは何か?なぜ左遷だと感じるのか?かつて大規模人事異動を担当した経験と、日本型…
神戸松蔭女子学院大学教授
『生命保険会社の勤務と並行して、「働く意味」をテーマに執筆、講演に取り組む。定年後の2018年~現職。著書に『人事部は見ている。』(日経プレミアシリーズ)、『就職に勝つ!わが子を失敗させない「会社選び」』(ダイヤモンド社)、25万部を超えるベストセラーになった『定年後』(中公新書)がある。2021年5月に『定年後の居場所』(朝日新書)を発刊予定』
2021.5.11
春は人事の季節。社員は「栄転」「転勤」「出向」など、同僚や自分の異動の話でもちきりとなる。もちろん「左遷」で割を食ったと不満を持つ社員も出てしまう。左遷とは何か?なぜ左遷だと感じるのか?かつて大規模人事異動を担当した経験と、日本型…
2020.3.20
老後の生活資金に不安を持つ人は少なくない。『定年後のお金』を上梓した楠木新氏は、老後の不安とお金の間には直接関係がないのではないかと問題提起した。今回は、証券会社の財産シミュレーションを受けた体験からさらに踏み込んで、老後のお金と…
2020.2.26
「人生100年時代」といわれるなか、老後の生活費への不安は大きい。昨年の金融審議会の報告書で「老後資金には2000万円が必要」という試算が公表され、大きなニュースになった。定年後に必要となるお金は今からどのように準備をしておけばいいのか…
2018.1.11
定年退職後に、何をすればいいか、何を張り合いにして生きればいいかがわからない、という人は少なくない。そんな時、「子どもの頃、好きだったこと」や「なりたかったもの」を思い出すと、展望が開けるかもしれない。
2017.12.6
定年退職後、会社や組織、そして家族のために生きてきた日々をいったん終えると、あとはゴールを意識して自分らしく生きることができる毎日となる。自分は、自分の人生の主人公である。当たり前のようだが、現役時にはなかなか持ちえなかった意識を…
2017.11.8
「定年後」の生活は、必ずしも事前に思い描いたようには運ばない。試行錯誤をしながらも、最後に戻るところは、「誰かの役に立つこと」、「自らの家族のところの戻ること」。2本の米国映画を題材に、あるべき定年後を考えてみよう。
2017.10.11
定年後、人はどこで何をするのか。新たな仕事や、これといって趣味を持たない人は、どうやって時間をやり過ごすのか。フィールドワークを通して、定年退職者が多く集う場所がわかった。そして、そこにいる多くの人がみな「一人ぼっち」だった。
2017.9.13
定年後、自由な時間を楽しめる人は幸せである。多くは、自由な時間を持て余し、やるべき何かを模索し始める。では、どのようなかたちで、社会とつながることができるだろうか。
2017.8.30
定年になると生活パターンが変わる。会社という、それまでの主たる居場所がなくなるので、家にいる時間が増えるケースも多い。しかし、会社にいたときと同じような振る舞いを家でするのはかなりまずい。家の中の時間と空間は、すでに妻や家族による…
2017.8.16
定年になると生活パターンが変わる。会社という、それまでの主たる居場所がなくなるので、家にいる時間が増えるケースも多い。しかし、会社にいたときと同じような振る舞いを家でするのはかなりまずい。家の中の時間と空間は、すでに妻や家族が支配…
2017.8.2
現役サラリーマンは、自分で自分の生活と人生の時間を簡単にはコントロールできない。しかし、定年になれば話は別だ。自ら裁量を発揮できる定年後は、好きなことに思う存分、取り組める。60歳から、そんなイキイキした時間を謳歌するには、どうすれ…
2017.7.19
定年退職の直後に感じるのは、「現役時代は、いかに社会と関わりが持てていたか」ということだ。組織から切り離されたときから、人は「名前を呼ばれない」日々を生きることになる。60歳からを「黄金の15年」にするために、このリアリティショックを…
2017.7.5
60歳が定年だとすると、家族の扶養義務からも解放されて、かつ他人の介助も受けずに裁量をもって活動できる75歳位までは案外と長い。それを「黄金の15年」にできるなら人生の後半戦として素晴らしいものになる。では、その15年をどのように生きるか…
2016.11.7
全国の地方議会で相次いでいる政務活動費の不正問題。話題の書『経理部は見ている。』の著者が、適正運営のための改革案を示す。
2016.10.4
2011年に刊行され、ベストセラーになった『人事部は見ている。』。その著者であり、組織と個人の関わりをテーマに執筆を続けてきた作家の楠木新さんが、次に注目したのは経理部である。9月9日に発売された『経理部は見ている。』(日経プレミアシ…
2015.8.5
2016年就活は採用スケジュールが前年までより4ヵ月後ろ倒しになったが、いよいよ8月、選考が解禁された。とはいえすでに多くの企業が、実質的な選考をスタートさせており、8月1日からの選考は、セレモニーのような「内定出し」であるのが一般的だ。…
2015.3.4
2016年新卒採用がスタートした。今年度より3月1日に採用広報活動が解禁となり、8月1日から選考がスタートする新しいスケジュールとなる。新卒一括採用の弊害はかねてから喧伝され、さまざまな批判もあるが、それでも続いているのは採用する企業にと…
2015.2.4
新卒採用の面接官は、どのような姿勢で学生と相対し、人物を見抜くのか。一回の面接プロセスを4つのフェーズに分け、解説する。
2015.1.7
学生は企業のことを驚くほど知らない。筆者の経験によれば、東証1部上場企業のリストのうち、学生が知っていた企業名は、せいぜい10%程度だったという。ここにも企業と学生との間には、すれ違いがあるように見える。では、よい採用のために、企…
2014.12.10
平成28年(2016年)度から、採用スケジュールが変わる。実質的な選考期間が短くなるため、優秀な人材を求める企業は採用手法を多様化させることになるだろう。そのなかで「リクルーター制」の復活もしくは強化を検討している企業が増える見込みだ。…
アクセスランキング
【睡眠専門医が教える】どんなに眠くても絶対に寝てはいけない「魔の時間帯」とは?
ビジネスシーンの「手みやげ4選」、縁起物の和菓子や洋菓子通も喜ぶ逸品
【幸運な人は知っている】どうしてもご神仏からの言葉が欲しいのに何も受け取れない。そんな人に試してほしい、簡単なのに必ず何かを受け取れる方法
【グチグチグチ…】愚痴ばかり言う人を感じよくかわせる「すごい一言」
横浜中華街で日本最古の老舗が閉店、「ガチ中華」ブーム到来で淘汰の危機
横浜中華街で日本最古の老舗が閉店、「ガチ中華」ブーム到来で淘汰の危機
【マンガ】1万人を接客した美容部員が教える「流行のメイクであか抜ける」コツ
【睡眠専門医が教える】どんなに眠くても絶対に寝てはいけない「魔の時間帯」とは?
【フジTV「ノンストップ!」で話題!】 日々たまっていく「紙」の 超シンプルな片づけ方!
深夜のファストフード店でナンパに出くわした女が内心思っていること
深夜のファストフード店でナンパに出くわした女が内心思っていること
中国要人が「プーチン敗北は時間の問題」と断じた番狂わせシナリオ進行中
【ダイエット】食欲を抑えるための単純すぎる1つの方法
年収が低い会社ランキング【平均年齢40代後半・200社完全版】
「いま勢いのある大学」ランキング、日大は不祥事の影響で増加率40位に
数字を使う説明で「仕事ができない人」と「できる人」を分ける決定的な差
丸井が「売らない百貨店」で復活できた4つの秘訣とは
ヤマト・佐川は堅調なのに日本郵便は「独り負け」…“隠れ宅配”が脅威に?
従業員の不満投稿が多い“ブラック”企業ランキング【トップ3】3位三菱電機、1位は?
従業員の不満投稿が多い“ブラック”企業ランキング【トップ10・完全版】