楠木 新

楠木 新

著述家、元神戸松蔭女子学院大学教授

1954年神戸市生まれ。京都大学法学部卒業後、日本生命に入社し、人事・労務関係を中心に、経営企画、支社長等を経験。47歳の時に、「うつ状態」に陥り、会社を長期に休職。50歳から勤務と並行して、「働く意味」「個人と組織」をテーマに取材・執筆・講演に取り組む。2007年大阪府立大学大学院経営学研究科でMBAを取得。2015年60歳で定年退職。以後、定年関係の取材を中心に行う。2018年から2022年まで神戸松蔭女子学院大学人間科学部教授(経営学担当)。
著書に、25万部を超えたベストセラー『定年後』(中公新書)をはじめ『定年準備』、『定年後のお金』、『転身力』(以上、中公新書)、『人事部は見ている。』(日経プレミアシリーズ)、『働かないオジサンの給与はなぜ高いのか』(新潮社)、『75歳からの生き方ノート』(小学館)など多数。

「運を引き寄せる人」が毎日やっているたった1つのシンプルな習慣とは?
楠木 新
「生き方や感情は顔つきに現れる」という楠木新さん。著述家として多くの人を取材し、さまざまな「顔」に接してきた経験から、いつしか「顔の研究」がライフワークになったと言います。『豊かな人生を送る「いい顔」の作り方』第16回は、楠木さん自身も「顔」によって見出された体験をひも解いていきます。
「運を引き寄せる人」が毎日やっているたった1つのシンプルな習慣とは?
50代で会社を辞めて「うまくいく人」は何が違う?転身でチャンスが広がる人の共通点とは
楠木 新
「生き方や感情は顔つきに現れる」という楠木新さん。著述家として多くの人を取材し、さまざまな「顔」に接してきた経験から、いつしか「顔の研究」がライフワークになったと言います。『豊かな人生を送る「いい顔」の作り方』第15回は、楠木さん自身の「人生の転機」を振り返りながら、会社員から独立して「いい顔」をしている人の秘密について考察します。
50代で会社を辞めて「うまくいく人」は何が違う?転身でチャンスが広がる人の共通点とは
14
「自分にいい影響を与える人」を見つけるコツ、たった1つの注目ポイントとは?
楠木 新
「生き方や感情は顔つきに現れる」という楠木新さん。著述家として多くの人を取材し、さまざまな「顔」に接してきた経験から、いつしか「顔の研究」がライフワークになったと言います。『豊かな人生を送る「いい顔」の作り方』第14回は、自分に好影響を与える人物を探すアンテナとして“いい顔”を活用する術について論じます。
「自分にいい影響を与える人」を見つけるコツ、たった1つの注目ポイントとは?
13
「話した覚えないのに…」個人情報も、上司の悪口も筒抜け!?すごい「新技術」とは?
楠木 新
「生き方や感情は顔つきに現れる」という楠木新さん。著述家として多くの人を取材し、さまざまな「顔」に接してきた経験から、いつしか「顔の研究」がライフワークになったと言います。『豊かな人生を送る「いい顔」の作り方』第13回は、AI時代の顔認証技術が向かう先と、そのリスクについて考察していきます。
「話した覚えないのに…」個人情報も、上司の悪口も筒抜け!?すごい「新技術」とは?
12
初対面の男女でも会話が盛り上がる「魔法の5文字」とは?
楠木 新
「生き方や感情は顔つきに現れる」という楠木新さん。著述家として多くの人を取材し、さまざまな「顔」に接してきた経験から、いつしか「顔の研究」がライフワークになったと言います。『豊かな人生を送る「いい顔」の作り方』第12回は、コミュニケーションにおける「いい顔」について、考察していきます。
初対面の男女でも会話が盛り上がる「魔法の5文字」とは?
老後も「人に恵まれる人」と「孤立する人」、顔を見れば一発でわかる決定的な「差」とは?〈2024年度・会員ベスト2〉
楠木 新
2024年度に「ダイヤモンド・オンライン」で会員読者の反響が大きかった人気記事ベスト10をお届けします! 第2位はこちらの記事です。
老後も「人に恵まれる人」と「孤立する人」、顔を見れば一発でわかる決定的な「差」とは?〈2024年度・会員ベスト2〉
11
三島由紀夫も驚いた、遠藤周作が「狐狸庵」を名乗った理由、 「もう一つの名前」で広がる人生の可能性
楠木 新
「生き方や感情は顔つきに現れる」という楠木新さん。著述家として多くの人を取材し、さまざまな「顔」に接してきた経験から、いつしか「顔の研究」がライフワークになったと言います。『豊かな人生を送る「いい顔」の作り方』第11回は、いくつかの「顔」を使い分けることで、生き方を楽にするコツについて考察していきます。
三島由紀夫も驚いた、遠藤周作が「狐狸庵」を名乗った理由、 「もう一つの名前」で広がる人生の可能性
10
藤井隆氏と濱田マリ氏に共通する、「聞き上手」になるためのシンプルな方法
楠木 新
「生き方や感情は顔つきに現れる」という楠木新さん。著述家として多くの人を取材し、さまざまな「顔」に接してきた経験から、いつしか「顔の研究」がライフワークになったと言います。『豊かな人生を送る「いい顔」の作り方』第10回は、コミュニケーションにおける機能的な「顔」の使い方について、持論を展開していきます。独自の視点から導き出した、聞き上手になる方法とは?
藤井隆氏と濱田マリ氏に共通する、「聞き上手」になるためのシンプルな方法
9
転身後に「収入が減っても満足」と言い切れる人が持つ共通点とは?
楠木 新
「生き方や感情は顔つきに現れる」という楠木新さん。著述家として多くの人を取材し、さまざまな「顔」に接してきた経験から、いつしか「顔の研究」がライフワークになったと言います。『豊かな人生を送る「いい顔」の作り方』第9回は、中高年以降に充実した毎日を過ごす「いい顔」を育むヒントについて、ビジネスでの経験を元に考察していきます。
転身後に「収入が減っても満足」と言い切れる人が持つ共通点とは?
8
定年後も「昔の名刺や肩書」にこだわる人が気付かない、価値ある人脈の作り方
楠木 新
「生き方や感情は顔つきに現れる」という楠木新さん。著述家として多くの人を取材し、さまざまな「顔」に接してきた経験から、いつしか「顔の研究」がライフワークになったと言います。『豊かな人生を送る「いい顔」の作り方』第8回は、「顔」よりも肩書きや役職が評価される企業風土がもたらす弊害について論じます。
定年後も「昔の名刺や肩書」にこだわる人が気付かない、価値ある人脈の作り方
7
警察官が見当たり捜査で注目する「顔のパーツ」年をとっても変わらないのは?
楠木 新
「生き方や感情は顔つきに現れる」という楠木新さん。著述家として多くの人を取材し、さまざまな「顔」に接してきた経験から、いつしか「顔の研究」がライフワークになったと言います。『豊かな人生を送る「いい顔」の作り方』第7回は、同一人を確認する“身分証明”としての「顔」の役割について考察します。
警察官が見当たり捜査で注目する「顔のパーツ」年をとっても変わらないのは?
老後も「人に恵まれる人」と「孤立する人」、顔を見れば一発でわかる決定的な「差」とは?〈2024会員ベスト2〉
楠木 新
定年前後の500人以上にインタビューを重ねてきた楠木新さん。老後も「人に恵まれる人」と「孤立する人」では、顔を見れば一発でわかる決定的な「差」があるという。ジャーナリストの笹井恵里子さんが話を聞いた。
老後も「人に恵まれる人」と「孤立する人」、顔を見れば一発でわかる決定的な「差」とは?〈2024会員ベスト2〉
6
日本にこんな博物館があったとは!頭蓋骨がズラリと並ぶ「シャレコーベ・ミュージアム」に行ってみた
楠木 新
「生き方や感情は顔つきに現れる」と言う著述家の楠木新さん。多くの人を取材し、さまざまな「顔」に接してきた経験から、いつしか「顔の研究」がライフワークになったと言います。連載『豊かな人生を送る「いい顔」の作り方』第6回は、数々の頭蓋骨が展示された「シャレコーベ・ミュージアム」を筆者が訪れ、体験したことや感じたことをお届けします。
日本にこんな博物館があったとは!頭蓋骨がズラリと並ぶ「シャレコーベ・ミュージアム」に行ってみた
5
マクドナルド「AI広告の美少女」はなぜ「不気味の谷」を超えられなかったのか?
楠木 新
「生き方や感情は顔つきに現れる」と言う著述家の楠木新さん。多くの人を取材し、さまざまな「顔」に接してきた経験から、いつしか「顔の研究」がライフワークになったと言います。連載『豊かな人生を送る「いい顔」の作り方』第5回は、最近話題の生成AIが創り出す「顔」の功罪にアプローチします。
マクドナルド「AI広告の美少女」はなぜ「不気味の谷」を超えられなかったのか?
こんな学生を採用したら一発アウト!入社後「使えない!」と言われないために面接官が見るべきこと
楠木 新
「生き方や感情は顔つきに表れる」という楠木新さん。著述家として多くの人を取材し、さまざまな「顔」に接してきた経験から、いつしか「顔の研究」がライフワークになったと言います。『豊かな人生を送る「いい顔」の作り方』第4回は、顔から始まる第一印象について、企業内で起きている実情にアプローチします。
こんな学生を採用したら一発アウト!入社後「使えない!」と言われないために面接官が見るべきこと
老後も「人に恵まれる人」と「孤立する人」、顔を見れば一発でわかる決定的な「差」とは?〈2024年度上期・会員ベスト1〉
楠木 新
2024年度上半期に「ダイヤモンド・オンライン」で会員読者の反響が大きかった人気記事ベスト1をお届けします! 第1位はこちらの記事です。
老後も「人に恵まれる人」と「孤立する人」、顔を見れば一発でわかる決定的な「差」とは?〈2024年度上期・会員ベスト1〉
3
今日の面接うまくいった!と思ってもなかなか採用されない人の「顔」の共通点とは?
楠木 新
「生き方や感情は顔つきに表れる」という楠木新さん。著述家として多くの人を取材し、さまざまな「顔」に接してきた経験から、いつしか「顔の研究」がライフワークになったと言います。連載『豊かな人生を送る「いい顔」の作り方』第3回は、人々の「顔」が持つ役割・機能について、独自の分析を試みます。
今日の面接うまくいった!と思ってもなかなか採用されない人の「顔」の共通点とは?
老後に“後悔する人”の共通点「このまま死ぬのは、やりきれない」【500人超の取材で判明】〈2024年度上期・会員ベスト8〉
楠木 新
2024年度上半期に「ダイヤモンド・オンライン」で会員読者の反響が大きかった人気記事ベスト10をお届けします! 第8位はこちらの記事です。
老後に“後悔する人”の共通点「このまま死ぬのは、やりきれない」【500人超の取材で判明】〈2024年度上期・会員ベスト8〉
2
顔を見れば一発で分かる!入社してから活躍する人がやっている「神習慣」
楠木 新
「生き方や感情は顔つきに現れる」という楠木新さん。著述家として多くの人を取材し、さまざまな「顔」に接してきた経験から、いつしか「顔の研究」がライフワークになったと言います。『豊かな人生を送る「いい顔」の作り方』第2回は、採用面接における「顔」の役割が、時代とともにどう変わってきたかをみていきます。これからの就活で大切な「シンプルで原始的」なこととは?
顔を見れば一発で分かる!入社してから活躍する人がやっている「神習慣」
1
採用面接で面接官に「信頼される顔」と「信頼されない顔」の決定的な違い
楠木 新
「生き方や感情は顔つきに表れる」という楠木新さん。著述家として多くの人を取材し、さまざまな「顔」に接してきた経験から、いつしか「顔の研究」がライフワークになったと言います。『豊かな人生を送る「いい顔」の作り方』第1回は、楠木さんが企業で採用責任者を務めていた時代にさかのぼって「採用面接」における顔の役割を考察します。
採用面接で面接官に「信頼される顔」と「信頼されない顔」の決定的な違い
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養