トニー・ブザン

マインドマップの発明者であり、脳と学習の世界的権威。BP(ブリティッシュ・ペトロリアム)、BA(ブリティッシュ・エアウェイズ)、マイクロソフト、ウォルト・ディズニー、ボーイングなどの国際的大企業でアドバイザーを務め、世界各国の政府機関・教育機関で講演を行っている。2008年にはアメリカ創造性協会から生涯にわたる創造性開発への貢献を称える賞を授与された。著書は100冊以上、33の言語に翻訳され、150ヵ国以上で出版されている。主な著書に『ザ・マインドマップ』『仕事に役立つマインドマップ』『勉強が楽しくなるノート術』(いずれもダイヤモンド社)など。
第8回
マインドマップはいかにして生まれたか?
トニー・ブザン
脳の無限の可能性を引き出す思考ツール、マインドマップをトニー・ブザン氏が考案したのは30年以上前のこと。その誕生のプロセス自体が、TEFCASであったという。前回に続き、TEFCASの実践にマインドマップを用いる方法と、マインドマップが誕生するまでを自ら語る。
マインドマップはいかにして生まれたか?
第7回
優れたリーダーは「学び方」を知っている
トニー・ブザン
2014年3月に来日し、最新刊『マインドマップ・リーダーシップ』に関する講演をしたトニー・ブザン氏。マインドマップとともに、リーダーにとって有用な思考法として取り上げたTEFCASについて、どのようにして考案するにいたったか、インタビューで語った。
優れたリーダーは「学び方」を知っている
第6回
成功への道、TEFCAS思考法とは?[後篇]
トニー・ブザン,近田美季子
TEFCAS思考法の前篇では、最後のS(成功)のイメージを具体的に描き出すことから始める重要性を述べた。この後篇では、F(Feedback:フィードバック)、C(Check:チェック)、A(Adjust:調整)の各ステップについて説明しよう。
成功への道、TEFCAS思考法とは?[後篇]
第5回
成功への道、TEFCAS思考法とは?[前篇]
トニー・ブザン,近田美季子
脳の7つの法則の一つに「脳は成功指向のメカニズムである」があった。その成功を支援するツールとしてトニー・ブザンが考案したTEFCAS思考法を紹介する。ここではとくに、現場のリーダーとして成功するためのツールとしての使い方に重点をおく。今回はその前篇。
成功への道、TEFCAS思考法とは?[前篇]
第4回
脳に課題を与え、創造力を強化する
トニー・ブザン,近田美季子
脳は空白を埋めたがり、新しい知識と情報、真実を求め、根気強い――脳というバイオ・コンピュータを使いこなすための「7つの法則」の後篇では、4つの法則を紹介する。脳のはたらきを知ることで、コミュニケーションが良くなり創造力を強化することができる。
脳に課題を与え、創造力を強化する
第3回
リーダーは「脳の上手な使い方」を身に付けよ
トニー・ブザン,近田美季子
トニー・ブザンは脳を最強のバイオ・コンピュータにたとえ、それを使いこなすために知っておくべき法則を7つにまとめた。今、ビジネス・リーダーは脳の7つの法則をバランスよく適用し、リーダーシップやコミュニケーション・スキルを向上させなければならない。
リーダーは「脳の上手な使い方」を身に付けよ
第2回
マインドマップがリーダーに活用される理由
トニー・ブザン,近田美季子
今、仕事の現場では、一人ひとりがリーダーシップをとって、業務プロセスを改善したり、組織を変革したりすることが求められている。トニー・ブザンらによる『マインドマップ・リーダーシップ』の監訳者が、リーダーとして一歩を踏み出すためのマインドマップ活用法を語る。
マインドマップがリーダーに活用される理由
1回
ノーベル平和賞にマインドマップの発明者がノミネートされた理由
トニー・ブザン
マインドマップを発明したトニー・ブザン氏は日本びいきで、インストラクター養成講座で教えるため、たびたび来日している。今年11月の来日時に、「リーダーシップ・ツールとしてのマインドマップ」についてお話をうかがった。
ノーベル平和賞にマインドマップの発明者がノミネートされた理由
第3回
地球上の20億人が触れたマインドマップシンプルだからこそ最も効果的なツール
トニー・ブザン,クリス・グリフィス
約40年前に発明されたマインドマップ。コンピュータで使うためのソフトウェアの開発が試みられてきたが、手がきに匹敵する使用感のものはなかなか生まれなかった。初めての公認ソフトiMindMapの開発者クリス・グリフィス氏に、開発プロセスと将来ビジョンを聞いた。
地球上の20億人が触れたマインドマップシンプルだからこそ最も効果的なツール
第2回
iMindMapで一日の予定を立ててみよう
トニー・ブザン,クリス・グリフィス
マインドマップを仕事に使う場面として、最もシンプルですぐに活用しやすいのは、計画術だろう。今回は一日の予定をマインドマップにかくプロセスを紹介する。効率アップに欠かせないツールになるはずだ。
iMindMapで一日の予定を立ててみよう
第1回
マインドマップとは何か?どんなときに役立つのか?
トニー・ブザン,クリス・グリフィス
欧米ビジネスパーソンの間では、20年ほど前から、マインドマップをかきながらの打合せ・会議が普通の風景になっているという。そして過去10年で日本をはじめアジア各国にもマインドマッパーが広がった。マインドマップの特長と使い方を、最新刊『ザ・マインドマップ[ビジネス編]』から紹介する。
マインドマップとは何か?どんなときに役立つのか?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養