花輪陽子

ファイナンシャル・アドバイザー

1級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)、CFP(R)認定者。外資系投資銀行を経てFPとして独立。「ホンマでっか?TV」等TV出演、講演も多数。2015年から生活の拠点をシンガポールに移し、シンガポールのファミリーオフィス等でウェルスマネジメントに従事するシンガポール在住ファイナンシャル・アドバイザー。主な著書・訳書に、『「日銀」が日本を滅ぼす 世界3大投資家が警告する日本の未来』『2030年 お金の世界地図』『捨てられる日本』(SBクリエイティブ)『世界標準の資産の増やし方』『ジム・ロジャーズ大予測』『世界大異変』(東洋経済新報社)、『大暴落』(プレジデント社)など著書・訳書多数。海外に住んでいる日本人のお金に関する悩みを解消するサイトも運営。noteメンバーシップ「FP花輪陽子の世界標準のお金のレッスン」を執筆中。YouTube「FP花輪陽子のお金の教室」で動画配信。

ジム・ロジャーズが警告!「低金利だから家を買おう」という人の悲惨な末路
ジム・ロジャーズ,花輪陽子,アレックス・南レッドヘッド
日銀が推し進めてきた長期的な低金利政策によって「今がお得」とばかりに借金をして家を建てたり、事業を立ち上げたりした、という人も少なくないだろう。しかし、世界三大投資家のひとりに名を連ねるジム・ロジャーズ氏は「低金利でお金を安く借りられるメリットは一時的」と警鐘を鳴らす。超低金利政策によってもたらされた悪影響やリスクとは?※本稿は、ジム・ロジャーズ(著)、花輪陽子(監修・翻訳)、アレックス・南レッドヘッド(監修・翻訳)『「日銀」が日本を滅ぼす 世界3大投資家が警告する日本の未来』(SB新書)の一部を抜粋・編集したものです。
ジム・ロジャーズが警告!「低金利だから家を買おう」という人の悲惨な末路
「はっきり言おう」ジム・ロジャーズが「アベノミクスは失敗だった」と語る納得のワケ
ジム・ロジャーズ,花輪陽子,アレックス・南レッドヘッド
世界三大投資家のひとりであるジム・ロジャーズは、日銀が行った2つの金融緩和政策とアベノミクスを厳しく批判する。国や日銀が取り組んだ経済政策は、どちらも失敗だったというのだ。バブル崩壊後の後処理をしくじった日銀と、景気浮揚を果たせなかったアベノミクスが犯した大罪とは。※本稿は、ジム・ロジャーズ(著)、花輪陽子(監修・翻訳)、アレックス・南レッドヘッド(監修・翻訳)『「日銀」が日本を滅ぼす 世界3大投資家が警告する日本の未来』(SB新書)の一部を抜粋・編集したものです。
「はっきり言おう」ジム・ロジャーズが「アベノミクスは失敗だった」と語る納得のワケ
「私が日銀総裁なら…」ジム・ロジャーズが「日銀は一切やるべきではない」と語る行為とは?
ジム・ロジャーズ,花輪陽子,アレックス・南レッドヘッド
世界三大投資家として名を馳せるジム・ロジャーズ。彼は「日本銀行は景気をコントロールせず、市場に任せるべき」と話す。しかし、日本経済においては中央銀行が市場介入によって景気をコントロールするのは珍しい話ではない。ジム・ロジャーズが日銀の市場介入を批判するワケとは。※本稿は、ジム・ロジャーズ(著)、花輪陽子(監修・翻訳)、アレックス・南レッドヘッド(監修・翻訳)『「日銀」が日本を滅ぼす 世界3大投資家が警告する日本の未来』(SBクリエイティブ、SB新書)の一部を抜粋・編集したものです。
「私が日銀総裁なら…」ジム・ロジャーズが「日銀は一切やるべきではない」と語る行為とは?
米国系やインド系など、インターナショナルスクールの校風の違いとは? シンガポールでは学費が割安で敷居が低いインターナショナルスクールが増加中!
花輪陽子
日本でも大注目の「インターナショナルスクール」。インターナショナルスクールがたくさんあるシンガポール在住で、自身も子どもをインターナショナルスクールに通わせているFPの花輪陽子さんが、校風の違いなどを解説!
米国系やインド系など、インターナショナルスクールの校風の違いとは? シンガポールでは学費が割安で敷居が低いインターナショナルスクールが増加中!
第49回
シンガポールの「コワーキングスペース」事情とは?日本と同様に増加している「コワーキングスペース」のメリットやシンガポール人の働き方について解説!
花輪陽子
シンガポールで続々オープンしている「コワーキングスペース」について、シンガポール在住のFP・花輪陽子さんが解説! シンガポールではどんな人が、どんな目的でコワーキングスペースを活用しているのか。また、コワーキングスペースを活用するメリットも紹介する。日本で活用する場合との共通点も多いので、興味がある人はぜひチェックしてほしい!
シンガポールの「コワーキングスペース」事情とは?日本と同様に増加している「コワーキングスペース」のメリットやシンガポール人の働き方について解説!
第48回
シンガポール人に必要な老後資金は1億円⁉ 年金が“積立方式”のシンガポールでは、若いうちから老後の資金を準備し、共働きで高齢でも働くのが当たり前!
花輪陽子
日本では「老後資金2000万円問題」が波紋を呼んでいるが、シンガポールでは老後資金についてどのように考えられているのかを、シンガポール在住のFP・花輪陽子さんが紹介! シンガポールでも老後資金に不安に感じている人が多いというが、彼らが不安を払拭するために、どんなことを実践しているのか解説してもらった。
シンガポール人に必要な老後資金は1億円⁉ 年金が“積立方式”のシンガポールでは、若いうちから老後の資金を準備し、共働きで高齢でも働くのが当たり前!
第47回
シンガポール在住の外国人はどのような”お金のライフプラン”を立てている? リスクへの備え方の違いや米国人や欧州人が好む金融商品の傾向をFPが解説!
花輪陽子
日本人と外国人の「ライフプランの立て方」はどこが違う? シンガポール在住のファイナンシャル・プランナー花輪陽子さんが見た、米国人、欧州人、中華系の人などのライフプランに対する考え方や、保有する資産の状況を紹介!
シンガポール在住の外国人はどのような”お金のライフプラン”を立てている? リスクへの備え方の違いや米国人や欧州人が好む金融商品の傾向をFPが解説!
第46回
インターナショナルスクールの「サマーキャンプ」に参加すると費用はいくらかかる? 短期の親子留学で人気のシンガポールのスクールの学費と内容を解説!
花輪陽子
子どもをシンガポールのインターナショナルスクールの「サマーキャンプ」に参加させると費用はどれくらいかかる? 日本から、親子でサマーキャンプに「短期留学」する場合の学費や滞在費の目安を、シンガポール在住のファイナンシャル・プランナー、花輪陽子さんが解説。シンガポールは、子どもに英語を学ばせたい親に人気があるが、英語だけでなく、豊富なカリキュラムや高い教育水準も魅力だという。留学に興味がある人は参考にしてほしい!
インターナショナルスクールの「サマーキャンプ」に参加すると費用はいくらかかる? 短期の親子留学で人気のシンガポールのスクールの学費と内容を解説!
「外貨建て保険」のメリット・デメリットを解説!リスクやコストは高いものの、事前に理解しておけば「円建て」より高利回りで資産を運用できる可能性も
花輪陽子
「外貨建て保険」に入って大丈夫なのか? 売れ行きが好調な「外貨建て保険」だが、リスクを指摘する声も多い。その理由は、利回りは確約しているものの、為替変動によって損失を被る場合があるうえに、コストも高いからだ。しかし、ファイナンシャル・プランナーの花輪陽子さんは、「リスクを理解したうえでなら、検討の余地がある金融商品」と話す。その理由を詳しく解説してもらった!
「外貨建て保険」のメリット・デメリットを解説!リスクやコストは高いものの、事前に理解しておけば「円建て」より高利回りで資産を運用できる可能性も
シンガポールで一番人気がある「子どもの習い事」はスイミング! 教育への投資が盛んなシンガポールの習い事の種類や費用のほか、大人の習い事事情も紹介
花輪陽子
シンガポールの子どもの「習い事」事情とは? 子どもを持つ親なら気になる「子どもの習い事」だが、教育熱心な富裕層が多いシンガポールの「習い事」事情を、現地在住のファイナンシャル・プランナー・花輪陽子さんが解説。シンガポールでいまもっとも人気がある子どもの「習い事」や、日本の子どもの「習い事」事情と似ている部分、異なる部分とは? さらに、ビジネスマンや主婦など、シンガポールの大人たちの間で人気の「習い事」も紹介!
シンガポールで一番人気がある「子どもの習い事」はスイミング! 教育への投資が盛んなシンガポールの習い事の種類や費用のほか、大人の習い事事情も紹介
第43回
GWや春休みにシンガポールを訪れる人におすすめの過ごし方は? 観光ついでに、子どもの留学先の学校の視察、現地の金融機関に口座を開設する人も増加中!
花輪陽子
ゴールデンウィークにシンガポール旅行する人におすすめスポットのほか、観光のついでに子どもの留学先の学校を訪れる人、現地の金融機関で口座開設して投資をする人も増加中! シンガポール在住のファイナンシャル・プランナーの花輪陽子さんが、日本からシンガポールを訪れる人におすすめの過ごし方や注意点を紹介! また、アジア屈指のハブ空港・チャンギ国際空港を擁するシンガポール人の休暇の過ごし方や人気の観光地などバカンス事情も紹介します。シンガポール旅行を計画中の人はぜひ参考に!
GWや春休みにシンガポールを訪れる人におすすめの過ごし方は? 観光ついでに、子どもの留学先の学校の視察、現地の金融機関に口座を開設する人も増加中!
第42回
資産運用の専門家「IFA」を活用するメリットとは?海外では一般的な「IFA(インディペンデント・ファイナンシャル・アドバイザー)」の使い方や探し方を解説
花輪陽子
「IFA」に資産運用を相談するメリットとは? シンガポールでは資産運用する際に「IFA(インディペンデント・ファイナンシャル・アドバイザー)」に相談、依頼することが多い。「IFA」とは金融商品の専門家で、相談するだけならコストもかからない場合が多く、富裕層ではなくても気軽に頼ることができる存在なのだ。シンガポール在住のファイナンシャル・プランナーの花輪陽子さんは、「日本でもIFAを活用する文化が広まるといい」と話す。そこで、花輪さんに資産運用の専門家「IFA」の魅力について、わかりやすく解説してもらった。
資産運用の専門家「IFA」を活用するメリットとは?海外では一般的な「IFA(インディペンデント・ファイナンシャル・アドバイザー)」の使い方や探し方を解説
第41回
世界一物価が高い“都市”の香港は、シンガポールより物価が高い!? 不動産バブルの現状やグレーターベイエリア構想の進捗など、香港の最新事情をリポート!
花輪陽子
世界一物価が高い“都市”となった「香港」の最新事情をレポート! シンガポール在住のファイナンシャル・プランナー花輪陽子さんが、シンガポールと距離的に近く、共通点も多い都市・香港の最新情報をお届け! 香港はご存じのとおり中国本土とは距離を置く特別行政区だが、近年はグレーターベイエリア構想などの影響で、本土との距離が近づきつつある。一方、物価が高く富裕層が集まる都市でもあり、消費は旺盛だ。今回は、花輪さんの目に映った香港の今を切り取って紹介する。
世界一物価が高い“都市”の香港は、シンガポールより物価が高い!? 不動産バブルの現状やグレーターベイエリア構想の進捗など、香港の最新事情をリポート!
第40回
「老後資金」として必要な金額や準備方法を、日本と海外で比較! 個人年金保険などが充実している香港、シンガポールと違い、日本では自力での運用が必要!
花輪陽子
香港やシンガポールの人々が抱える「老後資金問題」とは? 日本では、少子高齢化に伴う年金問題の影響で「老後資金」に不安を抱く人が多いのが現状。しかし、香港やシンガポールの場合は「そもそも公的保障が薄いので、老後資金作りは多くの人にとって重要な課題」と話すのは、シンガポール在住のファイナンシャル・プランナー花輪陽子さん。そこで、今回は香港やシンガポールでは老後資金がいくらくらいかかるのか、また現地の人々がどのようにして老後のために資産形成をしているのかを紹介。香港やシンガポールの人々の「老後資金」対策はもちろん、将来的に老後を海外で過ごしてみたいと考えている人はアジア諸国で老後に必要な資金の目安も参考になるはず!
「老後資金」として必要な金額や準備方法を、日本と海外で比較! 個人年金保険などが充実している香港、シンガポールと違い、日本では自力での運用が必要!
日本の公的年金は世界的に見ても低評価で、持続性に不安あり! 日本の公的年金の改善策や香港やシンガポールで利用されている「年金保険」の内容も紹介!
花輪陽子
シンガポールや香港の「年金」事情をシンガポール在住のファイナンシャル・プランナー花輪陽子さんが解説! 世界の主要国の「公的年金制度」を評価するランキングで、日本やシンガポールはどう評価されているのか? 日本と比較するとシンガポールや香港の社会保障は決して手厚いわけではないが、その分、民間の個人年金保険などが充実しており、私的年金を自分で準備するのが一般的とのこと。では、実際に香港やシンガポールで人気があるのはどんな年金保険なのかも教えてもらった。
日本の公的年金は世界的に見ても低評価で、持続性に不安あり! 日本の公的年金の改善策や香港やシンガポールで利用されている「年金保険」の内容も紹介!
第38回
世界中の富裕層が集まるシンガポールの「富の格差」の現状とは? 日本も他人事ではない、富裕層と国民の2割を占める低所得者の「富の格差」問題をリポート!
花輪陽子
シンガポールの「格差問題」とは? シンガポールは富裕層が集まる国だが、国民の2割は月収10万円以下! 超格差社会であるシンガポールの現状を、現地在住のファイナンシャル・プランナー花輪陽子さんが解説! 実はじわじわと進行している日本の格差問題も併せて紹介する。
世界中の富裕層が集まるシンガポールの「富の格差」の現状とは? 日本も他人事ではない、富裕層と国民の2割を占める低所得者の「富の格差」問題をリポート!
第37回
「IR(カジノを含む統合型リゾート)」導入で、日本がシンガポールから学ぶべき点は? シンガポールのIR導入の経緯、徹底したギャンブル依存症対策を紹介!
花輪陽子
日本の「IR(カジノを含む統合型リゾート)」が、シンガポールの「IR」から学ぶべき点とは? ついに日本でも「カジノ法案」が成立したが、シンガポールでは「マリーナベイ・サンズ」などのカジノを含む統合型リゾート施設がもう何年も前から観光名所となっている。シンガポールでも、IR導入前には慎重論が根強かったが、ギャンブル依存症の人が溢れて悲惨な状況になっている様子はない。いったい、カジノ先進国・シンガポールは、どのようにして「ギャンブル依存症」対策をしているのか? シンガポール在住のファイナンシャル・プランナー、花輪陽子さんが解説してくれた。
「IR(カジノを含む統合型リゾート)」導入で、日本がシンガポールから学ぶべき点は? シンガポールのIR導入の経緯、徹底したギャンブル依存症対策を紹介!
シンガポール国債が日本国債より高格付けな理由は?日本に住む人でも、シンガポールなどの海外の金融商品に資産を振り分け、リスクヘッジをしておこう!
花輪陽子
シンガポール国債の格付けが「AAA(トリプルエー)」と最高レベルと評価されている理由を、シンガポール在住のファイナンシャル・プランナー花輪陽子さんが解説! シンガポールの国債の評価は「AAA」なのに、日本の国債の評価は「A+(エープラス)」とシンガポールよりも4段階も低いという結果になっている。その理由を分析していくと、日本の未来はあまり明るくないとの見通しに……。国債の評価に基づいて、私たちが対策すべきこととは?
シンガポール国債が日本国債より高格付けな理由は?日本に住む人でも、シンガポールなどの海外の金融商品に資産を振り分け、リスクヘッジをしておこう!
第35回
シンガポールは、日本より少子高齢化が深刻なのに、なぜ経済成長率が高いのか? 外国人労働者に家事を任せて生産性を上げるなど、日本が見習うべき点も!
花輪陽子
シンガポールは日本と同じく少子高齢化が進んでいるにもかかわらず、なぜ高い経済成長を続けられるのか? 少子高齢化を背景に、労働力不足が問題視されている日本。一方、状況は日本と似ているものの、労働力を確保して経済成長を続けているのがシンガポールだ。今回は、シンガポール在住のファイナンシャル・プランナー花輪陽子さんに、シンガポールの少子高齢化問題への取り組み方を解説してもらった。
シンガポールは、日本より少子高齢化が深刻なのに、なぜ経済成長率が高いのか? 外国人労働者に家事を任せて生産性を上げるなど、日本が見習うべき点も!
第34回
シンガポールに移住しても相続税から逃げられない!?徐々に厳しくなってきた日本の「相続税」の概要と、海外移住しても節税できない「10年ルール」を解説!
花輪陽子
シンガポールに移住すれば、相続税や贈与税は節税できるのか? 日本では課税が強化されている相続税・贈与税だが、シンガポールには相続税も贈与税もなかった! シンガポール在住のFP・花輪陽子さんが、近年厳しくなってきた、日本の相続税や贈与税の概要を解説。一方、相続税や贈与税などの課税制度がないシンガポールには、節税目的の富裕層が多数移り住んでいるという。相続税に不安を持っている人は、日頃から節税意識が高い富裕層にならって、早めの対策をしておこう!
シンガポールに移住しても相続税から逃げられない!?徐々に厳しくなってきた日本の「相続税」の概要と、海外移住しても節税できない「10年ルール」を解説!
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養