花輪陽子

ファイナンシャル・アドバイザー

1級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)、CFP(R)認定者。外資系投資銀行を経てFPとして独立。「ホンマでっか?TV」等TV出演、講演も多数。2015年から生活の拠点をシンガポールに移し、シンガポールのファミリーオフィス等でウェルスマネジメントに従事するシンガポール在住ファイナンシャル・アドバイザー。主な著書・訳書に、『「日銀」が日本を滅ぼす 世界3大投資家が警告する日本の未来』『2030年 お金の世界地図』『捨てられる日本』(SBクリエイティブ)『世界標準の資産の増やし方』『ジム・ロジャーズ大予測』『世界大異変』(東洋経済新報社)、『大暴落』(プレジデント社)など著書・訳書多数。海外に住んでいる日本人のお金に関する悩みを解消するサイトも運営。noteメンバーシップ「FP花輪陽子の世界標準のお金のレッスン」を執筆中。YouTube「FP花輪陽子のお金の教室」で動画配信。

米国系やインド系など、インターナショナルスクールの校風の違いとは? シンガポールでは学費が割安で敷居が低いインターナショナルスクールが増加中!
シンガポールの「コワーキングスペース」事情とは?日本と同様に増加している「コワーキングスペース」のメリットやシンガポール人の働き方について解説!
シンガポール人に必要な老後資金は1億円⁉ 年金が“積立方式”のシンガポールでは、若いうちから老後の資金を準備し、共働きで高齢でも働くのが当たり前!
シンガポール在住の外国人はどのような”お金のライフプラン”を立てている? リスクへの備え方の違いや米国人や欧州人が好む金融商品の傾向をFPが解説!
インターナショナルスクールの「サマーキャンプ」に参加すると費用はいくらかかる? 短期の親子留学で人気のシンガポールのスクールの学費と内容を解説!
「外貨建て保険」のメリット・デメリットを解説!リスクやコストは高いものの、事前に理解しておけば「円建て」より高利回りで資産を運用できる可能性も
シンガポールで一番人気がある「子どもの習い事」はスイミング! 教育への投資が盛んなシンガポールの習い事の種類や費用のほか、大人の習い事事情も紹介
GWや春休みにシンガポールを訪れる人におすすめの過ごし方は? 観光ついでに、子どもの留学先の学校の視察、現地の金融機関に口座を開設する人も増加中!
資産運用の専門家「IFA」を活用するメリットとは?海外では一般的な「IFA(インディペンデント・ファイナンシャル・アドバイザー)」の使い方や探し方を解説
世界一物価が高い“都市”の香港は、シンガポールより物価が高い!? 不動産バブルの現状やグレーターベイエリア構想の進捗など、香港の最新事情をリポート!
「老後資金」として必要な金額や準備方法を、日本と海外で比較! 個人年金保険などが充実している香港、シンガポールと違い、日本では自力での運用が必要!
日本の公的年金は世界的に見ても低評価で、持続性に不安あり! 日本の公的年金の改善策や香港やシンガポールで利用されている「年金保険」の内容も紹介!
世界中の富裕層が集まるシンガポールの「富の格差」の現状とは? 日本も他人事ではない、富裕層と国民の2割を占める低所得者の「富の格差」問題をリポート!
「IR(カジノを含む統合型リゾート)」導入で、日本がシンガポールから学ぶべき点は? シンガポールのIR導入の経緯、徹底したギャンブル依存症対策を紹介!
シンガポール国債が日本国債より高格付けな理由は?日本に住む人でも、シンガポールなどの海外の金融商品に資産を振り分け、リスクヘッジをしておこう!
シンガポールは、日本より少子高齢化が深刻なのに、なぜ経済成長率が高いのか? 外国人労働者に家事を任せて生産性を上げるなど、日本が見習うべき点も!
シンガポールに移住しても相続税から逃げられない!?徐々に厳しくなってきた日本の「相続税」の概要と、海外移住しても節税できない「10年ルール」を解説!

アクセスランキング

  • 最新
  • 昨日
  • 週間
  • 会員