ファイナンシャル・プランナーの花輪陽子です。今回は、シンガポールのインターナショナルスクールについて紹介します。
シンガポールには、おもに現地の子どもたちが通っているローカル校のほかに、米国系や英国系、インド系など、さまざまなインターナショナルスクールがあります。
今、日本ではインターナショナルスクールが大人気で、なかなか空きが出ないそうですが、シンガポールのインターナショナルスクールはそこまででもなく、人気の学校でも、早めに願書を出せば、入学すること自体は難しくありません。
ですが、ひと口にインターナショナルスクールと言っても、校風やカリキュラムは千差万別。どこのインターナショナルスクールに通わせるかによって、子どもの将来の進路なども変わってくる可能性が高いので、慎重に検討する必要があります。
米国系のインターナショナルスクールは「遊び中心」
プレゼン能力などを磨く授業が幼稚園から取り入れられる
シンガポールには日本人がたくさん移住していますが、日本人、あるいは中華系などのアジア圏の人々に人気があるのは、米国系や英国系のインターナショナルスクールです。
米国系のインターナショナルスクールは、よく「遊び中心」と言われています。実際、遊びの要素を取り入れた授業も多いようですが、幼稚園から英語(リーディング・ライティング)、第二外国語、算数、科学、アートなどの時間が設けられており、決して遊んでばかりいるわけではありません。むしろ、日本の一般的な幼稚園よりもしっかり勉強していて、驚かされるほどです。
とはいえ、知識を詰め込む方式というわけではありません。私も、子どもを米国系のインターナショナルスクール(幼稚園)に通わせているので、授業を見学したことがあります。

そのときは、紐を引っ張る実験で「力」について学び、斜めの台の上でボールを転がして「動き」について学ぶ、という科学の授業でしたが、子どもたちはこれらのテーマについて、自分の言葉で説明したり、絵に描いたり、といった作業を行っていました。このように、ごく早い段階から、プレゼンをしたり、考えたことを図式化したりする訓練が行われており、米国系のインターナショナルスクールの特徴の一つと言えそうです。
ちなみに、私の子どもが通う米国系のインターナショナルスクールでは、幼稚園のうちは宿題はほとんど出ませんが、読書を習慣づけることを強く推奨しています。週に一度、図書室で本をたくさん借りてくることになっているので、幼稚園生にして毎日のように本を読破することが習慣になりました。
英国系は日本人に人気! インド系は数学重視!
ローカル校は詰め込み方式でハイレベルな学校も多い
続いて、英国系のインターナショナルスクールは、しつけに厳しく、勉強も幼稚園のうちからしっかりやらせる校風とされています。どちらかというと詰め込み方式に近く、米国系とはまた雰囲気が異なります。
日本の教育と似たところもあり、違和感が少ないということで、日本人からは人気があります。また、「フォニックス」(英語の文字と音の基礎ルールを学ぶ学習法)などを取り入れていて、標準的な英語を身に着けることができる点も、人気の理由になっています。
インド系のインターナショナルスクールも、英国系とよく似ており、勉強はハード。小学生になると難易度の高いテストが行われ、課題も多く出されると聞きました。日本でもインド系のインターナショナルスクールが注目されており、特に数学の教育水準の高さが有名ですが、シンガポールのインド系スクールでも、数学のレベルはやはり高いようです。
このように、どのインターナショナルスクールも早期からしっかり勉強する印象ですが、シンガポールにおいては「インターナショナルスクールは高いお金を払うわりに、ローカル校に比べて勉強しない」と揶揄されがちです。
こんな言われ方をするのは、基本的にシンガポールのローカル校は、“詰め込み方式”の教育方針で、勉強量もかなり多いからです。小学校に上がる前の保育園、幼稚園の段階から、語学やそろばんなどの授業があり、宿題がたっぷり出されるのも当たり前。夫婦共働きのシンガポール人の知人は、子どもをローカルの保育園に通わせていますが、中国語の書き取りの宿題をフォローするのが大変だと話していました。もちろん英語の授業もあって、小学校に入学するまでには、簡単な文章の書き取りができるレベルに達していなければならないようです。学校によってレベルの違いはありますが、多くの家庭は早期教育に熱心です。
インターナショナルスクールの学費は年400万円超にも!
ただし、最近200万円以下の学校も増えてきている
そんなローカル校で学ぶのはなかなかハードそうですが、基本的に外国人が通うのはインターナショナルスクールか、各国の在外教育施設(日本人なら「日本人学校」)となり、ローカル校に通うのは、ほとんどがシンガポール人の子どもです。ただし、外国人でも永住者の場合、空きがあればローカル校に入学できます。
学費に関しては、インターナショナルスクールと比較すると、ローカル校のほうが格段に安く、日本の公立の学校と大体同じくらいです。これに対し、インターナショナルスクールの授業料は年間300万~400万円程度。そこに、バス代やランチ代、放課後のアクティビティの費用なども上乗せされるため、家計への負担はかなり大きくなります。
ただ、最近は年間の授業料が200万円以下のインターナショナルスクールも増えてきました。それでもまだ高額ですが、従来のインターナショナルスクールと比較すると格安なので、注目を集めています。知人が子どもを通わせていますが、施設やプログラムも充実していて「満足度は高い」とのことで、決して“安かろう悪かろう”ではないようです。
なお、インターナショナルスクールは、基本的に幼稚園から高校までの一貫教育で、その卒業生は、高確率でシンガポール国外の大学に進学します。米国系のスクールからは、米国の大学へ進学するパターンが多く、英国系のスクールからは、英国の大学へ進学するパターンが多くなるようですが、もちろん人それぞれで、例外もたくさんあります。
さて、今回はシンガポールのインターナショナルスクールの校風などを紹介しました。シンガポールは治安が良く、日本からも比較的近いので、母子留学で滞在している日本人も少しずつ増えています。サマースクールなどの短期留学からチャレンジしてみるのもおすすめですし、中学や高校などからの留学先として、シンガポールを選択肢に含めることも、ぜひ検討してみてください。
【※関連記事はこちら!】
⇒インターナショナルスクールの「サマーキャンプ」に参加すると費用はいくらかかる? 短期の親子留学で人気のシンガポールのスクールの学費と内容を解説!
『少子高齢化でも老後不安ゼロ シンガポールで見た日本の未来理想図』(講談社プラスα新書)
経済成長率3.5%で、定年退職は67歳。人口減少に影響されない社会保障制度が完備され、優秀な外国人労働者を優遇し、なおかつ教育環境も高水準な国・シンガポール。日本もお手本にしたい、少子高齢化でも老後不安がゼロのシンガポールが実行している合理的で賢い政策を、現地在住のファイナンシャルプランナーならではの視点で紹介!
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2019年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2019年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全7部門の“2019年の最優秀カード”を詳しく解説!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2019年12月2日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (楽天証券口座保有者の 「マネーブリッジ」適用時) |
0.11% (2020年1月15日までの 特別金利) |
0.03% | 0.03% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込などの取引で「楽天スーパーポイント」も貯まる ■「楽天カード」は「楽天銀行」とセットで使うことで楽天市場の還元率が1%アップ!さらに「楽天ゴールドカード」+「楽天銀行」なら還元率が常時6%以上に! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
|
|||
◆住信SBIネット銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.01% (SBI証券口座保有者の 「ハイブリッド預金」適用時) |
0.02% | 0.02% | 0.02% |
【住信SBIネット銀行おすすめポイント】 「SBI証券」の証券口座と連動する「SBIハイブリッド預金」をつくれば、普通預金金利が大幅にアップ! ATM出金手数料と振込手数料はそれぞれ最大月15回まで無料! (「スマートプログラム」のランクによって無料回数は異なる)。 |
|||
【関連記事】 ■住信SBIネット銀行の金利・手数料・メリット】SBI証券の口座と連動することで、よりお得な銀行に「ハイブリッド預金」なら普通預金金利が10倍に! ■「ミライノ カード」は利用額の1%が現金還元される実質「年会費無料」のクレカ! 住信SBIネット銀行の利用者なら「ミライノ カード GOLD」がおすすめ! ■住信SBIネット銀行「スマートプログラム」を攻略!「SBIカード」の保有で最大限ランクアップすれば、振込手数料が月15回まで無料の最強のネット銀行に!? ■住信SBIネット銀行ならメインバンクはそのままでコンビニATM手数料&振込手数料が無料にできる! SBI証券利用者は金利がアップして、さらに得する! |
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10%(※1) | 0.015% | 0.015% | 0.015% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。さらに、給与振込口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップするのもメリット。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や金利0.10%~の「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 東京スター銀行を給与振込口座に指定した場合。※2「スターワン円定期預金+」(店頭・テレホンバンク限定、6カ月複利)の場合。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が100倍にアップ! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆あおぞら銀行 BANK支店 | |||
0.20% | 0.20% | 0.15% | 0.15% |
【あおぞら銀行 BANK支店のおすすめポイント】 普通預金金利は0.20%で業界トップクラス! いつでも好きなタイミングでお金を引き出せるという普通預金のメリットはそのままに、メガバンクの定期預金と比べても20倍の金利でメリット大! 1年もの定期預金も十分魅力的な金利だが、使い勝手を考えると普通預金に預けるのが正解だろう。また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局や一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら、365日いつでも手数料無料でお得! |
|||
【関連記事】 ■【あおぞら銀行 BANK支店の金利・手数料・メリットは?】普通預金なのに「定期預金レベル」のお得な金利! ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に ■【普通預金の金利を徹底比較!】普通預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング! |
|||
◆じぶん銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.01%(※) | 0.25% (2020年1月31日までの 特別金利) |
0.03% | 0.03% |
【じぶん銀行おすすめポイント】 KDDIと三菱UFJ銀行が共同出資してできたネット銀行。コンビニATMからの出金手数料が最大月11回まで無料のうえ、三菱UFJ銀行への振込み手数料が何回でも無料なので、三菱UFJ銀行を使っている人にもおすすめ! また、スマホ取引の使い勝手にも注力している。 ※ カブドットコム証券口座保有者の「じぶん銀行自動引落(口座振替)※リアル版」適用時。 |
|||
【関連記事】 ■【じぶん銀行の金利・手数料・メリットは?】auと三菱UFJ銀行の共同出資でできたネット銀行。他行あて振込み手数料が、最高で月15回まで無料に! |
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.15% (2020年2月29日までの 特別金利) |
0.02% | 0.02% |
【ソニー銀行おすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.02% | 0.20%(※1) | 0.20% | 0.25% |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月7回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。 |
|||
【関連記事】 ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
※ 100万円を預けた場合の2019年12月2日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |