
2024.11.19
ソニー創業者・盛田昭夫氏が4800億円で映画会社を買った理由〈見逃し配信〉
今から思えば、1980年代は盛田昭夫の時代だった。間違いなく盛田さんは時代の華でした。盛田さんは、89年に米コロンビア・ピクチャーズの買収(買収金額は過去最高のおよそ4800億円)をトップとして決断しました。いかに日本がバブル経済に踊ってい…
クオンタムリープ株式会社 代表取締役会長 ファウンダー
いでい・のぶゆき/1937年、東京都生まれ。60年早稲田大学卒業後、ソニー入社。主に欧州での海外事業に従事。オーディオ事業部長、コンピュータ事業部長、ホームビデオ事業部長などを歴任した後、95年に社長就任。2000年~05年までは会長兼グループCEO。退任後、06年にクオンタムリープを設立。大企業の変革支援やベンチャー企業の育成支援などを行う。2022年6月に84歳で逝去。
2024.11.19
今から思えば、1980年代は盛田昭夫の時代だった。間違いなく盛田さんは時代の華でした。盛田さんは、89年に米コロンビア・ピクチャーズの買収(買収金額は過去最高のおよそ4800億円)をトップとして決断しました。いかに日本がバブル経済に踊ってい…
2022.10.29
ソニーの社長・会長を務め、退任後はクオンタムリープを創業し、起業家の支援など幅広く活動していた出井伸之氏が今年6月、84歳で逝去した。かつて、まだ名門大企業とはいえない成長企業だったソニーに就職し、決してエリートの王道とはいえないキ…
2022.10.26
ソニーの社長・会長を務め、退任後はクオンタムリープを創業し、起業家の支援など幅広く活動していた出井伸之氏が今年6月、84歳で逝去した。かつて、まだ名門大企業とはいえない成長企業だったソニーに就職し、決してエリートの王道とはいえないキ…
2022.10.25
ソニーの社長・会長を務め、退任後はクオンタムリープを創業し、起業家の支援など幅広く活動していた出井伸之氏が今年6月、84歳で逝去した。かつて、まだ名門大企業とはいえない成長企業だったソニーに就職し、決してエリートの王道とはいえないキ…
2022.4.27
今から思えば、1980年代は盛田昭夫の時代だった。間違いなく盛田さんは時代の華でした。盛田さんは、89年に米コロンビア・ピクチャーズの買収(買収金額は過去最高のおよそ4800億円)をトップとして決断しました。いかに日本がバブル経済に踊ってい…
2022.4.26
デジタルの時代になると、ソニーの持っていたアドバンテージが失われてしまうかもしれない。僕は興奮して思わず、「このままだと、ソニーは隕石で滅んだ恐竜みたいになるぞ」と呻(うめ)いたことをはっきり覚えています。帰国してすぐ、社長(当時…
2022.4.25
「当時、ソニーから見たら松下電器や富士通という会社は、ソニーとは比べ物にならないくらい大きな会社でした。ソニーが何となくライバルだと思っていたのは、パイオニアやビクターなどの音響機器メーカーで、まだそういう時代だったんです。僕は個…
2022.4.22
デジタルカメラやビデオカメラのイメージセンサー(撮像素子)として利用されていた「CCD(電荷結合素子)」を世界で初めて実用化したのは、生粋の技術者で、後にソニーの4代目の社長となった岩間和夫氏である。CCDをベースに、ソニーは1989年、8ミ…
2022.4.21
会社員人生を左右することになる左遷。人はどうその挫折を乗り越えるのか。1995年にソニー社長に就任、2000年~05年は会長兼グループCEOを努めた出井伸之氏は、ソニーで2度の左遷を経験した後、同社初となるサラリーマン社長となった。いったいなぜ…
2016.1.6
変化を選択するということは、リスクも大きくなる。当然、失敗もする。しかし、失敗は悪いことではない。自らの成功の土台にすることも可能なのだ。
2016.1.5
リポジションとは、自分が置かれている環境を、意識的に変えることだが、そのためには4つの要素が必要だという。4つの要素とは何だろうか。
2016.1.4
変化が自身の可能性のスイッチをオンにする。しかし、大きな変化を自ら選択するのはたやすいことではない。だとしたら、何をすればいいのか。シンプルな方法がある。それは……。
2016.1.2
リポジションとは、自分が置かれている環境を、意識的に変えること。特に40代半ばの安定期にリポジションすることは、その後の人生と可能性を大きく変える。なぜなのか?
2016.1.1
2016年、新しい年を迎え「今年こそ変わるぞ!」と決意を新たにした人も多いはず。どうせ変わるのなら、戦略的かつ効果的に変化をしたい。そのためにはどう考え、行動すればいいか。
2012.12.25
「グローバル人材になれと言われても、どんな力を身につければいいか分からない」と言った悩みをよく耳にするという、『なぜ、日本では本物のエリートが育たないのか?』の著者である福原正大氏。元ソニー会長の出井伸之氏と対談では、グローバル化…
2012.12.18
日本では優秀なのに、海外では評価されないのはなぜか?英語力やMBAを超えた「評価基準」について書き下ろした『なぜ、日本では本物のエリートが育たないのか?』(福原正大)。刊行記念として、福原氏と元ソニー会長の出井伸之氏との対談をお届…
アクセスランキング
「じゃあ、なんで引退したの?」中居正広氏がいまさら「反撃文書」発表の本当の狙いとは
こりゃBYDが喜ぶわ…「低コストEV電池の国産化」に失敗した日産、日本のためにプライドを捨てて「トヨタとやるべきこと」
「メンタルがいつも安定している人」が口グセにしている“超短い一言”とは?
イラッとすることを言われたとき、「言い返す」より効果的な反撃とは?
大企業で「仕事ができる人」が、中小企業で「仕事ができない人」になる“たった1つの理由”
永野芽郁と田中圭の不倫LINE暴露で文春批判が続出…「たかが週刊誌」にブチギレる人が“的外れ”なワケ
【独自】アサヒグループHDが社員約400人をアクセンチュア子会社に強制転籍へ!「リストラではない」社長の言い分を入手
こりゃBYDが喜ぶわ…「低コストEV電池の国産化」に失敗した日産、日本のためにプライドを捨てて「トヨタとやるべきこと」
「認知症」「脳卒中」「老年期うつ病」の3大リスクが爆上がり!運命を分ける“毎日の習慣”とは?【米国最新研究】
イラッとすることを言われたとき、「言い返す」より効果的な反撃とは?
「1人前」の意味わかってる?コメダのデカ盛りエッグサンドがリッツ・カールトン級の感動だった!
理由を知ってゾッとする…中国人旅行者が日本で「漢服」を着て歩いたワケ
松下幸之助が教える「部下に働いてもらうコツ」全然できてない会社が多すぎるだろ…
永野芽郁だけが原因じゃない…日曜劇場『キャスター』視聴率低迷の残念過ぎるワケ
トランプ関税の理不尽にも余裕のトヨタ、決算発表で格の違いを見せつけた「ひと言」とは
【独自】アサヒグループHDが社員約400人をアクセンチュア子会社に強制転籍へ!「リストラではない」社長の言い分を入手
【都道府県庁「内定辞退率」ランキング】東京都は半分以上が辞退!知事のパワハラが問題になった兵庫県は前年2位から何位に?
ヤマト決算で営業利益が6割減、今期は増収増益の予想も「純利益だけは大幅減益」のワケ
デキる上司が「毎日定時に帰れ」と言わないワケ、代わりに教える“たった1つの大切なこと”とは?
「リーダーシップがある人」と「リーダーシップがない人」たった1つの意外な違いとは?