
2024.11.19
ソニー創業者・盛田昭夫氏が4800億円で映画会社を買った理由〈見逃し配信〉
今から思えば、1980年代は盛田昭夫の時代だった。間違いなく盛田さんは時代の華でした。盛田さんは、89年に米コロンビア・ピクチャーズの買収(買収金額は過去最高のおよそ4800億円)をトップとして決断しました。いかに日本がバブル経済に踊ってい…
クオンタムリープ株式会社 代表取締役会長 ファウンダー
いでい・のぶゆき/1937年、東京都生まれ。60年早稲田大学卒業後、ソニー入社。主に欧州での海外事業に従事。オーディオ事業部長、コンピュータ事業部長、ホームビデオ事業部長などを歴任した後、95年に社長就任。2000年~05年までは会長兼グループCEO。退任後、06年にクオンタムリープを設立。大企業の変革支援やベンチャー企業の育成支援などを行う。2022年6月に84歳で逝去。
2024.11.19
今から思えば、1980年代は盛田昭夫の時代だった。間違いなく盛田さんは時代の華でした。盛田さんは、89年に米コロンビア・ピクチャーズの買収(買収金額は過去最高のおよそ4800億円)をトップとして決断しました。いかに日本がバブル経済に踊ってい…
2022.10.29
ソニーの社長・会長を務め、退任後はクオンタムリープを創業し、起業家の支援など幅広く活動していた出井伸之氏が今年6月、84歳で逝去した。かつて、まだ名門大企業とはいえない成長企業だったソニーに就職し、決してエリートの王道とはいえないキ…
2022.10.26
ソニーの社長・会長を務め、退任後はクオンタムリープを創業し、起業家の支援など幅広く活動していた出井伸之氏が今年6月、84歳で逝去した。かつて、まだ名門大企業とはいえない成長企業だったソニーに就職し、決してエリートの王道とはいえないキ…
2022.10.25
ソニーの社長・会長を務め、退任後はクオンタムリープを創業し、起業家の支援など幅広く活動していた出井伸之氏が今年6月、84歳で逝去した。かつて、まだ名門大企業とはいえない成長企業だったソニーに就職し、決してエリートの王道とはいえないキ…
2022.4.27
今から思えば、1980年代は盛田昭夫の時代だった。間違いなく盛田さんは時代の華でした。盛田さんは、89年に米コロンビア・ピクチャーズの買収(買収金額は過去最高のおよそ4800億円)をトップとして決断しました。いかに日本がバブル経済に踊ってい…
2022.4.26
デジタルの時代になると、ソニーの持っていたアドバンテージが失われてしまうかもしれない。僕は興奮して思わず、「このままだと、ソニーは隕石で滅んだ恐竜みたいになるぞ」と呻(うめ)いたことをはっきり覚えています。帰国してすぐ、社長(当時…
2022.4.25
「当時、ソニーから見たら松下電器や富士通という会社は、ソニーとは比べ物にならないくらい大きな会社でした。ソニーが何となくライバルだと思っていたのは、パイオニアやビクターなどの音響機器メーカーで、まだそういう時代だったんです。僕は個…
2022.4.22
デジタルカメラやビデオカメラのイメージセンサー(撮像素子)として利用されていた「CCD(電荷結合素子)」を世界で初めて実用化したのは、生粋の技術者で、後にソニーの4代目の社長となった岩間和夫氏である。CCDをベースに、ソニーは1989年、8ミ…
2022.4.21
会社員人生を左右することになる左遷。人はどうその挫折を乗り越えるのか。1995年にソニー社長に就任、2000年~05年は会長兼グループCEOを努めた出井伸之氏は、ソニーで2度の左遷を経験した後、同社初となるサラリーマン社長となった。いったいなぜ…
2016.1.6
変化を選択するということは、リスクも大きくなる。当然、失敗もする。しかし、失敗は悪いことではない。自らの成功の土台にすることも可能なのだ。
2016.1.5
リポジションとは、自分が置かれている環境を、意識的に変えることだが、そのためには4つの要素が必要だという。4つの要素とは何だろうか。
2016.1.4
変化が自身の可能性のスイッチをオンにする。しかし、大きな変化を自ら選択するのはたやすいことではない。だとしたら、何をすればいいのか。シンプルな方法がある。それは……。
2016.1.2
リポジションとは、自分が置かれている環境を、意識的に変えること。特に40代半ばの安定期にリポジションすることは、その後の人生と可能性を大きく変える。なぜなのか?
2016.1.1
2016年、新しい年を迎え「今年こそ変わるぞ!」と決意を新たにした人も多いはず。どうせ変わるのなら、戦略的かつ効果的に変化をしたい。そのためにはどう考え、行動すればいいか。
2012.12.25
「グローバル人材になれと言われても、どんな力を身につければいいか分からない」と言った悩みをよく耳にするという、『なぜ、日本では本物のエリートが育たないのか?』の著者である福原正大氏。元ソニー会長の出井伸之氏と対談では、グローバル化…
2012.12.18
日本では優秀なのに、海外では評価されないのはなぜか?英語力やMBAを超えた「評価基準」について書き下ろした『なぜ、日本では本物のエリートが育たないのか?』(福原正大)。刊行記念として、福原氏と元ソニー会長の出井伸之氏との対談をお届…
アクセスランキング
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
「Fラン大学に進学するなら高卒のほうがマシ」は本当か。学歴はどこまで意味があるのか。
BYD「軽EV」の普及はギリギリ阻止できるけど…2027年に日本の軽自動車市場を破壊するかもしれない「黒船」の正体
“名言メーカー”寛(竹野内豊)の朝ドラ語録が更新!今週の刺さりセリフはこれ〈松嶋菜々子コメント付き〉【第20回レビュー】
世界一コンプラに厳しいエンタメ企業が江頭2:50に仕事を依頼して大成功を収めたワケ
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
感じの悪い人は「先ほども申し上げたのですが」を連発する。じゃあ、感じのいい人は何と言う?
「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!…それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?〈再配信〉
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」《再配信》
坪単価1000万円は当たり前、今後はさらに上がる!?狂乱の「マンション売買相場」が行き着く先はどこか