梶淳

第8回
アイデア・企画を具体的な仕事につなげる技術
梶淳
「アイデアはいいけど、企画書が通らない」というビジネスパーソンも多いでしょう。アイデアが採用されたとしても、次に皆さんが悩む問題として良く挙げられます。そこで今回2回目となる授業「アイデア・企画を具体的な仕事につなげる技術」をスクーで開催。当日の授業をダイジェスト版で紹介します。
アイデア・企画を具体的な仕事につなげる技術
第7回
センスに頼らずにアイデアを企画に変える技術
梶淳
「アイデアが採用されない」「オリジナリティが足りないと言われる」など、ビジネスパーソンの悩みは尽きない。そんな誰しもが悩んでいる質問に答えながら、突破口のヒント探しになる授業「センスに頼らずにアイデアを企画に変える技術」がschoo(スクー)で開催! 当日の模様をお届けします。
センスに頼らずにアイデアを企画に変える技術
第6回
長く愛される商品・サービスには、アイデアに秘密がある
梶淳
一時のヒットは偶然でも生まれるが、トップの座を維持するのに偶然はない。新刊『アイデアにセンスはいらない』より、「三つ子のアイデア百まで」の極意を伝授。アイデア発想にセンスを必要としない理由の終着点はここにある。
長く愛される商品・サービスには、アイデアに秘密がある
第5回
「リピーターの獲得」と「口コミの最大化」を狙うPRや宣伝に欠かせない「伝える」技術
梶淳
PRや宣伝で注視する点は、新規の顧客を取り込んで、リピーターに変えることと、そのリピーターの口コミを最大化すること。どんなに優れたアイデアでも伝わらなくては意味がない。そのために、必要なことは子どもたちが教えてくれた。「広める・伝える」という行為もまた、技術で解決できる。
「リピーターの獲得」と「口コミの最大化」を狙うPRや宣伝に欠かせない「伝える」技術
第4回
妥協はアイデア最大の敵だ!天才も自由に発想しているわけではない
梶淳
企画会議で、自分のアイデアが採用されず、八方塞がりになったことはないだろうか?一方で、天才たちは、そうならないためにアイデア診断の教科書を持っている。テレビ朝日で30作以上のキャラクター番組を手掛けてきた梶淳の著書『アイデアにセンスはいらない』より、アイデア診断の極意を紹介する。
妥協はアイデア最大の敵だ!天才も自由に発想しているわけではない
第3回
「わたしのアイデアが採用されない」足りないのは、「組み立てる」という視点
梶淳
「半径3メートル発想術」で生まれた小さなひらめき(=アイデアのピース)を、ビジネスで戦えるアイデアにする。そのために必要なことは、「2つの心構え」と「組み立て術」を身に付けること。これもまた、発想の転換が重要なポイント。企画が採用されないと悩んでいる人の一助になるはずだ。
「わたしのアイデアが採用されない」足りないのは、「組み立てる」という視点
第2回
小さなひらめきの技術化「3つのステップ」でアイデアを発想する
梶淳
前回、アイデアは「才能」ではなく、「技術」で発想できることを紹介した。ビジネスには常に新しさが求められる。だからと言って、知らず知らずにハードルをあげている自分がいないだろうか? じつは、アイデアのゴールは5つしかない! そして、「3つのステップ」から始めればいいのである。
小さなひらめきの技術化「3つのステップ」でアイデアを発想する
第1回
「才能」がすべてだと思いこんでいたアイデアを生み出せる「技術」とは?
梶淳
ヒットにつながるアイデアは誰でも発想できる――どんな人でも外さない50の法則としてまとめた『アイデアにセンスはいらない』が刊行。必要なのは、半径3メートルの領域で、3つのステップから始めること。2種類の天才に出会い、彼らの共通項を体系化した技術で、センスに勝るアイデアは生まれる。
「才能」がすべてだと思いこんでいたアイデアを生み出せる「技術」とは?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養