宮路秀作

代々木ゼミナール・地理講師

宮路秀作(みやじ・しゅうさく)

代々木ゼミナール地理講師。日本地理学会企画専門委員会委員。鹿児島市出身。「東大地理」「共通テスト地理探究」など、代ゼミで開講されるすべての地理講座と高校教員向け講座「教員研修セミナー」の講師を担当する「代ゼミの地理の顔」。一部の講師しか担当できないオリジナル講座も任され、これらの講座は全国の代々木ゼミナール各校舎・サテライン予備校にて配信されている。「地理」を通して、現代世界の「なぜ?」を解き明かし、さらに過去を紐解き未来を読むことで景観を立体視する講義は、9割以上の生徒から「地理を学んでよかった! 」と大好評。講義の指針は、「地理とは、地球上の理(ことわり)である」。 著書『経済は地理から学べ!』(ダイヤモンド社)は海外翻訳本を含めると10万部を超えるベストセラーとなり、地理学の啓発・普及に貢献したとして、2017年度日本地理学会賞(社会貢献部門)を受賞。これまでに著書30冊を上梓した(海外翻訳・共著含む、監修本除く)。コラムニストとして、新聞・雑誌・Webメディアからの取材に対し、「地理学の面白さ」や「地理教育の重要性」を広く発信。foomiiでのメルマガ配信や「Yahoo!ニュースエキスパート」への寄稿のほか、各種セミナーや講演会などにも積極的に登壇し、社会に「学び」を届ける活動にも力を注いでいる。

第8回
”移民活用”で経済成長!「北欧のシリコンバレー」とは?
宮路秀作
北ヨーロッパには、人口が少ない国が多くあります。そのため、移民を労働力として確保する必要があるのです。どんな工夫がなされているのでしょうか。
”移民活用”で経済成長!「北欧のシリコンバレー」とは?
第7回
インド人は牛肉をよく食べる。「牛肉輸出量」世界一の理由
宮路秀作
「インド人はヒンドゥー教を信じているから、牛肉を食べない」。よく耳にする話です。しかし実は、インドの「牛肉輸出量」は世界一なのです。
インド人は牛肉をよく食べる。「牛肉輸出量」世界一の理由
第6回
100万人を救った”移民国家アメリカ”ジャガイモ飢饉から学べること
宮路秀作
今、アメリカーメキシコ国境における「壁」建設問題が、世間を騒がせています。歴史をひもとくと、アメリカは“移民”と切っても切れない関係にあるのです。
100万人を救った”移民国家アメリカ”ジャガイモ飢饉から学べること
第5回
インドでIT産業が栄えた「3つの地理的背景」
宮路秀作
インドは、IT産業の成長が著しい国です。なぜなのでしょうか?そこには「時差」「言語」「教育」という3つの地理的要因があるのです。
インドでIT産業が栄えた「3つの地理的背景」
第4回
地球の人口は160億人まで増える!?教養としての「人口論」
宮路秀作
現在、世界の人口は約72億人です。世界の人口は増え続けていますが、日本は逆に、人口が減り続けています。「何」が人口を増やすか、ご存じですか?
地球の人口は160億人まで増える!?教養としての「人口論」
第3回
イギリス料理が「マズい」と言われる本当の理由
宮路秀作
なぜ、イギリス料理は「マズい」と言われるのでしょうか?これには理由があります。地理的視点からひも解いていきましょう。
イギリス料理が「マズい」と言われる本当の理由
第2回
トランプの次なる敵は“多国籍企業”!?TPP離脱の真の狙い
宮路秀作
なぜ、トランプ大統領はTPPから離脱するのか?読み解くカギは3つ。「多国籍企業」「アメリカの雇用」「NAFTA」です。
トランプの次なる敵は“多国籍企業”!?TPP離脱の真の狙い
第1回
日本の経済パートナーは、アメリカではなく、ロシア!?急速に進む「資源依存」
宮路秀作
石油、石炭、天然ガス。日本はこれらの資源に恵まれていません。”資源”に着目することで、見えなかったものが見えてきます。
日本の経済パートナーは、アメリカではなく、ロシア!?急速に進む「資源依存」
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養