宮路秀作

代々木ゼミナール・地理講師

宮路秀作(みやじ・しゅうさく)

代々木ゼミナール地理講師。日本地理学会企画専門委員会委員。鹿児島市出身。「東大地理」「共通テスト地理探究」など、代ゼミで開講されるすべての地理講座と高校教員向け講座「教員研修セミナー」の講師を担当する「代ゼミの地理の顔」。一部の講師しか担当できないオリジナル講座も任され、これらの講座は全国の代々木ゼミナール各校舎・サテライン予備校にて配信されている。「地理」を通して、現代世界の「なぜ?」を解き明かし、さらに過去を紐解き未来を読むことで景観を立体視する講義は、9割以上の生徒から「地理を学んでよかった! 」と大好評。講義の指針は、「地理とは、地球上の理(ことわり)である」。 著書『経済は地理から学べ!』(ダイヤモンド社)は海外翻訳本を含めると10万部を超えるベストセラーとなり、地理学の啓発・普及に貢献したとして、2017年度日本地理学会賞(社会貢献部門)を受賞。これまでに著書30冊を上梓した(海外翻訳・共著含む、監修本除く)。コラムニストとして、新聞・雑誌・Webメディアからの取材に対し、「地理学の面白さ」や「地理教育の重要性」を広く発信。foomiiでのメルマガ配信や「Yahoo!ニュースエキスパート」への寄稿のほか、各種セミナーや講演会などにも積極的に登壇し、社会に「学び」を届ける活動にも力を注いでいる。

アフリカの食料不足を招いた「落花生問題」とは?
宮路秀作
アフリカの食料不足を招いた「落花生問題」。地理と歴史の両面からこの問題を見ていきます。
アフリカの食料不足を招いた「落花生問題」とは?
仕事に効く「スケール思考」とは? 教養としての地理学
宮路秀作
「スケールを正しくとらえる」。これは地理学の基礎スキルですが、経済の実態をつかむためにも欠かせません。詳しく見ていきましょう。
仕事に効く「スケール思考」とは? 教養としての地理学
世界一の貿易額を誇る中国の「意外な弱点」とは?
宮路秀作
世界最大の貿易額を誇る中国。GDPも増加の一途をたどっており、毎年過去最高を記録しています。そんな中国の強みと弱みを見ていきます。
世界一の貿易額を誇る中国の「意外な弱点」とは?
世界三大穀物「米・小麦・トウモロコシ」の意外すぎる特徴とは?
宮路秀作
世界三大穀物と称される米、小麦、トウモロコシ。統計データをもとに、各々の特徴を見ていきましょう!
世界三大穀物「米・小麦・トウモロコシ」の意外すぎる特徴とは?
地名が語る「自然災害の教訓」東京と大阪の特徴
宮路秀作
東京、大阪の地名から「自然災害」に迫っていきます。地名とは、その土地がもつ特徴を表すもの。そして、そこで暮らした先人たちが遺した教訓なのです。
地名が語る「自然災害の教訓」東京と大阪の特徴
シリコンヴァレーの発展を支えた「すごすぎる地の利」とは?
宮路秀作
アメリカ合衆国の情報産業の歴史と、そのカギを握るシリコンヴァレーに焦点を当てました。シリコンヴァレーの「地の利」を徹底的に掘り下げます!
シリコンヴァレーの発展を支えた「すごすぎる地の利」とは?
肉食の歴史…ヨーロッパで肉食文化が栄えた理由
宮路秀作
ヨーロッパの肉食文化は「農業発達」によって生まれました。その歴史を追ってみましょう。
肉食の歴史…ヨーロッパで肉食文化が栄えた理由
お茶の世界史…「植民地貿易」の残酷な歴史とは?
宮路秀作
生活に欠かせないお茶。このお茶をめぐって、壮絶な植民地貿易が行われていたのです。お茶から「戦争・貿易・文化」を学びましょう。
お茶の世界史…「植民地貿易」の残酷な歴史とは?
日本は世界2位の「産業用ロボット」大国! 面白すぎる歴史とは?
宮路秀作
あまり知られていませんが、日本は世界2位の「産業用ロボット」大国です。産業用ロボットの開発の歴史と、今後の展開を見ていきましょう!
日本は世界2位の「産業用ロボット」大国! 面白すぎる歴史とは?
日本は世界2位の水産物「輸入」国! なぜ輸入が多い?
宮路秀作
「日本は漁業が盛んな国」というイメージを持っている人も多いはずです。しかし日本は、世界的な水産物「輸入」国なのです。なぜなのでしょうか?
日本は世界2位の水産物「輸入」国! なぜ輸入が多い?
世界一の米輸出国はタイではなくインド、大飢饉からの食料革命
宮路秀作
学生のとき「世界一の米輸出国はタイである」と習った人も多いはずです。しかし今は違います。インドが世界一の米輸出国になった理由を見ていきましょう。
世界一の米輸出国はタイではなくインド、大飢饉からの食料革命
中国が北海道を狙っている? 木材争奪戦の裏事情とは?
宮路秀作
日本では外国資本による森林買収が増えています。林野庁によると、2019年の取得者は、法人・個人問わず中国が最多です。「木材」という資源を見てみましょう。
中国が北海道を狙っている? 木材争奪戦の裏事情とは?
アメリカは世界一の原油産出国、なぜ一気に増えた?
宮路秀作
学生のころ、「世界一の原油産出国はサウジアラビア」と習った方も多いのではないでしょうか。でも今はアメリカなのです。その理由に迫ります。
アメリカは世界一の原油産出国、なぜ一気に増えた?
“熱海の土石流”が訴える「地理教育の必然性」とは?
宮路秀作
7月3日、静岡県熱海市で土石流が発生しました。毎年、日本では風水害が発生しています。日本で生活する限り、日本列島の多くの場所が「自然が荒ぶる場所」であることを自覚し、「それがどこなのか?」は自ら獲得すべき知識といえます。
“熱海の土石流”が訴える「地理教育の必然性」とは?
日本の貿易額は世界4位、2位と3位はどこ?
宮路秀作
日本の貿易額は世界4位です。「アメリカに次いで世界2位」は遠い昔の話です。現在の世界市場を学びましょう。
日本の貿易額は世界4位、2位と3位はどこ?
「高齢社会」に突入している国は56ヵ国、残酷すぎる数字と未来
宮路秀作
「65歳以上の人口割合」が7%を超えたら高齢化社会、14%を超えたら高齢社会、21%を超えたら超高齢社会といいます。現在、56の国が“高齢社会”に突入しているのです。詳しく見ていきましょう。
「高齢社会」に突入している国は56ヵ国、残酷すぎる数字と未来
「原油はあと30年で枯渇する」論の意外すぎるメカニズムとは?
宮路秀作
50年近く前は「原油はあと30年で枯渇する!」といわれていたそうですが、今も産油は続いています。これはいったいどういうことなのでしょうか?
「原油はあと30年で枯渇する」論の意外すぎるメカニズムとは?
日本の「1人当たり労働生産性」は世界37位、1位はどこ?
宮路秀作
日本の労働生産性は低いと言われています。どうすれば高めることができるか。一緒に見ていきましょう。
日本の「1人当たり労働生産性」は世界37位、1位はどこ?
これから自動車が売れる国、売れない国を「データ」で先読み!
宮路秀作
先進国の中には、自動車市場が飽和状態になっている国もあります。一方で、伸びしろのある国もあります。「データ」で見ていきましょう!
これから自動車が売れる国、売れない国を「データ」で先読み!
2027年にインドが人口世界一に!? 日本の1億人割れはいつ?
宮路秀作
世界一の人口大国は中国ですが、近い将来、インドに逆転される見込みです。未来予測の最強ファクター、「人口」を見ていきましょう。
2027年にインドが人口世界一に!? 日本の1億人割れはいつ?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養